New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

バイク洗車に必要な道具は?自分で行う際の手順やアイテム選びのポイント、注意点を解説

バイクの洗車は四輪車と違って車体がコンパクトであるため、気軽に行えるのが良いところです。

しかし、バイクを洗車する際はアイテム選びや洗い方に気をつけなければ、車体を傷付けてしまったり、故障してしまったりと、トラブルを誘発してしまう恐れがあるのです。

そこで本記事では、バイクの洗車に必要な道具と洗い方のポイントについて解説します。

正しい方法でバイクの洗車を行い、綺麗な愛車で快適なツーリングを楽しみましょう。

バイク洗車の基本は手洗い

車の洗車というと、ガソリンスタンドの洗車機を思い浮かべるかと思いますが、バイクは四輪車と違いあらゆる部分が剥き出しになっているため、洗車機を使うと以下のようなトラブルが発生する恐れがあります。

 

そのため、洗車の基本は手洗いです。

自宅の空いているスペースで手洗いするか、バイクショップ等の洗車場で洗車を行います。

バイクの水あり洗車と水なし洗車

バイクの洗車方法として、「水あり洗車」と「水なし洗車」があります。

水を使わない洗車方法は、泡やスプレータイプのクリーナーなどを使って汚れを浮かし、優しく拭き取るだけで行えます。

水なし洗車は、マンションやアパートなどの集合住宅住まいで水を使って洗車するスペースがない場合、近くに洗い場がない場合に有効ですが、車体に汚れがついた状態から拭き始めるため、水洗いよりも傷がつきやすくなるほか、専用の洗剤も高額になりがちです。

今回は、水洗いする方法を詳しくご紹介していきます。

バイクを洗車するメリット

バイクの洗車を行うのは、見た目の美しさを維持することだけが目的ではありません。

定期的に洗車をすると、様々なメリットを得られるのです。

詳しく説明していきます。

バイクの性能を維持できる

泥や塵、油汚れなど様々な汚れや異物がバイクの部品に付着し、悪影響を及ぼす可能性があります。

錆びなどによる塗装やパーツの劣化やエンジントラブルの原因にもなり、パーツの交換時期やバイクの寿命が早まってしまいます。

洗車して汚れや異物を取り除けば、バイクの性能を維持し、安全性を確保できるのです。

車体の不具合に気付くことができる

バイクの洗車は基本的に手洗いですが、手洗いをする際は、バイクの隅々を見て触ることになります。

そのとき、ボルトの緩みやチェーンの錆、タイヤのひび割れ・空気が減っているなど、愛車の不具合をいち早く見つけられるのです。

洗車と併せて愛車の自己点検ができるのは、バイクを洗車する最大のメリットと言えるでしょう。

問題を早期に発見して適切な対処ができれば、故障を未然に防げます。

バイク洗車に必要な道具

洗車バイクの洗車を自身で行う場合、愛車を傷付けたり故障させたりしないためには、アイテム選びを慎重に行う必要があります。

バイク洗車に必要な道具は以下の通りです。

詳しくご紹介しますので、あらかじめ準備しておきましょう。

スポンジ

バイクのカウルやスクリーン、タンクなどの面積が大きい場所を洗うのには、スポンジを使うのが便利です。

台所用のスポンジは粗く傷がつきやすいため、洗車傷がつきにくい工夫が施されている洗車用を選んでください。

バイクは泡で洗いますが、泡の保持力を保つためにも3〜5cm程度厚みがあるスポンジが良いでしょう。

洗車ブラシ

エンジン下部の複雑な形状のパーツを洗う際はブラシが便利です。

硬すぎるブラシで擦ると、バイクを傷つけてしまう恐れがあるため、洗車ブラシを選ぶ際は、材質や硬さに注意しましょう。

洗車ブラシに使われる材質の多くは化学繊維・植物繊維・動物繊維のいずれかで、以下のものがあるので、参考にしてください。

ポリプロピレン プラスチック製で耐熱性・耐水性・耐薬品性に優れ、弾力がある

熱に弱く劣化しやすい

パキン 植物繊維で吸水性が高い

泡立ちが良く洗浄力に優れる

シダ パルミラ椰子の葉柄から採取する硬い素材

タイヤの泥汚れの洗浄に向いている

羊毛 羊や山羊の毛を使った柔らかい素材

傷をつけたくない部分を優しく洗える

馬毛 馬の毛を使った柔らかい素材

毛先が細く柔軟性に優れる

カーシャンプー(洗剤)

市販されているバイク用洗剤は用途に合わせて種類が豊富で、汚れを落とすだけではなく、ワックス・撥水・防錆などの効果が期待できる製品も多く販売されています。

洗浄成分には、中性・アルカリ性・酸性のものがありますが、バイクのボディに対する攻撃性に弱く、どの部分にも使える中性洗剤を使うのが一般的で、上級者ですとオイル汚れには弱アルカリ性を使うなど、使い分けている人もいます。

また、直接泡で出るスプレータイプの洗剤もありますが、バケツに洗剤を入れて水で希釈する仕様が主流です。

クロス

バイクを洗車した後の拭き取り作業で欠かせないのがクロスです。

濡れたまま放置すると錆の原因となるため、自然乾燥させるよりも水分をしっかり拭き取った方が良いのですが、タオルや雑巾など繊維が太くて粗いものでバイクを拭いてしまうと傷をつける恐れがあり、吸水性も弱くなります。

バイク洗車には、超極細の化学合成繊維で作られたクロスで、吸水性の高い、マイクロファイバークロスがおすすめです。

パーツクリーナー

オイル汚れに関しては、パーツクリーナーがあると便利です。

パーツクリーナーは油を分解して脱脂してくれるもので、エンジン周りやチェーンオイルの飛び散りなどを綺麗にするのに役立ちます。

市販されているパーツクリーナーの中には、ゴムやプラスチック類を傷めてしまうものもあるため、バイク洗車で使う場合は、ゴムやプラスチックに対応しているものを選ぶと良いでしょう。

バケツ

希釈タイプのバイク用洗剤を使って洗うのであれば、バケツは欠かせません。

また、洗って汚れたスポンジやクロスを洗うのにも役立ちます。

小さすぎると使い勝手が悪いため、10L前後のサイズを選ぶのがおすすめです。

ホース、シャワーヘッド

水道水の蛇口にホースを取り付けます。

必須というわけではありませんが、自宅で洗車する場合、ホースの先端に取り付けられるシャワーヘッドがあると効率良く進められるでしょう。

シャワーの散水パターンが複数あると、バイクの部位に合わせて洗浄できるので便利です。

正しいバイクの洗車方法

バイクの洗車に必要な道具を揃えたら、順序よく手洗いしていきましょう。

基本的なバイク洗車の手順は以下の通りです。

詳しく見ていきましょう。

バイク洗浄①浸水を防ぐためのテーピングを施す

キーシリンダー(鍵穴)やマフラーエンドなど、浸水が気になる部分にテーピングをして事前にガードしておきます。

ガムテープを使うと糊が残ってしまったり、塗装を傷付けてしまったりする恐れがあるため、マスキングテープや養生テープを使うのがおすすめです。

バイクが熱を持っているとテープが溶けてしまう恐れがあるため、テーピングの際は、あらかじめ熱くなっていないかチェックしておきましょう。

バイク洗浄②全体に水をかける

汚れを浮かせるために、車体全体に水をかけます。

洗車の際に傷の原因にもなり得る泥や砂などの大きな汚れを流して落とします。

水圧の上げ過ぎには注意して、上から下へ、前から後ろへ優しく水をかけるようにしましょう。

下から上に向かって水をかけると、マフラーの中など水に弱い部分に浸水してしまう恐れがあるので、注意が必要です。

バイク洗浄③スポンジで泡を作る

バイクの高いところにあるパーツから順番に、洗剤で洗っていきます。

希釈タイプの洗剤を使う場合、製品のパッケージに記載されている通りにバケツに水を入れ、洗剤の原液と混ぜて希釈しましょう。

希釈した洗剤をスポンジに含ませて揉むと、しっかり泡立ちます。

スポンジに直接シャンプーをつけてから水を含ませると、シャンプーの原液がバイクに残って傷がつきやすくなるため、注意してください。

バイク洗浄④順番にパーツを洗い、水で流す

車体を上から優しく洗っていきます。

大きなパーツはスポンジで、スポンジだと引っかかるような細かい部分などは専用のブラシなどを使って丁寧に洗いましょう。

洗った後は水ですすいでいきますが、すすぎ残しがあると洗剤が残り、シミやムラの原因になるので、たっぷりの水でしっかり流してください。

また、先に下からすすいでも、上から水を流した際に、再び洗剤が下にいってしまうので、必ず上から順番にすすぐようにしましょう。

バイク洗浄⑤水を拭き上げる

車体全体を水ですすいだら、最後は拭き上げです。

吸水性の高いマイクロファイバークロスなどを使って上から順番に拭き取り、足回り部分は最後に行いましょう。

拭き残しがあると、カビが発生したり、水道水のカルキ成分が残り白くなったりする恐れがあるので、水滴が残らないようしっかり拭き取ってください。

仕上げとしてコーティング剤、もしくはワックスを使うと、ツヤが出るほか、汚れにくくなります。

バイクを洗車する際の注意点

バイクの洗車は、手順を覚えると自分でも簡単に行えますが、正しい洗車方法、道具選びを行わなければ大切な愛車を傷付けたりトラブルの原因になったりするため、十分気をつけなければなりません。

ここでは、バイク洗車時の注意点について説明していきます。

水をかけてはいけないパーツに注意する

バイクには、水や洗剤をかけてはいけない、もしくはかけすぎてはいけないパーツが存在します。

具体的には、以下の部分です。

マフラーエンドは水が入ると故障の原因になり危険ですし、キーシリンダーに水が入ると錆ができる可能性があります。

バイクは雨の日も走行するため、基本的には多少の水がかかっても平気ですが、トラブルを防ぐためにも、水をかけてはいけない、かけすぎてはいけない部分にはしっかりテーピングを施して、浸水を防ぎましょう。

高圧洗浄機の使用には注意する

高水圧で汚れを落とすのが特徴の高圧洗浄機ですが、実はバイクの洗車にはあまり向いていません。

バイクは四輪車とは違って多くのパーツが剥き出しになっており、タイヤの頑固な汚れには対応できるかもしれませんが、車体の様々な方向からの防水に耐えられるように作られていないからです。

もし、高圧洗浄機でバイクを洗車したい場合は、以下のポイントに注意して行うようにしましょう。

適切な道具と方法で愛車を綺麗にしよう

バイクの洗車はパーツの不具合を確認することができるほか、自分自身で綺麗にしていくと愛着も湧くでしょう。

汚れたままのバイクを放置してしまうと、頑固な汚れがこびりついて難しくなりますが、定期的に洗車を行えばそれほど多くの労力がかかりません。

ですが、洗車のアイテム選びを疎かにしてしまうと、ボディへの負担が大きくなるため、バイク用として市販されている道具を選ぶのがおすすめです。

今回ご紹介したアイテム選びのポイントや洗車の手順を把握し、愛車を綺麗にしてツーリングを楽しみましょう。

 

2りんかんの一部店舗ではセルフ洗車場を完備しています。基本コース:30分550円、手ぶらコース:30分1,100円でご利用いただけます。(※2025.1月時点の価格となります)

WEB予約も可能なので、ぜひ確認してみてください。

https://2rinkan.jp/shop/service/self_wash/

こちらの記事もおすすめ

バイクメンテナンス

洗える?それとも洗えない?バイク用革手袋(レザーグローブ)のお手入れについて

トラブル解消・回避

バイクのエンジンオイルを入れすぎた場合の症状とは?対処方法やエンジンオイルの測定手順も紹介

バイクメンテナンス

バイクのエンジンオイル交換のやり方!自分で行う際の手順や必要な道具、注意点を解説