【ソロ初心者向け】ツーリング装備完全ガイド!必須アイテムと便利グッズを徹底解説
「バイクツーリングを楽しみたいけど、何を準備すればいいか分からない」という初心者の方は多いです。特にソロツーリングともなれば、ワクワクする反面、不安もつきものですよね。
この記事では、基本装備から便利グッズ、ロングツーリングやキャンプツーリングを楽しむための装備まで、本当に必要な情報を厳選して解説します。
これからツーリングを始める方はもちろん、装備の見直しを考えているベテランライダーにも参考になる情報が満載です。ぜひ最後まで読んでみてください。
初めてのツーリングを成功させるためには、しっかりとした準備が欠かせません。絶対に必要な基本装備と、快適に走るために揃えたいアイテムに分けてご紹介します。
まずは基本となる装備をしっかり揃えましょう。ここでは、下記の7つのアイテムについて解説します。
ヘルメットは、ライダーにとって最も重要な安全装備です。特にツーリングでは長時間の着用が前提となるため、快適性も重視して選びましょう。
おすすめは、保護性能の最も高いフルフェイスタイプです。シールドは、クリアか薄いスモークのピンロックシールドが良いでしょう。ツーリング中にシールドを変更することは現実的ではないため、夜間でも見やすいクリアが安全です。
ピンロックシールドは二重構造になっており、内側のシールドが曇りを防止します。ピンロックシートを装着するのでも良いでしょう。特に雨天時や寒冷地ではシールドが曇りやすいため、事前の対策が必要です。
ヘルメットのフィッティングは、多くの初心者がイメージするよりも重要です。内張りを調整することでかなりカスタマイズでき、きちんとフィットさせると驚くほど疲れにくくなります。
その他、ヘルメットを選ぶ際の一般的な注意点は以下のとおりです。
ライディングジャケットは、転倒時の衝撃から体を守ってくれる重要な装備です。プロテクターが内蔵されているものを選びましょう。
肩、肘、背中、胸部にプロテクターが入っているものがおすすめです。プロテクターは、CE規格などの安全基準を満たしているか確認しましょう。反射材が付いていると夜間の視認性が向上し、さらに安全性が高まります。
ジャケットの素材は、メッシュ、ナイロン、レザーなどがあります。季節や用途に合わせて選びましょう。プロテクターを着脱できるタイプが便利です。
グローブは、転倒時に手を保護するだけでなく、操作性や疲労軽減にも役立つアイテムです。季節に合わせて、夏用と防寒用の2種類を用意しましょう。また、雨天時に備えて防水グローブや速乾性の高いグローブを用意しておくと安心です。
夏用グローブは、通気性の良いメッシュ素材やパンチングレザー素材のものがおすすめです。防寒用グローブは、ゴアテックスなどの防水透湿素材や、裏起毛素材のものが暖かいです。
操作性を重視するなら、指先が細く作られているものが良いでしょう。電熱対応のグローブなら、冬でも暖かく快適に走行できます。
ライディングパンツは、転倒時の衝撃から脚を守ってくれるだけでなく、風によるバタつきを抑え、疲労軽減にもつながります。
ジーンズはカジュアルで普段使いにもできますが、転倒時の保護性能は低いので、できれば専用品を選びましょう。ライディングパンツには、プロテクターが内蔵されているものや、膝や腰にパッドが入っているものなど、様々な種類があります。
素材は、ナイロン、デニム、レザーなどがあります。ツーリングの目的や季節、バイクのスタイルに合わせて選びましょう。
ライディングブーツは一般的な靴と比べて足首の保護性能が高く、シフトペダルやブレーキペダルの操作がしやすい設計になっています。また、耐摩耗性や防水性能も優れています。
くるぶしまでしっかり保護できる高さのものを選びましょう。防水透湿素材のブーツなら、雨の日でも快適に走行できます。
シフトチェンジしやすいように、つま先部分が補強されているものがおすすめです。ソールは滑りにくい素材を選び、安全性を確保しましょう。
プロテクターやエアバッグは、転倒時に体へのダメージを軽減してくれる、まさに「命を守る」装備です。特に初心者ライダーには、安全性を高めるためにも導入を強くおすすめします。
胸部、脊椎、肩、肘、膝など、様々な部位を保護するプロテクターがあります。ジャケットやパンツにプロテクターが内蔵されていない場合は、別途購入して装着しましょう。
エアバッグは、転倒を感知すると瞬時に膨らみ、体への衝撃を吸収します。ジャケット一体型やベスト型など、様々なタイプがあります。安くはありませんが、命を守るためならば高すぎる投資ということはないでしょう。
ツーリング先でバイクを盗難から守るために、バイクロックは必須です。
バイクロックの主な種類は、以下の3つです。
複数のロックを併用することで、より防犯性を高めることができます。駐輪する場所の状況に合わせて、適切なロックを選びましょう。
ツーリングを楽しむ上で、天候の変化は避けられません。雨、寒さ、暑さ、それぞれに対応できる装備を整えることで、天候に左右されず快適なライディングを楽しむことができます。
突然の雨に降られても慌てないよう、レインスーツは必ず持っていきましょう。防水性が高く、透湿性の高い素材がおすすめです。
上下セパレートタイプとツナギタイプがありますが、着脱のしやすさを考慮すればセパレートタイプを選ぶのが良いでしょう。
シューズカバーは、ライディングシューズの上から履くことで、靴を濡らさずに済みます。レイングローブは、防水性のある素材で、操作性を損なわないものを選びましょう。
バイクは風を直接受けるため、気温以上に体感温度が低くなります。適切な寒さ対策は、快適性だけでなく安全性にも直結します。
まず、防風性と保温性に優れた冬用ライディングジャケットを着用しましょう。内側に保温インナーを装着できるレイヤー構造のものが効果的です。厚手の防寒具は保温性は高いですが、動きを制限する可能性があります。薄手でも高い保温効果がある素材を選び、レイヤリングで調節しましょう。
重ね着の順序は「肌→羽織り→ダウン→防風」の順で着用すると効果的です。首からの冷気侵入を防ぐネックウォーマーや、下腿部分の温度低下を防ぐアンクルカバーなど、細かな隙間対策も忘れずに。カイロは血流の良い部分に貼ると効果的ですが、低温やけどに注意が必要です。
さらに余裕があれば、下記のようなアイテムがあればさらに効果的です。
寒い季節のツーリングでは、こまめな休憩も大切です。体が冷えすぎると判断力や反射神経が鈍るため、定期的に温かい飲み物を取るなどして体を温めましょう。
夏場のツーリングでは、熱中症や疲労に注意が必要です。
上着はメッシュジャケットを選びましょう。保護機能と通気性を両立できるものが望ましいです。冷感インナーやネッククーラーを併用し、体温の上昇を極力抑えてください。
服装選びでは、通気性と速乾性がポイントとなります。汗をかいても乾きやすい素材を選ぶとともに、替えのインナーを用意しましょう。UVカット素材なら、焼け対策にもなります。
冷感スプレーも有効です。インナーに吹きかけることで、走行風とともにひんやりとした涼しさを感じられます。ただし、過度な使用は体調を崩す原因にもなるので、適度に使用しましょう。
暑さ対策で最も重要なのは、自分の体調管理です。必要に応じてハイドレーションパックを使用し、走行中もこまめに水分補給を行ってください。涼しい朝早くに出発し、日中の暑い時間帯は休憩を取るなど、時間帯を考慮したプランニングも大切です。
少しでも体調の異変を感じたら、無理せずに休憩を取りましょう。
ツーリング中の不安を軽減するために、便利グッズを揃えておくと安心です。特に、初めてのソロツーリングでは予期せぬトラブルに対応できる準備が求められます。ここでは、便利なアイテムとその活用法について紹介します。
ツーリングでは、必要な荷物をいかに効率的に積載するかが重要です。適切な積載方法と便利なバッグを活用することで、快適なライディングを実現できます。
タンクバッグは、バイクのタンク部分に取り付けるバッグです。地図やスマホ、財布など、すぐに取り出したい小物を収納するのに便利です。
マグネット式や吸盤式など、取り付け方法がいくつかあります。自分のバイクに合ったタイプを選びましょう。
容量は、日帰りツーリングなら3〜5リットル、宿泊ツーリングなら10リットル以上のものがおすすめです。
シートバッグは、バイクの後部座席に取り付けるバッグです。容量が大きく、衣類やキャンプ道具など、たくさんの荷物を収納することができます。
日帰りツーリングなら10〜20リットル、宿泊ツーリングなら30リットル以上のものがおすすめです。防水性のある素材を選びましょう。
シートバッグ使用時の注意点として、荷物の偏りに気をつける必要があります。左右のバランスが崩れると、走行安定性に影響を与える可能性があります。テールランプやウインカーを隠さないよう、適切な位置に取り付けましょう。
ツーリングネットは伸縮性のあるネットで、汎用性が最大の利点です。シートバッグやタンクバッグに入りきらない不定形の荷物も、ネットを使えば固定できます。使用しないときはコンパクトに収納できるため、急な買い物で荷物が増えた際にも対応できる柔軟性があります。
フックがしっかりしていて、耐久性のあるものを選びましょう。ゴム製のものが一般的ですが、金属製のフックが付いたものもあります。
圧縮バッグは、衣類をコンパクトに収納できる便利なアイテムです。空気を抜くことで、衣類の体積を減らすことができます。
ツーリングでは、荷物をできるだけコンパクトにまとめたいので、圧縮バッグがあると便利です。衣類だけでなく、タオルや寝袋などにも使えます。
現代のツーリングにおいては、バイクでもナビを使用することが一般的です。特に初心者ライダーにとっては、道に迷う不安を解消できるメリットは大きいでしょう。緊急時の通信手段も必要です。スマホホルダーとインカムを併用することで、走行中のナビと通信手段の両方を確保できます。
スマホホルダーは、スマートフォンをバイクのハンドルに取り付けるためのアイテムです。ナビゲーションアプリを使用したり、音楽を聴いたりするのに便利です。
スマホホルダーの最大の利点は、走行中でも安全にナビを確認できることです。手元で地図を見たり、ポケットからスマホを取り出したりする危険な行為を避けられます。また、最新のナビアプリを活用することで、渋滞情報や休憩ポイントなど、リアルタイムの情報を得ることもできます。
振動に強いタイプを選び、スマートフォンが落下しないようにしっかりと固定しましょう。防水機能が付いていると、雨の日でも安心です。
走行中は、画面を注視しないように注意しましょう。必ず安全な場所に停車してから操作してください。
インカムは、ヘルメットに装着することで、仲間と会話したり、音楽を聴いたり、ナビの音声を聞いたりすることができる便利なアイテムです。
以下の2つのタイプがあります。
インカムの最大の利点は、走行中でも安全に会話ができることです。複数人でのツーリング時に、前後の確認や休憩の提案などをスムーズに行えます。また、単独走行時も、音楽を聴いたり、ナビの音声案内を聞いたりすることができ、長距離ツーリングの退屈さを解消できます。
音質が良いものや、操作が簡単なものを選びましょう。バッテリーの持ちも重要なポイントです。
ツーリング中のトラブルは、初心者ライダーにとって大きな不安要素となります。しかし、適切な準備をしておけば、多くのトラブルに対応することができます。
簡単なトラブルなら自分で修理できるように、携帯工具セットを持っていきましょう。ボルトの緩みやミラーの調整など、小さなトラブルであれば自分で解決できます。
持ち運びやすいサイズで、かつ自分のバイクに必要な工具が揃っているものを選びましょう。特に、六角レンチやプラスドライバー、スパナなどは必須です。
タイヤパンク修理キットは、走行中にタイヤがパンクした際の緊急対応アイテムです。特に人里離れた場所でのツーリング時には、必携アイテムと言えます。
パンク時にその場でタイヤの応急修理ができれば、近くの修理店まで自走することでレッカー移動の手間と費用を節約できます。パンク修理キットには、パンク修理剤、タイヤレバー、空気入れなどが含まれています。使い方を事前に練習しておきましょう。
LED非常信号灯は、バイクが故障や事故で停止した際に、後続車両に危険を知らせるためのアイテムです。特に夜間や視界の悪い状況下では、二次被害を防ぐ重要な役割を果たします。
LED非常信号灯選びのポイントは、明るさと耐久性です。十分な明るさを持ち、雨天時でも使用できる防水性能があるものを選びましょう。マグネット付きのタイプだと、簡単に車体に取り付けられるためおすすめです。
ツーリングを快適に楽しむためには、基本的な装備に加えて、ちょっとした小物類が大きな役割を果たします。これらの小物は、予期せぬトラブルや不便を解消し、ツーリングをより楽しいものにしてくれます。
バイクのメンテナンスや修理をする際に、手を保護するために、作業用グローブがあると便利です。
薄手の軍手でも良いですが、オイルや汚れが付着しても気にならない、ニトリルゴム製のものなどがおすすめです。
養生テープや結束バンドは、応急処置に役立つアイテムです。荷物を固定したり、破損した部分を補修したりすることができます。カウルの一部が破損した際の応急処置や、荷物の追加固定など、さまざまな場面で活躍します。特に結束バンドは、強度が高く簡単に取り付けられるため、緊急時の修理に重宝するでしょう。
ワイヤーは、高熱になる部分を応急的に固定するのに役立ちます。0.5mm程度の細さが使いやすいでしょう。クラッチワイヤーやスロットルケーブルが切れてしまった際の応急処置にも使えます。
ツーリング中は、スマートフォンをナビゲーションやカメラとして使う機会が多いので、モバイルバッテリーがあると便利です。バイクにUSBポートがある場合はなくても問題なさそうですが、念のためにコンパクトなものを一つは持っておきましょう。
キャンプツーリングは、バイクの魅力を最大限に活かせる楽しみ方の一つです。しかし、ツーリングとキャンプの両方を快適に楽しむには、しっかりとした準備と効率的なパッキングが欠かせません。ここでは、キャンプツーリングに欠かせない装備と、コンパクトかつ効果的な積載方法について説明します。
キャンプツーリングでは、バイクに積載できる装備が限られているため、必要最低限のアイテムを厳選することが重要です。以下は、基本的な装備リストです。
装備を選ぶ際のポイントは、軽量性とコンパクト性です。バイクの積載量には限りがあるため、できるだけ軽く小さくまとまるものを選びましょう。初めて使う道具は、事前に自宅などで使い方を確認しておくことが大切です。特にテントの設営や調理器具の使用方法は、実際のキャンプ地で戸惑わないよう、しっかりと練習しておきましょう。
バイクでのキャンプツーリングでは、コンパクトに収納できるキャンプ用品が重宝します。以下に、おすすめの製品を5つご紹介します。
これらの製品を選ぶ際のポイントは、コンパクトさと機能性のバランスです。単に小さく軽いだけでなく、実際に使用した時の快適さもチェックしましょう。可能であれば購入前に実物を確認したり、レンタルしたりして試してみることをおすすめします。
キャンプ装備をバイクに効率的に積載するには、慣れとコツが必要です。以下のポイントを押さえましょう。
細かいコツとして、以下の点も参考にしてみてください。
積載後は必ず試走を行い、荷物が安定しているか、走行に支障がないかを確認します。また、長距離走行中は定期的に荷物の固定状態をチェックし、必要に応じて調整を行いましょう。
この記事では、ソロツーリングに必要な装備について、初心者の方向けに詳しく解説しました。安全装備はもちろんのこと、快適にツーリングを楽しむための便利グッズもたくさんあります。
自分に必要な装備を揃え、万全の準備でツーリングに出かけましょう。安全で快適なツーリングを楽しむために、この記事がお役に立てば幸いです。
全国60店舗以上ある2りんかんでは、ライダーの求める様々な商品をお取り扱いしております。バイクが大好きなスタッフが、あなたに合った商品を提案させていただきます。
お近くの店舗はこちら:https://2rinkan.jp/shop/index_list.html