おしゃれなバイク用ヘルメットのおすすめと購入する前に知っておきたいこと
バイク用ヘルメットのもっとも重要な目的は、安全にバイクを使用できることです。ヘルメットにとっておしゃれは必須ではないかもしれませんが、バイク乗りである以上「ファッションとしてのおしゃれ」を楽しみたい方も多いことでしょう。この記事では、おしゃれなバイク用ヘルメットのおすすめと購入前に知っておきたいことについて解説しています。
バイク用のヘルメットにはいくつかの種類があります。ヘルメットの種類によってその特徴も違います。ここでは、ヘルメットの種類とその特徴について解説します。
バイク用ヘルメットのなかでも、安全性が高いのがフルフェイスタイプのヘルメットです。顔全体が覆われている形状なので、防風性にも優れています。虫の飛来や空気中のゴミから目を保護する役割も果たしてくれます。
フルフェイスタイプは、サーキット走行にも使用されています。長距離ツーリングを楽しみたい方や速さを楽しみたい方におすすめです。種類やデザインも豊富で、幅広い世代やさまざまなバイクのタイプに合わせられるでしょう。
ファッション性重視の方は、ジェットヘルメットを中心にチェックするのがおすすめです。シールドが付いていないタイプが多く、おしゃれでクラシックバイクやアメリカンバイクによく似合います。シールドが付いているタイプであれば、雨の場合でも快適に走行できます。
ジェットヘルメットは、額から顎までがオープンになっているフォルムが多いのが特徴です。視界が広く、解放感があります。そのため、長距離ライディングでも快適に走行可能です。
システムヘルメットとは、顎の部分が可動式のヘルメットのことです。閉じて使えばフルフェイスのような安全性を確保できます。一方、オープンして使用すればジェットヘルメットのような解放感を味わえる万能タイプです。
使い勝手がよいため、ライダーから人気を集めているモデルです。ただし、サイズが大きい分、重さがあることを考慮しておく必要があります。
オフロードヘルメットとは、未舗装路や悪路を走るオフロードに特化したヘルメットです。安全性もフルフェイス並みの保護性能を備えています。走行中に跳ねる土や泥、木の枝、石が目の付近に当たるのを防げるよう、バイザーが付いているモデルが多いのが特徴です。
林道からモトクロスまで走るオフロードスタイルは運動量の多いスポーツです。そのため、呼吸がしやすいように口元が伸びた形状になっています。
ハーフキャップヘルメットは街乗りなど、短距離しか走らない方におすすめのタイプです。軽くて脱着がしやすいので気軽に使えます。デザインが豊富なほか、リーズナブルな価格のモノも多い傾向にあります。
手軽さとコスパが良いのがメリットです。デメリットは、覆われる部分はほかのヘルメットよりも少ないため安全性に劣る点です。長距離走行や大型バイクには向かないので、注意しましょう。
ヘルメットは自分のバイクのタイプや使用するシーンによって適した種類が異なります。しかし、目的となる安全性が確保できるのであれば、好みも大切にしたいものです。デザイン性やおしゃれ感を重視する人に人気の高いヘルメットは以下のとおりです。
安全性を重視しつつ視界も確保したい場合は、ジェットタイプがぴったりです。ジェットタイプは額から顎まではオープンで視界が広く、頭頂部や後頭部はしっかり覆ってあるため安全性能が確保できます。また、開放感があるので息苦しさがありません。
ジェットタイプのヘルメットはおしゃれなデザインの商品が多く、デザイン面でもおすすめできます。バイクのタイプもオールドルックやアメリカン、原付とどんなタイプに合わせてもバッチリ決まります。
ハーフキャップは、頭の上半分のみを覆うバイク用ヘルメットのことです。スクーターやアメリカンなど、ワイルドなスタイルによく似合います。ただ、シールドがないため長距離は不向きです。風圧から目を守れるようにサングラスやゴーグルを使用しましょう。
ハーフキャップのヘルメットは、ほかのタイプと比べると安価です。また、種類も豊富で購入しやすいのも魅力の1つです。しかし、PSCマークにより、ハーフキャップは125cc以下での使用が推奨されているので注意してください。
ヘルメットをかぶらずにバイクを運転してはいけません。また、バイクに乗ることも道路交通法第71条の4での規定により禁止されています。道路交通法施行規則第9条の5で定められている乗車用のヘルメットの基準は以下のとおりです。
ヘルメットの一番の目的は命を守ることです。ヘルメットの安全規格について正しい認識をしておきましょう。安全規格の詳細は以下のとおりです。
SG規格 | 製品安全協会の安全基準を満たしているという証明のマーク製品の欠陥により怪我を負った場合、対人賠償責任保険が適用 |
JIS規格 | 日本工業規格(JIS)による規格日本の国家標準を満たした製品につくマーク |
PSCマーク | 国が定める安全基準を満たしているというマーク国内ではこのマークがないと販売ができない |
SNELL規格(スネル) | スネル記念財団という非営利の団体の安全規格検査が厳しいため国際的な上位規格 |
DOT規格(ドット) | アメリカ製ヘルメットの標準規格アメリカではこのマークがないと販売ができない |
ヘルメットを購入する際、見た目だけで決めるのはおすすめできません。購入前に知っておきたいヘルメット選びで注意するポイントを3つ紹介します。
バイクに乗る際、ヘルメットは命綱といっても過言ではありません。頭に合ったヘルメットを購入するためにも、購入前に必ず試着をしましょう。その際、専門知識を持った店員さんからアドバイスをもらいながら選ぶことができれば尚良いです。
ヘルメットは頭の外周サイズごとに大きさが設定されています。眉の上で、額のいちばん張り出した位置から水平に回した長さを測り、自分の頭囲サイズを確認しましょう。その数字に近い表記サイズのヘルメットを試着してみましょう。さまざまなタイプやサイズを試着して、適切なフィッテイングであるかどうかを確認して購入することをおすすめします。
ちょうど良いとされるサイズのヘルメットは若干きつめに感じられます。被っているうちに頭が痛くなるといった場合には、着脱式の内装部品を交換するなど調整できるか確認しましょう。その他、以下の点も確認しておきたいポイントです。
SGマークの有効期限がヘルメット購入後3年と設定されていることから、大手メーカーでは3年を目安にヘルメットの買い替えを推奨しています。しかし、ヘルメットの寿命は、使用状態や保管方法、使用中に受けた衝撃などの影響により大きく左右されるため、一概に年数でははかれません。ヘルメットの寿命を見極めるポイントについて、ヘルメットの構造を大きく「外装」「衝撃吸収ライナー」「内装」の3つに分けて解説します。
ヘルメットの外装の劣化は見た目でも判断しやすいです。新品であっても転倒などによって強い衝撃を一度でも受けた場合は使用を中止しましょう。その後も使用が可能かどうか、ヘルメットの寿命が判断つかない場合は自己判断せず、販売店などで正しく機能しているかを確認してもらってください。
衝撃吸収ライナーは、ヘルメットに衝撃が加わるたびに負担を受けています。特に、走行時に転倒して衝撃を受けた場合は、見た目に変化がなくてもすでに「衝撃吸収ライナー」がつぶれている場合が多いです。つぶれた状態では、安全性能がすでに低下している状態なので使用を中止しましょう。
ヘルメットの内装は、頭部とヘルメットを固定する役割があります。肌に直接触れる部分であるため吸水性に優れた素材が使われています。使用していなくても素材の経年変化を防ぐことはできないため、時間の経過とともに寿命は低下していきます。
どのタイプのヘルメットを選ぶのかは、用途や好みによって異なります。2りんかんで購入できるおすすめのおしゃれなヘルメットを紹介します。
2りんかんNEWS:ARAI ASTRO-GX STAR&STRIPE
おすすめのフルフェイスヘルメットは、アストロ史上最高の被り心地という「ARAI HELMET ASTRO-GX」です。頭を護るためのプロテクション性能を固守し、安全性を極めつつ、さらなる快適性と機能性を追求しています。ツーリングユースをメインとして設計され、長時間でも被り疲れにくい、頭全体を包み込むフィット感が特徴です。
2りんかんNEWS:MOTORHEAD パーソナルジェット3
おすすめのジェットヘルメットは「パーソナルジェット3」です。通勤や通学などの日常使いの快適さを追求して作られています。カラーバリエーションも豊富でコスパもよく、男女問わず幅広い年代におすすめです。
2りんかんNEWS:SHOEI J・O+(ジェイ・オー プラス)
これから販売になるおすすめの新モデルは、バイザーホック付きモデルの「J・O+(ジェイ・オー プラス)」です。「J・O+(ジェイ・オー プラス)」は、クラシカルなシェイプのオープンフェイスヘルメットながらも妥協なく安全性能を備えた「J・O(ジェイ・オー)」に、バイザーホックを装備したモデルです。
女性におすすめのヘルメットは嬉しいこだわりがいっぱいの「コッペ2」とスモールサイズの「ラ・コッペ」です。日差しの強い日や、車通りの多い道路でも有害な紫外線を99%カットするシールドが標準装備されています。そのため、紫外線やほこり、排気ガスからお肌を守ってくれるので安心しておでかけできます。
お気に入りのヘルメットを購入する前に知っておきたいヘルメットの選び方や寿命、安全基準について紹介しました。2りんかんには、おすすめのヘルメット以外にもおしゃれなヘルメットがたくさんあります。使用シーンに合った好みのヘルメットを見つけて、安心安全なバイクライフを楽しんでください。
もし選定が不安な方やプロのアドバイスを聞きたい方は、2りんかん「ヘルメットテクニカルサービス」を利用してみてください。選び方だけでなく、細かいフィット感の調整やメガネ加工など、本人にあったヘルメットに仕上げてくれますよ!
https://2rinkan.jp/shop/service/hfs