ETC装着のバイク限定「二輪車定率割引」2023年4月1日から!

2023二輪車定率割引|2りんかん

土日祝の高速道路はETCがお得!二輪車限定の「二輪車定率割引」で通常料金から37.5%割引とお得♪

 昨年に引き続き、2023年4月1日(土)から「二輪車定率割引」が開始されました。ETC車載器を装着したバイクが対象の定率割引です。1回の高速道路の走行距離が『100km以上』であれば通常料金から37.5%引き!になります。
 割引率が37.5%と微妙な数字ですが、これは乗用車の通常料金の半額に相当するものです。本割引は、観光利用の多い土日祝日における主に日帰りによるツーリング需要を喚起し、二輪車の利用促進や地域の活性化等を目的とされています。

2023二輪車定率割引|2りんかん

◇期間:2023年4月1日(土)〜11月26日(日)の土曜日、日曜日、祝日のうち、ご利用前までにお申し込みされた日
※北海道内は、10月29日(日)までの期間
◇対象車両:ETC無線通信により対象道路を走行する二輪車
◇対象路線:の高速道路(下記参照)
◇割引対象:入口インターチャンジから出口インターチェンジまでの1回の走行距離が100km以上

二輪車定率割引 割引例

2023二輪車定率割引|2りんかん

二輪車定率割引 対象道路

タップして拡大

NEXCO三社及び宮城県道路公社が管理する高速道路(一部を除く)

※割引対象外となる道路は以下のとおりです。
第三京浜道路、横浜新道、横浜横須賀道路、第二阪奈道路、第二神明道路、関門トンネル、沖縄道、東京湾アクアライン。ただし、東京湾アクアラインは、二輪車定率割引の適用はしませんが、走行距離の判定には含みます。

二輪車定率割引 利用方法

①NEXCO中日本が運営するサイト「速旅(はやたび)」に会員登録(無料)
②下記リンク先のページにて距離・料金を確認して申込み。
 距離・料金検索サイトはこちら
 申込みの際には、ETCカード番号・ETC車載器管理番号が必要となります。
③指定したご利用に対象道路を、登録されたETC車載器が付いた二輪車およびETCカードで、高速道路の入口及び出口料金所を ETC無線通信によりご走行ください。
④後日、二輪車定率割引が適用された金額が請求されます。

※出口料金所通過時点では、二輪車定率割引は適用されていませんのでご注意ください。

【二輪車定率割引案内ページ】

このニュースをシェアする