昨年のSSTRまで「片道100kmの男」だった、当社代表取締役社長の石渡。今年はなんと「SSTR初挑戦」のメンバー5名と一緒に走ります。その中には「ロンツー初めて」のYouTuberせんちゃんがいて……。笑いアリ、感動アリのチャレンジがスタートです。
チャレンジするSSTRってなに?
今や人気のイベントとして定着していて、知っている方も多いSSTR。でも、知らない人もいるので、改めて説明しておきましょう。
正式な名前は「サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー」で、頭文字を取ってSSTRとなっています。オートバイ冒険家の風間深志さんが考案したイベント。「Chasing the Sun」(太陽を追い駆けろ)をテーマに、日の出と共に日本の東海岸を出発。日没の時間までに日本海にある千里浜ドライブウェイへ設置されたゴールを目指します。そのルートも自分たちで決めるので、楽しみ方は無限なのです。
着順などに差があるわけではないので、優劣はつきません。ただ条件をクリアしてゴールし、讃え合い、感動を分かち合うのみ。
関東の海岸からだとだいたい500㎞ほどを走る計算になります。一日でそれだけの距離を走るのですから、楽ということはありません。今年は災害の影響で開催時期が変わり、日の出から日没までの時間が例年よりも2時間短くなリました。ちょっと過酷さが増したイベントになりました。
共に走ったメンバー

2りんかんの社長であり、昨年のSSTRで覚醒したツーリングライダー。以来ロングツーリングにハマってしまい、各地のイベントへバイクで通うほど。愛車はハーレーダヴィッドソンのソフテイルブレイクアウト FXBRs。

ヘルメットメーカー、ウインズジャパンの辻さんは、今回、金沢から関東(埼玉、東京、神奈川)を走り、そこからSSTRへ参加したツワモノだ。レンタルバイク店も営んでいるので、バイクは色々な車種に乗る。今回はヤマハのMT-07で参加した。

チャンネル登録者数20万人を超える人気ユーチューバー・せんちゃんはロングツーリングの経験はほとんどなし。これまでの最高は、地元の静岡県から山梨県までの「隣県ツーリング」とのこと。今回は思い切った挑戦となった。

SSTRには初参加ながら、ツーリング歴豊富なコウメイさん。今回は途中からのルート変更など、石渡さんと共にみんなをリードしてくれた。初のインカム体験に新たな楽しみが生まれたようだ。愛車はカワサキのニンジャ1000だ。
SSTRは準備から始まる
神奈川を出発してSSTRに参加する場合、往復(二日)で1000km以上も走行することになります。準備はとても大切です。
準備は大きく分けて2つあります。ひとつ目は「持ち物の準備」です。距離が長いだけでなく、日没までのゴールを目指すイベントですので、万が一トラブルが起きた時になるべく早く解決したいもの。しかもライダーの疲労も大きいので、疲労軽減ために工夫をしておきたいところ。
ふたつ目は車両の準備「安全点検」です。往復で予想される走行距離を考えて、余裕を持ったメンテナンスをしましょう。
ドキドキ全開のスタート!
いきなり計画よりも遅れる波乱の展開
今回はせんちゃんとの合流が静岡になるので、前半は移動に徹して、合流後にポイントをゲットしていく作戦です。とはいえ「時間に間に合わなくてもオッケー!」の考えは共有していきます。安全より優先するものはなく、無事だからこそたくさんの思い出話を楽しめるのですから。
せんちゃんとの合流まで、サクッと進む予定でしたがアクシデント。道を間違ってしまってタイムロス。さらに想定以上の寒さでトイレ休憩も入りました。もちろん、せっかくなのでポイントをゲットします。操作の練習にもなりますしね。予定よりも遅れ気味ですが、これもまた楽しみのひとつです。
静岡に入ると「富士山談義」で盛り上がります。辻さんは金沢の方なので、大きく見える富士山に大興奮でした!
富士山の麓・道の駅すばしりでせんちゃんと合流!
全員そろった話題は「富士山」だった
静岡県が地元のせんちゃんと合流したのは道の駅すばしり。富士山の麓にあります。ここまでの道中でも富士山が美しくて大興奮だった辻さん。地元にいると当たり前になりがちですが、やっぱり富士山は特別な山なのです。
時間が予定よりも遅れているので、休憩もそこそこで走り出します。そこからも富士山談義は止まりません。何せ地元の人でも珍しいと言うくらい、山頂までくっきりと富士山が見れるのです。天気予報が悪かっただけに、みんな大喜び。富士山を背に走るようになると、ちょっとガッカリな雰囲気まであります。するとここでツーリングのベテランなだけでなく、登山も楽しむコウメイさんからプチ情報。「バックミラー越しに見る富士山も良いんですよ」と。
高速道路を使って一気に進む!
山の話で会話が弾んでいく
ベテランになると下道を多くして、いろいろな道や景色を楽しむSSTR。しかしまだSSTR2回目の石渡と初参加のメンバー。高速を使って一気に移動する方法にしました。富士五湖有料道路から中央道へと入って行きます。
高速道路のSAはポイントゲットができますし、食堂も朝から営業している確率が高くなります。中央道の双葉SAでガソリンの給油をし、諏訪湖SAで朝食としました。
さすがに早朝のライディングは寒かったので、お蕎麦が人気でした。
やっぱり楽しいワインディング!
せんちゃんへのライディングレッスン始まる
風穴の里で休憩をして、安房峠に入って行きます。ワインディングはライダーに喜ばれるもの。ところが、せんちゃんはちょっと疲れてしまった様子。後ろを走っていた末飛登さんは気になってしまいました。インカムを使用して、ワンポイントアドバイスを送ります。最初は左右でグリップの握りが違い、アンシンメトリーになっていること。そこが改善できたら……と続いていきます。
そのライディングを見ていると、どんどん成長していくのがわかります。「だんだん(コーナーが)楽しくなってきました」という気持ちが伝わってきます。しかも楽しくなると、リキみが消えて、疲れないライディングへと変化するのです。
「もうせんちゃんじゃなくて、攻めちゃんだね」なんてみんなから言われて、成長ぶりを実感できたせんちゃんは大喜び。この喜びが初めてのロングツーリングを乗り切る原動力になったようです。
みんな始まったばかりの紅葉を楽しみながら、遅れ気味の時間を気にしながら、走って行きます。風穴の里を出発した後くらいで、路面がウエットに。「遂に雨がやってきてしまったのか……?」と思う一同。実は風穴の里で反対側から来たライダーから「この先雨だったよ」と情報をもらっていたので、絶望的な気持ちになっていたのです。
しかし!天は2りんかんチームに味方しました! ポツポツと降ったのは確かですが、濡れるほどではありません。それどころか、陽射しが出てくるほど。「晴れに向かって走ってるぞ!」と気分が盛り上がりました。
急きょ入れたワインディング終わりの休憩
2りんかんスタッフと奇跡の遭遇
ワインディングは楽しいですが、やはり疲労は溜まるもの。安房峠は寒いところもありましたし、急きょですが、あかんだな駐車場で休憩。すると、ホーネット900がやって来ます。なんと宇都宮2りんかんの雨宮さんでした。雨宮さんは昨年のSSTRを一緒に走った方。今年はプライベートでSSTRに参加していました。「どこかで会うかなとは思っていましたが、まさかここで会うとは……」と驚きました。
ここからは、宇都宮2りんかんスタッフ(2024年12月時点)の雨宮を加えて、8人のチームとなります。そしてこの休憩の間に、辻さんはせんちゃんのヘルメットシールドをケア。万が一の雨に備えます。そして残りのメンバーはこの後のルートを相談。ポイントは多めに獲得できているので、寄る予定だった道の駅をひとつ飛ばすことに決定。なんとか日没時間に間に合うように工夫します。
再び高速道路で北陸入りを目指す!
日本海を見てテンション爆上がり
白川郷から高速へと入り、一気に北陸入りを目指して行きます。このルートと言えば、長いトンネルの印象が最も強くなります。車で走っていたならば「トンネルだなぁ」くらいで済むのですが、バイクだとそうはいきません。気温も感じますし、匂いも感じます。特に気温に関しては敏感になるのがSSTRの開催される季節。初夏でも秋でも気温の変化が大きいのです。不思議なことに、トンネルによって「暖かい」場合も「寒くなった!」場合もあります。何によって決まっているのか? という議論がインカムを通して行われますが、正解を知ることはできません。
だんだんトンネル内の排気ガスにもやられていき、みんな苦痛に感じていきます。「残り○キロ!」と励まし合いながら走っていきます。
長いトンネルをいくつも抜けていけば、石川県に入っています。遠くに日本海の水平線が見えるだけでみんなのテンションは爆上がり! みんなで歓声を挙げます。ここまで来ると「ゴールまであと少し!」という感覚が込み上げます。実際にはまだ距離があるのですが、ここまでの走行距離に比べれば微々たるもの。
美しい日本海を堪能できるサンセットパークへ到着すると、日本海の美しさにみんなが見惚れます。
お昼ご飯を抜いてしまっていたので、ここでスイーツやおやつを購入してパワーを補給。そしてまた日本海を眺め、写真を撮り、モチベーションを盛り上げます。あと少し。希望が見えてきます。するとせんちゃんは「途中でもう無理かと思ったんですけど、アドバイスをもらったり、みんなと一緒だからがんばれました」と本音を吐露。初めての疲れと戦っていたのです。日本海を見た経験、訪れた経験があるせんちゃんですが「今日の日本海は特別ですね」と、とびっきりの笑顔で答えてくれました。
奇跡の夕日を浴びて遂にゴール!
走り切った達成感と充実感が全身を覆う
いよいよ、ゴールの千里浜なぎさドライブウェイへ向けて最後のラン! 協議の結果、高速を使って一気に走ることになりました。のと里山海道は、水平線を眺めながら走ることができる、絶好のロケーション。しかも、このゴール直前になって雲が晴れていき、太陽が見えるようになりました。
この光景を見て全員のテンションはマックスに盛り上がります! 高速を下りれば、もう数分で千里浜なぎさドライブウェイに入ります。砂浜へ向かって降りていく時に見える光景は、なんとも表現できない美しさがあります。水面が日射しを反射して、最高な景色が待っていてくれました。雨を覚悟していたからこそ、うれしいサプライズです!
砂浜を少し走ったところで止まり、夕陽をバックに記念写真。みんなスマートフォンを取り出して、写真を撮ることに余念はありません。
また、続々とやってくる参加ライダーへ手を振って、健闘を讃えます。SSTRは自分との戦い。順位などはありませんし、完走条件を満たしていなかったとしても、頑張って走り切った仲間です。レースよりも純粋に讃えることができるのです。
ラストは砂浜での転倒に気をつけながら、ゴールゲートを通過していきます。砂浜を駈ける姿は珍しいもの。参加した見さんの砂浜走行はバッチリ写真に撮りました。実際にはアプリでゴール登録をしているのですが、やっぱりここはゲートを抜けることに感動があるわけです。
参加賞を受け取って
束の間のくつろぎを堪能
ゴールゲートを通過した後は、バイクを砂浜に停めてイベントエリアへと進みます。参加賞を受け取った後は、くつろぎタイム。無料の貝汁、ドリンクサービスを堪能します。特に羽咋市の貝汁は絶品! この日はライダーの数も多くなかったので「おかわりどうぞ」とお声がけ。思わずもう一杯! とお願いしちゃう程でした。
夕陽が沈み、どんどん暗くなる海景色を楽しみたくなりますが、やっぱりお腹が空いてきますし、休みたいもの。宿へと向かっていきました。
宿泊はINOVA金沢駅前ホテル!
海の幸を楽しみぐっすり休息
宿泊は金沢市内にあるINOVA金沢駅前ホテル。昨年もお世話になったホテルで、綺麗な上にオシャレな造りが特徴的。今回はバイクで訪れたのですが、レンタルバイクもある(事前予約)ので、電車で行ってバイクで金沢近郊をツーリング、ということもできます。予約時に相談すると良いでしょう。こんなことができるのも、ヘルメットのWINSさんが経営しているから。ライダーへの気遣いも素晴らしく、思わず出発時刻を遅らせてしまうくらい快適です。
お寿司で海の幸を堪能しながらお酒をちょっといただき、ぐっすりと眠ったのでした。
INOVA金沢駅前ホテル
https://kanazawahotel.jp
〒920-0036 金沢市元菊町25-3
駐車場完備・コインパーキング併設
TEL. 076-223-3133(受付時間:7:00~21:00)
2日目
リラックスした朝
少なくなった人数で楽しむ
ぐっすり眠って迎える二日目の朝。金沢に自宅がある辻さんもお見送りに来てくれました。そしてお仕事の都合で先に出発するコウメイさんも、朝食は一緒に。初対面の方も多かった今回のチームですが、苦難を乗り越えてゴールに辿り着いた仲間になりました。
美味しいパンの朝食をいただきながら、帰りのルートを最終決定。せんちゃんの疲れなども考慮して、高速でドーンと帰る方法を選択しました。ただしこれだと面白くない! というワケで、SAでの休憩のたびにグルメを堪能することになりました。
せんちゃん……ソフトクリーム
ユウジさん……カレー
石渡さん……そば
末飛登さんと取材班・タテチンは生暖かく見守ります。
せんちゃんのソフトクリームはまだしも、ユウジさんのカレーは「冗談のつもり」で提案したもの。それを「やりますよ! 朝から金沢のカレーを食べたいくらい」と引き受けてしまったユウジさん。はてさて、どうなることやら……。
ルートは北陸道から中央道へと目指していき、途中のSAで解散! そのまま帰宅するというもの。非常に実用的なルートになります。特に観光などもせずに向かっていきます。ただし、往きのように時間制限があるわけでもないので、みんなまったりモード。ちょっと気が抜けたのか、笑える事件が満載でした。
File1、写真を配慮しない事件
取材班のタテチンは、レポートやYouTube用の動画のために同行しています。なので、基本的にみなさんご協力してくれます。が! インディアンの広報車に乗った石渡さんは違います。末飛登さんの「ドンッという加速を感じてください」なんて言葉に乗って、制限速度内ではありますが体感しちゃいます。おかげで写真が「社長! キレてます!」って状態に……。撮るってわかってますやん。3回トライして諦めました……。
File3、ユウジさん「もう二度と会えないかと思った」事件
こまめに休憩を入れていくスタイルで走っていたのですが、BMWのGSに乗るユウジさんには物足りなかった。そこで「ひとつ先の○○SA(休憩ポイント)まで走っちゃいまーす」と先に進みます。ところが、恐ろしいことに、走っている高速にそんなSAは存在しなかったのです! インカムの範囲から離れてしまい、連絡が取れません。石渡さんの「家には帰れるでしょ。大人だから」という決断で進みますが……。なんと奇跡的に高速道路上でインカムの会話に入ってきて、再会! ユウジさん曰く「もう一生会えないかと思った」のだそうで、ちょっと涙目になっていました。
File4、高速で道間違えちゃった! 事件
末飛登さんのインディアン(広報車)、ユウジさんのBMW、石渡さんのハーレー。特徴的な3台なので、取り替えっこして乗っている時がありました。跨るだけでも楽しくて、いろいろと盛り上がります。しかし、乗り換えるとスマホの装着をしなかったりと油断しがち。ジャンクションで進む方向を間違えてしまいました!
これには一同大慌て! NEXCOへ問い合わせて対応をお聞きしました。一度ETCカードを抜く必要があり、シート下に装置があるタテチンは大慌て。荷物を解いて出し入れしました。みなさまご注意を!
File5、グルメ企画がもう大変……事件
今回の帰り道企画として用意した「SA入ったら必ず味わうグルメ」でしたが……。せんちゃんは本当にがんばってやり遂げてくれました。その模様は、せんちゃんのYouTubeで楽しんでください。ですが、ここで事件が起きます。撮影していたら、どんどん溶けちゃっって、もう手がベトベト! 大惨事です。
一方でカレーを食べると宣言したユウジさんでしたが、なんと二軒目で「もう食べたくないです」とギブアップ宣言! 交代で誰かしらがカレーを食していましたが、比較などはできません。もう完全に企画倒れ! もう何も聞けません。
順調だったのは石渡さんのおそば。でも味の感想よりも「そばにしといて良かった」という企画とはかけ離れた感想が一番心こもってました(笑)。
File6、書ける内容がないよ〜! 事件
これは工事渋滞にハマった時のことでした。トンネル内だったので、排ガスもすごいし気温も高め。疲れもあって、ついつい眠くなる条件が揃っています。
そこで始まったのが「絶対書けない! 全部書けない!」とタテチンが絶叫したくなる話。「初恋」とか「初デート」の話から始まったのですが、どんどん盛り上がっていき……。爆笑も起きるし、記憶に残るし……。後にレポートを書くときにこの時の会話ばかりが思い出されるという恐ろしい事件でした。
File7、晴れに向かって走っている説で盛り上がる事件
千里浜を目指しているときにもみんなで言っていたのですが、「俺たちは晴れに向かって走っている!」という説がありました。雨予報は覆し、なんなら朝日も夕日も美しい時間は晴れていました。そして帰りも、夕焼けがとっても美しく、走りながら感動することができました。予報を覆しての好天は、事件並みに幸運でした。
全員が無事に帰宅して
SSTRは大円団!
そんなこんなの事件が起きつつも、みんな元気に双葉SAに到着しました。ここで帰宅ルートが分かれるので、解散地点としました。本当にいろいろな思い出が詰まった旅になりました。
どっぷり日も暮れて、いよいよお別れのとき。帰宅したら情報共有をする約束を再確認して、みんな家路を辿って行った。
SSTR首都圏から出発して戻る場合、往復(二日)で1,000kmを超えます。さらに休暇を入れて観光ツーリングをする場合はもっと距離が伸びるでしょう。しかし、その距離だけではない難しさがSSTRにはあります。それはゴール時刻が決まっているということ。トラブルなく走り切れるように、小さなトラブルは短時間で解決できるように、準備をすることが必要なのです。SSTRに参加するのはもちろんですが、ロングツーリングを楽しむときにも参考にしていただけたら幸いです。
アイテムの準備
辻さん準備アイテム
お一人で石川県から関東へとツーリングしてきただけに、スマホホルダーは必須アイテムになった。また、荷物も多いので純正のフックだけでは不足気味。ナンバー部分にフックを増設して補った。
せんちゃん準備アイテム
身につけるアイテムを準備。WINSのヘルメットは軽量で首への疲労を軽減させてくれる。膝にソフトパッドが入っているライディング用ジーンズで安全面にも配慮。
コウメイさん準備アイテム
安全面を考慮した胸部プロテクター、そして雨予報に対応してレインウエアを新調した。普段からロングツーリングを楽しんでいるので、ほとんどのアイテムがそろっているようだ。パニアケースが優秀で、荷物の収納に心配はない。
末飛登さん準備アイテム
ベテランライダーの末飛登さんが特別に準備したアイテムはレインウエアと3種類ものグローブ。特にグローブはレイン、3シーズン、ウインターと気象の変化に対応できるように準備。手が大切さを熟知している備えだ。
■2りんかんチームとして準備したアイテム
車両の準備
タイヤチェック
タイヤは空気圧だけでなく、ゴムの劣化具合(ヒビなど)、溝の深さの計測もします。溝の突起部分(スリップサイン)が出てしまうと残り0.8mmで法定の限界です。専用工具やノギスを使用しますが、ない場合は端まで目盛りがある定規を使います。今回はスリップサインまで1mmを切っていたので、距離を考えて交換。
フォークオイル漏れチェック
フロントフォークにはフォークオイルが入っているのが一般的。ここからオイル漏れが起きると、ブレーキにオイルがかかって事故の原因になることも。今回は微妙に劣化していた。この時点でのオーバーホールがオススメだ。
ブレーキフルードの油量をチェック
前後のブレーキフルードのリザーバータンクの油量をチェック。ほとんどのバイクにはタンクにラインがあり、ロアーとアッパーと記されている。油量が少ない場合は理由をチェックしてから、足すなどの対処を行う。
理由
1.パッドの残量が少ない
パッド残量が減ると、ピストンが出ている状態になるのでリザーバータンクの油面が下がる。パッドを交換すればアッパー付近まで戻ることが多い。パッドを交換せずにオイルを足すと溢れるので注意が必要だ。
1.オイル漏れ
ブレーキオイルが漏れていると、オイルのみが減る。マスターシリンダー部やホースなどの確認をした方が良い。漏れている場合は修理が必要だ。この点検や修理はプロに任せる方が安心だ。パッド残量とオイル量が合わない時はお店へ行こう。
チェーンのチェック
まずはたるみをチェック。前後スプロケットの中間地点付近が測定ポイント。チェーンを一番上まで押し上げた地点に0を合わせ、押し下げた部分までの距離をチェック。規定の数値はチェーンカバーなどに記載があるほか、メーカーのお客様相談室でも聞ける。
リアスプロケットにかかっているチェーンを引っ張ってみることで、チェーンの寿命をチェックすることもできる。ガタを感じたら交換時期。できれば前後のスプロケットも同時に交換しておきたいところだ。
ライト類のチェック
ライト類のチェックは割と簡単。ヘッドライトやテールランプ、ウインカーは点灯させてから見れば確認できる。ブレーキだけは握ったり踏んだりしないと点灯しないので、手に反射させたり、壁に向けて停めて反射させるなどしてチェック。
レーシングスタンドを使用
チェーンメンテナンスはレーシングスタンド、もしくはセンタースタンドを使うと効率的。センタースタンドはないので、レーシングスタンドを使用。フロントブレーキへバンドをかけて、事故防止をするのがポイント。
チェーンルブをかける
チェーンルブを注油していく。狙いはシールの部分(シールチェーンの場合)。タイヤに書かないように作業を行う。さすがの技で、タイヤに全くかかっていなかった。自分で行う場合は、ダンボールなどでカバーをしておくと安心。
まとめ
大体の点検は自分でできるもの。休日などを利用して、早めに点検をしよう。修理などが入ると、パーツの仕入れや作業できる日まで期間がかかることもある。できれば3ヶ月前くらいに行いたいもの。そして一週間前くらいにもう一度同じ点検をしておくと安心なので、参考にしてみてください。