安全性に優れたバイク用ヘルメットのおすすめランキング!種類や選び方のポイントも解説
これからバイクに乗ろうと考えている人で、どんなヘルメットを選べば良いかお悩みの方は多いのではないでしょうか。
バイク用ヘルメットには様々な種類がありますが、安心してバイクに乗るためには、安全性を考慮してヘルメットを選ぶことが重要です。
ここでは、安全性に優れたおすすめのバイク用ヘルメットをご紹介します。
また、ヘルメットの種類やそれぞれのメリット・デメリットについても詳しく解説しますので、どのヘルメットが自分にとって最良か、考えてみましょう。
バイクのヘルメットには、様々な形状のものがあり、機能性や安全性を考慮しながら最適なヘルメットを選ぶと良いでしょう。
主なバイク用ヘルメットの種類は以下の5つです。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
フルフェイスヘルメットは、顔から頭全体を覆うタイプのヘルメットです。
バイクの走行中に転倒してしまうと、頭だけではなく顔面を擦ったり打ったりすることもありますが、フルフェイスのヘルメットであれば、頭全体を守ってくれます。
安全性・防御性においては他のヘルメットの種類よりも優れているでしょう。
モデルによってレースの使用を前提として緻密な空力設計や強靭な設計をされたものや、軽量で長時間のライディングでも疲れにくいものなど様々なものがあります。
また、インナーバイザーが装備されており、日中の日差しから目を保護してくれるモデルもあります。
フルフェイスヘルメットの主なメリットは以下の通りです。
フルフェイスヘルメットの最大のメリットは、頭全体を覆うため、他のヘルメットの種類よりも安全性が高い点です。
万が一、事故に遭っても顔面や後頭部をしっかり保護するため、怪我によるダメージを軽減できるでしょう。
フルフェイスヘルメットには、以下のデメリットもあります。
安全性が高いことで知られるフルフェイスヘルメットですが、夏場は蒸れやすかったり、視界が狭かったりといった、マイナス面もあります。
しかし、近年では通気性やベンチレーション構造にこだわったタイプもありますので、安全性を考慮しつつ快適な走行を求めている方は、探してみましょう。
スモールジェットヘルメットは、頭や耳部分までを保護するクラシックタイプのヘルメットです。
頭部全体を覆うフルフェイスヘルメットに対し、ジェットヘルメットは基本的に、顎(チン)の部分は保護されません。
また、ジェットヘルメットには様々な種類があり、上下に開閉できるシールドが付いたタイプや、ヘルメット内の空気を循環させるベンチレーション機能を備えたタイプなどがあります。
ジェットヘルメットの主なメリットは以下の通りです。
ジェットヘルメットは比較的軽量で圧迫感を感じづらいです。
チンガードがなく口元が露出しているため、ヘルメットを装着したままでも会話や飲食ができます。
ジェットヘルメットはデザイン性にも優れ、スクーターから大きなバイクまで様々なバイクと相性が良いですが、以下のデメリットがあります。
口元が露出しているため通気性は良いものの、防護性は低くなります。
転倒による怪我のリスクが高くなり、雨やホコリ、虫などが侵入しやすくなってしまいます。
さらに、風の気候の影響も受けやすいため、冬場はネックウォーマー等で寒さ対策が必要です。
オープンフェイスは、広い視界と高い防風性、高い保護性能を備えているので景色を楽しみたいツーリングメインのライダーにおすすめです。
転倒の際に顎の保護がシールドの強度のみとなり、顎下まで一体のシールドにより息でシールドが曇りやすいなどのが挙げられます。高価格帯のモデルでは、シールドにロック機構が有り衝撃でシールドが開くのを防止したモデルや、シールドに曇り止めシートを付けたものもあります。
システムヘルメットは、チンガード(顎の部分)が可動するヘルメットです。
チンガードを閉じたままだとフルフェイスヘルメットとして装着でき、チンガードを開ければジェットヘルメットのように、会話や飲食が可能となっています。
両者のメリットを両立させているため、安全性と利便性を兼ね備えたヘルメットだと言えるでしょう。
システムヘルメットは以下のメリットがあります。
システムヘルメットは、フルフェイスタイプの安全性に加え、ジェットタイプの開放感など、両方の良いところを備えているヘルメットです。
システムヘルメットは以下の点に注意が必要です。
システムヘルメットは構造上、帽体部分とチンガードが分離しています。
そのため、強度はフルフェイスに劣りますが、ロック機構が頑丈にできているため、顎部分がないスモールジェットやシールド付きジェットヘルメットよりも安全性に優れています。
オフロードヘルメットは、山道などの荒れた道を安全に走るために開発されたヘルメットで、呼吸しやすいようチンガードが伸びているのが特徴です。
また、オフロードヘルメットは日差しや砂、ホコリ、泥などを回避するためのゴーグルと併用するのが一般的です。
ゴーグルの色やレンズの色も様々な種類があり、好みの色を組み合わせて使用することができます。
荒れた道をバイクで走行すると運動量が多くなるため、オンロード用のヘルメットでは息苦しさを感じる場合もありますが、オフロードヘルメットがあるおかげでオフロードを快適に走行することが可能です。
オフロードヘルメットの主なメリットは以下の通りです。
オフロードヘルメットは、砂利道の走行やモトクロスなど激しい走りを想定して作られているため取り扱いがしやすく、オフロード走行の安全性に特化した作りとなっています。
オフロードヘルメットには以下のデメリットがあります。
オフロード走行に適したヘルメットですが、チンガードが前方に出ている分、大きめの作りになっています。
また、バイザーやチンガード部分が前方に出ているオフロードヘルメットは空気抵抗が激しく、首に負担がかかるため、オンロードツーリングには適さない場合があるので注意が必要です。
ハーフヘルメットは、ヘルメットの中でも価格が安く、小型で軽量なのが特徴のハーフ型のヘルメットで、ほかに「半キャップ」「半ヘル」などと呼ばれます。
推奨されているのが125cc以下のバイクですが、大型車にハーフヘルメットを装着していても、道路交通法違反とはなりません。
手軽に装着できる点が魅力ですが、頭部全体を十分に保護することはできず、転倒時に怪我をするリスクが高くなります。
ハーフヘルメットの主なメリットは以下の通りです。
軽量でコンパクトなハーフヘルメットは、持ち運びがしやすく、開放感があります。
また、価格も他のタイプのヘルメットと比べて安く、手に入れやすい点がメリットです。
ハーフヘルメットは以下のデメリットがあるため、購入を検討している方は注意が必要です。
小さくて軽く、取り扱いが楽なハーフヘルメットですが、原付バイク向けに設計されているものが多く、強度や安全性においては他のタイプよりも劣ります。
頭の上半分しか保護できず、転倒時の怪我のリスクも高くなるため、安全面を考慮するのであればたとえ短距離の走行であっても、頭部全体をしっかり守れるヘルメットを選ぶのがおすすめです。
バイク走行時の安全性を確保するなら、転倒の際に衝撃から頭や顎周り、顔を守る重要な役割を持っているフルフェイスヘルメットがおすすめです。
フルフェイスヘルメットなら、高速走行時の風の影響も抑え運転に集中できます。
ここでは、安全性の高いおすすめのフルフェイスヘルメットを5つご紹介します。
引用:2りんかん
AEROTECH5 は、2りんかんオリジナルブランド「MOTORHEAD(モーターヘッド)」が提供する、国内基準SG規格をクリアしているフルフェイスヘルメットです。
本体にはABS樹脂を採用し、独自の配合で軽く強い帽体を実現しています。
別売りのシールドで自分好みにカスタマイズできる、コストパフォーマンスに優れたヘルメットです。
引用:2りんかん
ASTRO-GXは、「頭を護る」プロテクション性能を守りながら、さらなる快適性と機能性を追求した、人気のフルフェイスヘルメットです。
帽体が新たに設計されており、ツーリング先で脱ぎ被りが楽になるよう、従来のモデルより被り間口が広げられているため、ヘルメット装着に不快感を感じさせないよう工夫されています。
引用:2りんかん
THRASHは、スタイリッシュな帽体が特徴の、2りんかんオリジナルブランド「MOTORHEAD」が提供するフルフェイスヘルメットです。
トップやフロントにエアインテーク装備をしており、風をコントロールします。
また、着脱式内装パッドで手軽にお手入れができる点もメリットです。
引用:2りんかん
GT-Air3の大きな特徴はインナーバイザーが装備されており、レバーを操作して走行中などの任意のタイミングで使用することができます。
日中から夜間、様々な時間帯で走るからスモークの掛かったシールドは避けたい、という方にピッタリです。
強靭なガラス繊維と有機繊維の複合積層構造をもとに、高い弾性性能を持つ高性能有機繊維をプラスした、軽量ながらも剛性弾性に優れる高性能なシェル構造をしています。
これにより、ライディングにおけるあらゆる環境下でも高い品質と性能を発揮する最新ヘルメットです。
引用:2りんかん
軽くて強いヘルメットを作るために素材や製法にこだわり、繊維素材にあらかじめ樹脂を浸透させた熱硬化性プリプレグ繊維シートを採用したフルフェイスヘルメットです。
また、耐衝撃性と分散性に優れたドライバーシェルで、転倒時などによる衝撃を受けても、シェル全体で衝撃を分散し、ダメージを軽減させてくれます。
ヘルメットには様々な種類があり、安全性や機能性に注目して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
しかし、どんなに性能が良いヘルメットを購入したとしても、使い方が悪ければヘルメットの良さを発揮できず、バイク事故で命に関わる怪我を負う恐れもあります。
ここでは、ヘルメットを安全に使用するために注意すべきポイントをご紹介します。
バイク事故で命を守るためには、適切なサイズのヘルメットを選ぶことが重要です。
サイズが合っていないヘルメットを装着していると、事故などの衝撃によってヘルメットが脱落してしまう恐れがあります。
そのため、自分の頭のサイズを測り、その数値をもとに、各メーカーのサイズ表から自分に合ったサイズを探すと良いでしょう。
バイクショップで実際に装着して確かめてみるのもおすすめです。
ヘルメットもメンテナンスが必要な製品です。
各可動部にシリコンオイルを塗っておくとシールドの開け閉めがスムーズになります。
また、内装も定期的に適切な方法で洗うことをおすすめします。
ものによってはネットに入れて選択することも可能なようですが、手洗いがダメージを一番軽減でき、一番確実です。
破損した箇所があれば部品を交換するようにしましょう。
交換用の部品がメーカーから出ている場合があります。
ヘルメットにも耐用年数や寿命があり、一度購入すれば永久に使えるものではありません。
国産のバイク用ヘルメットメーカーの多くが提示しているヘルメットの寿命は3年程度です。
3年経ったらすぐに使えなくなるわけではなく、強い衝撃を受けていなければ5年以上持つケースが多いですが、ヘルメット内部の衝撃緩衝材の劣化も進むため、古くなったヘルメットは新しいものに交換するのがおすすめです。
バイクに乗ると、転倒や衝突の危険性があるため、そのような場面で頭部を守ってくれるヘルメットは、必要不可欠なものです。
バイクのヘルメットはデザイン性や快適かどうかも大切ですが、安全性や機能性重視で選ぶことが自身の身を守るために重要なポイントとなります。
顔から頭全体を覆うフルフェイスヘルメットが、安全性を考慮するとおすすめですが、ヘルメットにも様々な種類がありますので、この記事を参考に、活用シーンやバイクに合わせて最適なヘルメットを選びましょう。
もし選定が不安な方やアドバイスを聞きたい方は、2りんかんの一部店舗で実施している「ヘルメットフィッティングサービス」を利用してみてください。選び方だけでなく、細かいフィット感の調整やメガネ加工など、本人にあったヘルメットに仕上げてくれますよ!