New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

【バイク初心者必見】ヘルメットホルダーの使い方|おすすめ商品と盗難防止策も解説

上記のようなライダーのお悩みを解決します。

この記事では、ヘルメットホルダーの選び方や取り付け方、盗難防止対策まで、具体的な方法をわかりやすく解説します。さらにおすすめの商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ヘルメットホルダーとは?基本機能と使い方

バイクに乗り始めたばかりの方にとって、ヘルメットの保管は意外と悩ましい問題でしょう。ヘルメットホルダーは、その悩みを解決するための便利なアイテムです。ここでは、ヘルメットホルダーの基本機能と使い方について解説します。

バイクにヘルメットを確実に固定するアイテム

ヘルメットホルダーは、専用のロック機構でヘルメットをバイクに固定し、持ち去りを防止するためのアイテムです。ホルダーがあることで、バイクを駐車している間も安心してヘルメットをバイクに置いて離れることができます。通常、ヘルメットのDリングをホルダーのロックにかけて固定しますが、ホルダーの種類によっては専用のストラップやワイヤーで固定するものもあります。

ヘルメットホルダーを使うメリット

ヘルメットホルダーを使用する主なメリットは以下のとおりです。

ヘルメットホルダーがない場合、バイクを離れるときにミラーに掛けてぶら下げる人も多いでしょう。しかし、簡単に盗難できるため、かなり危険な方法と言えます。ヘルメットホルダーを使うことで、完全な盗難防止とはいきませんが、一定の抑止効果は期待できます

ヘルメットホルダーを取り付ける際は、取り付け場所について十分な検討が必要です。バイクの外観を損なわないことや、使いやすさに注意してください。

純正ホルダーが付いている車種も

最初から純正のヘルメットホルダーが装備されているバイクも多いです。

スクータータイプであればシート下に収納するのが一般的でしょう。ネイキッドやスポーツタイプで純正ホルダーがある場合は、たいてい車体の左側面後部に設置されています。

ただ、多くの車種ではタンデムシート下にホルダーがあり、装着位置が奥まっていたり、使いにくい場合もあります。その場合は、カスタムホルダーや追加で設置できる汎用タイプを検討するのが良いでしょう。

ヘルメットホルダーの種類は大きく分けて3つ

ヘルメットホルダーには主に3つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解して、自分のバイクや使用状況に合ったものを選びましょう。

1.フレームに固定するパイプ式

パイプ式ヘルメットホルダーは、最も一般的で信頼性の高いタイプです。

主にバイクのフレームやリアフェンダー周辺に固定する形式で、強固な金属パイプで構成されています。耐荷重性が高く、フルフェイスヘルメットでも安心して使用できます。

取り付けには工具が必要ですが、一度固定すれば長期間安定して使用できます。多くの純正ホルダーもこのタイプを採用しており、デザイン面でも車体との調和が取れています。

ただし、取り付け位置が限定されるため、車種によっては装着が難しい場合があります。また、ヘルメットの出し入れに若干の慣れが必要かもしれません。

2.ハンドルに取り付けるタイプ

ハンドルマウント式は、後付けホルダーの中でも取り付けが簡単なタイプです。

専用のクランプでハンドル部分に固定するため、工具もほとんど必要ありません。位置の微調整も容易で、ヘルメットの付け外しがスムーズにできます。

特にツーリング時の一時的な使用に便利でしょう。バイクのデザインを損なわないコンパクトな製品も多く、取り外しも簡単なため、必要な時だけ装着することも可能です。

一方で、堅牢性はパイプ式に比較して劣ると言えるでしょう。走行中の振動による緩みにも注意が必要です。

3.ワイヤーやカラビナとダイヤルロックの組み合わせ

最も汎用性が高く、さまざまな場面で活用できるタイプです。

ワイヤーロックとカラビナを組み合わせた製品で、バイクの任意の場所に固定できます。長さも選べるため、使用状況に応じて柔軟に対応できるでしょう。

太いワイヤーなら盗難防止効果も比較的高く、ダイヤルロック式なのでキーの紛失も心配ありません。また、持ち運びも容易で、複数のバイクで共用することもできます。

デメリットはロックを持ち運ぶ必要があることで、ワイヤーの経年劣化にも注意が必要です。ヘルメットを傷つけないよう、ワイヤーの被覆状態を定期的にチェックすることも大切です。

ヘルメットホルダーの取り付け方

ヘルメットホルダーの取り付けは、それほど難しくありません。 しかし、取り付け位置や方法を間違えると、ヘルメットが走行中に落下したり、バイクに傷が付いてしまったりする可能性があります。初心者の方でも確実に取り付けられるよう、必要な準備から具体的な手順まで解説します。

必要な工具と準備するもの

ヘルメットホルダーのタイプにもよりますが、取り付けに必要な工具には以下のようなものがあります。

六角レンチは、ほとんどの製品で必要となるでしょう。また、作業時の傷防止のため、軍手や保護テープも準備しておくと安心です。

リアフェンダー周辺に固定するタイプの場合

リアフェンダー周辺に固定するタイプのヘルメットホルダーは、ボルトで固定するタイプが一般的です。以下の手順で行います。

タンデムステップのステーに取り付ける場合の手順は以下のとおりです。

ハンドル周辺に固定するタイプの場合

ハンドルマウントタイプは、比較的簡単に取り付けられます。取り付けの基本手順は以下の通りです。

ハンドルの素材や形状によっては、保護テープを巻く必要があるでしょう。

取り付けに際して注意すること

ヘルメットホルダーの取り付けに際しては、以下の点に注意してください。

フレームマウントタイプの場合、特に車種との適合性に注意して購入しましょう。自信がない場合はバイクショップで相談するのがおすすめです。

おすすめヘルメットホルダー

初心者の方におすすめのヘルメットホルダーをいくつか紹介します。
※2りんかんではお取り扱いがない場合もございます。

デイトナ|ヘルメットロック ダイヤルタイプ (95206)

デイトナは、バイク用品の老舗メーカーです。 デイトナのヘルメットロックは、使いやすさと堅牢性を兼ね備えた製品が多く、初心者から経験豊富なライダーまで幅広く支持されています。

中でもこのモデルは、直径22.2mmから25.4mmのハンドルに対応しており、多くのバイクに取り付け可能です。ダイヤル式ロックを採用しているため、鍵を持ち歩く必要がなく、操作も簡単です。左右90度に開口部が開くため、様々な車種で使用できる汎用性の高さが特徴です。

Kijima|ヘルメットロック 35mmパイプ用 (HD-05146)

キジマのヘルメットホルダーは、さまざまな車種に対応した商品が販売されています。

このモデルは、2004年以降のスポーツスターに対応する車体固定タイプのヘルメットロックです。ダウンチューブに取り付ける仕様で、スチール素材を使用しており頑丈です。キーは2つ付属しており、車体と一体化したスマートな見た目が特徴です。

この他、レブル250などの特定車種に対応したタンデムステップに取り付けるタイプもあります。また、車種専用設計のもの以外に、汎用タイプもラインナップされています。固定式を選ぶ場合に特におすすめのメーカーです。

タナックス|モトフィズ ヘルメット用ワイヤーロック ストレート (MF-4753)

引用:2りんかん

タナックスはツーリング用品で有名な老舗メーカーで、高い品質と革新的な設計で評価されています。タナックスのヘルメットロック製品の特徴は、ハンドル周辺に設置できる点です。これにより、ヘルメットの脱着時にかがむ必要がなく、隣に駐車するバイクに当たる心配もありません。また、堅牢な造りで防犯性が高いのも大きな特徴です。

このモデルは、マスターシリンダーやレバーホルダーの取り付けネジと共締めして使用する革新的な設計が特徴です。ワイヤーが一体となっており、素早く簡単にロックが可能です。3桁のダイヤルロック式なので、鍵を持つ必要がなく、紛失のリスクもありません。

キタコ|ヘルメットホルダー ブラック (564-0000100)

キタコは日本のバイク用品メーカーとして知られ、特にスクーター向けの製品に強みを持っています。キタコのヘルメットロック製品は、特定の車種に特化した設計が多いのが特徴です。これにより、車体との一体感が高く、使いやすさも向上しています。また、多くの製品が純正キーで操作できるため、鍵の管理が簡単になります。

このモデルは、ホンダのズーマーXやPCX125/150に適合する車体固定タイプのヘルメットロックです。ミラーホルダーやレバーホルダーのブラケット部に取り付けが可能で、エンジンを止めてから車体を降りずにそのままヘルメットをロックできる便利な設計になっています。

Tatsumiロック|ヘルメットホルダー 防水カバー付き

タツミは、バイクセキュリティの専門メーカーです。 ヘルメットホルダーも、高いセキュリティ性能を誇る商品が特徴です。

このモデルは、直径22〜25mmのハンドルバーに対応する汎用性の高いヘルメットロックです。取り付けが非常に簡単で、付属の六角レンチを使えば簡単に装着できます。1mmと2mmの耐摩擦用ゴムが付属しているため、様々な太さのハンドルに対応できるのも特徴です。

また、防水カバーが付属しているため、急な雨でヘルメットが濡れてしまうのを防ぐことができます。カバーはヘルメットを丸ごと覆うことができるサイズで、しっかりした厚みのある防水生地を使用しています。

コミネ|バイク用 セキュリティロック カラビナワイヤーロック LK-115

コミネは、バイクウェアや用品で知られるメーカーです。 このモデルは、軽量でコンパクトなカラビナタイプのヘルメットロックです。4桁のダイヤルロックを採用しているため、鍵を持ち歩く必要がなく、操作も簡単です。コイル状になったコンパクトなワイヤーは最長180cmまで伸び、取り付け方の自由度が高く、タンデム用のヘルメットも一緒にロックできます。防犯性が高く、持ち運びにも便利な製品です。

盗難のリスクと防止策

ヘルメットの盗難は、残念ながら決して珍しくありません。ヘルメットは高価なだけでなく、愛着もあるでしょう。 盗難のリスクを理解し、適切な対策を講じることが大切です。ここでは、具体的な防止策を解説していきます。

ヘルメットロックを過信するのは危険

ヘルメットロックは盗難防止に効果的ですが、絶対的なものではありません。以下のようなリスクがあります。

特にワイヤータイプは、切断することのできる工具がごく一般に市販されているため、過信は禁物です。また、どんなに堅牢なロックを使っても、ヘルメット自体のストラップを切断されれば無力と言わざるを得ません

実際のところ、一般的なホルダーは「一時的な保管」を想定した設計となっています。完全な防犯対策というよりも、「便利な固定具」という認識が適切でしょう。

盗難に遭わないためのポイント

ヘルメットを盗難から守るためには、以下のポイントを意識しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、ヘルメットの盗難リスクを大幅に低減することができます。

複数のロックを併用する

ヘルメットを盗難から守るには、複数のロックを併用することが効果的です。 ヘルメットホルダーにワイヤーロックやチェーンロックなどを併用することで、盗難犯が複数種類のロックを同時に切断する手間を増やし、盗難を諦める可能性が高まります。

カバーをかけるのも効果的です。ツーリング先でも使用可能なよう、簡易なものでも良いのでコンパクトなカバーを携帯すると良いでしょう。

最も安全なのはヘルメットを持ち運ぶこと

最も確実な方法は、ヘルメットを自分で持ち運ぶことです。特に高額なヘルメットを使用している場合は、持ち運びを検討する価値があります。

ヘルメットバッグや、ヘルメットホルダーを活用することで、持ち運びの負担を軽減できます。

コインロッカーなどの一時保管サービスを利用するのも良いでしょう。

まとめ|ヘルメットホルダーでバイクをもっと快適に

バイク初心者のためのヘルメットホルダー選びのガイドとして、種類、取り付け方、使い方、盗難防止対策までを解説してきました。

ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのヘルメットホルダーを見つけて快適なバイクライフをスタートさせてください。

全国60店舗以上ある2りんかんでは、ライダーの求める様々な商品をお取り扱いしております。バイクが大好きなスタッフが、あなたにあった商品を提案させていただきます。


お近くの店舗はこちら:https://2rinkan.jp/shop/index_list.html

こちらの記事もおすすめ

バイク入門

バイク用の初心者マークはいらない?メリットやおすすめの表示位置を紹介

バイク入門

リターンライダーにおすすめのバイク10選!40代・50代のための選び方も解説

バイク入門

【保存版】バイク初心者に必要なもの16選|必須装備から便利グッズまで徹底解説!