New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

バイクを久しぶりに乗る時に練習する方法とは?練習する前に準備しておくべきことについても解説

この記事では「バイクを久しぶりに練習する方法」について紹介します。

他にも「バイクの練習は講習やスクールに参加するのがおすすめの理由」や「久しぶりに練習する際に準備しておくべきこと」についても解説していきます。

ぜひこの記事を参考にして、バイクの練習をしてみてください。

バイクを久しぶりに乗る時に練習する方法

バイクを久しぶりに乗る、ライディングの練習する方法については、以下のとおりです。

それぞれの方法について解説していきます。

教習所のペーパーライダースクール

教習所によって異なりますが、ペーパーライダー向けのスクールを実施しています。

バイクの基本操作を忘れてしまった初心者向けの練習が目的ですが、他の教習所ではスキルアップスクールなどのより高度なプログラムも実施しているケースもあります。

初心者から経験者まで幅広いレベルのライダーに対応しており、安全なバイクライディングを身につけるための基礎的なスキルを身につけることが可能です。

そのため、自分の卒業した教習所のウェブサイトをチェックして、スクールを受けられるかどうか確認をしておきましょう。

警察主催のバイク安全教室

都道府県によって異なりますが、警察主催のバイク安全教室を実施しています。

実施されている都道府県とされていない都道府県があるので、詳細は公式ホームページ等で確認するようにしましょう。

具体的に、警察主催のバイク安全教室は、ライダーの安全意識向上や技術向上を促進するために開催されるイベントです。

通常、警察署や交通安全センターなどが主催し、専門の警察官やバイク関連の専門家が講師として参加します。

参加者には、道路交通法やバイクの適切な運転方法に関する情報が提供されます。これにより、法令遵守や安全運転の重要性を理解することができます。

日本二輪車安全協会主催の安全運転講習

日本二輪車安全協会開催の安全運転講習とは、交通法規とマナーの遵守を目的とした体験型講習会です。

安全運転技術の向上を図りつつ、安定したブレーキングやコーナリング、スラローム走行などの訓練がおこなわれます。

また、交通法規やマナーの遵守にも重点が置かれており、安全で適切な運転を身につけることが可能です。

参加者は自分のバイクを持ち込んで練習することができるため、より実践的な訓練を受けることができます。

バイクメーカーや用品店主催のスクール

バイクメーカーや用品店主催のスクールとは、基本的なバイク操作を学ぶことができるスクールです。

初心者から経験豊富なライダーまで、さまざまなレベルの参加者を対象にしたコースが用意されています。

具体的には、以下の内容を実施しています。

このように、バイクメーカーや用品店主催のスクールは、ライダーのスキル向上や安全性の向上に役立ちます。また、コミュニティの形成や、同じ興味を持つライダーとの交流の場としても活用することが可能です。

バイクの練習は講習やスクールに参加するのがおすすめの理由

バイクを久しぶりに練習する時は独学で練習するよりも、講習やスクールに参加することをおすすめします。

具体的になぜバイクの講習やスクールに参加するのがおすすめなのかは、以下の通りです。

それぞれの理由について解説していきます。

バイクの練習にはコツがいる

バイクの操作は非常に複雑で、車よりも難しいと言われているので、独学よりも講習やスクールに参加するのがおすすめです。

実際に、一人ひとりにとって苦手なポイントが異なるので、単純にマニュアル通りに練習するだけではうまくいかないことがよくあります。

例えば、アクセルの調整が難しかったり、クラッチ操作がうまくできないなどが挙げられます。

独学で無理に練習をしてしまうと、転倒や事故などを起こしてしまうリスクが高くなるのも事実です。

また、プロの指導を受けることで、自分では気づきにくいミスや改善点を指摘してもらえるため、効率的に技術を向上させることができます。

バイクスクールでは、基本的な操作方法だけでなく、安全な乗り方やメンテナンスの知識も教えてくれることが多いです。

これにより、ライダーとしての総合的なスキルが身につき、より安心してバイクライフを楽しむことができるようになります。

講習やスクールでの経験は、長い目で見ても非常に価値のある投資と言えるでしょう。

どこでも練習できるわけではない

バイクの練習場所を選ぶ際には、周りの環境への考慮が必要です。

人の少ない場所や、交通量の少ない場所であれば練習しても問題ないと考えがちですが、実際には騒音による苦情や転倒による損害など、多くのリスクが潜んでいるのも事実です。

公道はもちろんのこと、駐車場や空き地など、適当でない場所での練習は管理者や所有者から迷惑行為として訴えられる可能性があります。

ライディングスクールや練習会では、広い駐車場を使用する許可を得て実施されているので、安心してバイクの練習をすることが可能です。

それだけでなく、指導者の配置やプロテクターの着用など、安全面にも配慮されているので、久しぶりにバイクに乗る方でも安心して練習に取り組むことができます。

さらに、スクールでは個別の弱点に合わせた指導を受けることができるため、効率的にスキルアップが可能です。

プロのアドバイスにより、さらに安全に楽しくバイクを操る技術を習得できるため、自己流での練習よりもはるかに効果的です。

これにより、事故やトラブルのリスクを大幅に減らし、安全なバイクライフを送ることができます。

安全に練習できる

講習やスクールであれば、インストラクターから直接指導してもらえるので、安全に練習することができます。

理論だけでなく実践的なアドバイスがもらえるので、効率的にスキルを向上させることができます。

また、初心者向けのコースでは、運転姿勢や基本操作に焦点を当てた練習をおこなうことができます。

さらに、コーナリングや低速走行など個々の課題に対処するためのアドバイスを受けることも可能です。

これからスクールや講習会を利用したいと検討している方は、自身が必要とするスキルを習得できるかどうか事前に確認することが重要です。

スクールでは、様々なレベルに対応したコースが用意されているため、初心者から上級者まで、各自の技術レベルに合った指導を受けることができます。

プロフェッショナルなインストラクターが個々のライダーの技術や癖を見極め、適切なフィードバックを提供してくれるので上達が速く、安全に自信を持ってライディングができるようになります。

こうした環境で練習することで、自己流で陥りがちな悪習慣を避け、正しい技術を身につけることができるのです。

バイクを久しぶりに乗る、ライディングの練習をする際に準備しておくべきこと

バイクを久しぶりに乗る、ライディングの練習をする際に準備しておくべきことについては、以下があります。

それぞれの項目について解説していきます。

任意保険に加入する

バイクに久しぶりに乗るのであれば、事故のリスクが高くなるので、練習を始める前に任意保険への加入を検討しましょう。

特に自賠責保険への加入は義務付けられています。しかし、事故の相手に対する損害賠償責任は保障されますが、他人の所有物や自身の怪我については保障されません。

例えば、単独事故や対物事故の場合、任意保険に加入していないと全額自己負担となり、莫大な支払いが発生するリスクがあります。

自分の注意にもかかわらず、他人の車やバイクによって事故に巻き込まれる可能性もあります。

このように、運転に不慣れなほど事故のリスクは高くなるので、任意保険に加入してから練習を始めることをおすすめします。

安全装備をする

バイクに久しぶりに乗るのであれば、安全装備を確実に整えることが重要です。例えば、ジャケットやパンツはプロテクターが付いているものを選ぶようにしましょう。

また、個別に装着できるプロテクターを装着することで、より安全にバイクを乗ることにもつながります。さらに、バイクを安全に運転するためには、転倒時だけでなく、風や寒さからも身を守るために適切なグローブやブーツも欠かせません。

バイクの安全装備には衝撃吸収や防水など、さまざまな機能がありますので、自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

自分が不得意な部分を把握する

バイク操作で自分が不得意な部分を把握することによって、効率よくバイクの練習をすることにもつながります。

例えば、低速走行時に不安定さを感じる場合、その原因を特定して適切な練習や技術の向上に取り組むことができます。また、不得意な部分を把握することで、それに対する対策を練ることができます。

苦手な原因を分析し、適切なテクニックやアプローチを身につけることで、克服することが可能です。さらに、インストラクターや経験者からのフィードバックを受けながら、自分の課題に焦点を当てて改善することも可能です。

久しぶりにバイクで公道を走行する際のポイント

久しぶりにバイクで公道を走行する際のポイントについては、以下があります。

それぞれのポイントについて解説していきます。

アクセルは緩やかに開ける

久しぶりにバイクで公道を走り始めるときに気をつけるべきポイントとして、アクセルを急速に開けてしまうことです。

実際に、教習所や練習会では指導を受ける際には慎重になりますが、一人で公道に出たときの開放感から無意識にアクセルを踏み込んでしまうケースも少なくありません。

いきなりアクセルを開けてしまうとバランスを崩してしまい、大怪我をしてしまう危険性があります。そのため、まずはゆっくりとアクセルを開けることを心がけることが重要です。

道路の真ん中を走る

バイクが左寄りになりすぎると、自転車や軽車両の通行が困難になるだけでなく、後続車の追い越しを促して衝突の危険が高くなるので、なるべく道路の真ん中を走るようにしましょう。

車を運転する際に道路の左側を走行するように教えられますが、車ほど車幅が広くないバイクであれば、道路の左側に寄る必要がありません。

このように、バイクに関しては、車線の中央かやや左側を走行するのが安全であるといえるでしょう。

マンホールの上はなるべく避ける

久しぶりにバイクに乗るのであれば、道路上でのマンホールや砂などには注意が必要です。

マンホールの上は滑りやすいので、バイクの走行中にスリップの危険性が高まります。また、マンホールは凹凸のない金属でできており、タイヤの空転を引き起こす可能性があるのも事実です。

雨の日にはさらに滑りやすくなってしまうので注意が必要といえるでしょう。

バイクの運転が上達するコツ

バイクの運転が上達するコツについては、以下があります。

それぞれのコツについて紹介していきます。

正しいライディングポジション

バイクを運転する際には、全身を使ってバランスをとる必要があるので、正しいライディングポジションを意識しましょう。

具体的に、バイクに乗る際の姿勢は、下半身でバイクを固定し、体を安定させることが重要です。また、上半身をリラックスさせ、過剰な力を入れないようにしましょう。さらに、膝でガソリンタンクを挟み、太ももを可能な限り車体に密着させるようにしましょう。

このように、正しいライディングポジションは、安全性はもちろん、バイクの制御や疲労軽減などにつながります。

スムーズな発進

バイクを加速させる際には、ゆっくりとスロットルを回して、スムーズに発信させることが重要です。

まっすぐな姿勢から上半身を前に傾けることが大切で、顔を前方に向け、視線は遠くに向けるのがポイントです。

減速する場合は、下半身全体を使って車体を挟み、上半身が前に倒れないように背中でしっかりと支えるようにしましょう。また、ブレーキバーを操作する際は、スロットルを軽く握り、中指がコの字になるようにしましょう。

さらに、ギアチェンジをおこなう際には、アクセルを完全に戻すことが基本になります。

体重移動

バイクの操作では、体重移動が重要になるので、肩や腕、上半身は力を抜いて、下半身で車体を挟むことがポイントといえます。

例えば、カーブの手前にさしかかったときに減速する際に、このとき両腕が突っ張らないように注意が必要です。

ブレーキをゆっくり緩めながら、徐々に体重を移動させて車体を倒していくことで、スムーズにカーブを曲がることができます。

バイクを久しぶりに乗る際にライディングの練習をするなら講習かスクールにしよう!

バイク用おすすめヘルメットは?種類・用途に合わせた選び方|ライダーズアカデミー

今回は、バイクを久しぶりに乗る際に練習する方法や練習する前に準備しておくべきことを紹介しました。

ライディングの練習する方法については、以下のとおりです。

準備しておくべきことを把握しておくことで、万が一事故が起きてしまっても慌てずに適切な対応ができます。

この記事を参考にして、バイクを久しぶり乗ろう!と思っている方は講習かスクールに参加して練習しましょう。

2りんかんでは「ライディングレッスン」を不定期で開催しております。詳しくは2りんかんWEBサイトのイベントページをチェックしてみてください。https://2rinkan.jp/event/

こちらの記事もおすすめ

トラブル解消・回避

バイクのヘルメット着用は法律義務? 違反しないためのポイントや選び方を解説

バイク入門

バイク初心者必見!最初に揃えたい装備・グッズ完全ガイド

バイク入門

ツーリングの必須持ち物とは?日帰り・宿泊別の準備&あると便利な物