固着したネジも解決!貫通ドライバーの正しい使い方と選び方ガイド
錆びついたネジや固着したネジ、諦めていませんか?
通常のドライバーではどうにもならない状況でも、貫通ドライバーなら解決できるかもしれません。しかし、この工具を正しく理解せずに使うと、思わぬトラブルを招くこともあります。
この記事では、貫通ドライバーの基本的な特徴から、使用時の注意点、さらには選び方まで、詳しく解説します。
貫通ドライバーを使いこなせるようになるために、ぜひ最後まで読んでみてください。
貫通ドライバーは、ビット先端からグリップ後端まで金属軸が貫通しています。グリップ後方には座金が付いており、ハンマーで叩いてネジに衝撃を与えられるのが特徴。固着したネジの緩め作業に効果的で、ネジ頭の再形成や簡易的なはつり作業にも使えるため、多様な場面で活躍します。
使用方法は、ネジにドライバーを当て、グリップ後端の座金をハンマーで叩きます。過度な打撃はネジ頭の破断や母材の破損につながるため注意してください。グリップまで金属が通っているため、電気関係の作業には向きません。
軸の根元が六角形のボルスター付きタイプもあり、レンチと併用できます。
貫通ドライバーと非貫通ドライバーの主な違いは、以下のとおりです。
特徴 | 貫通ドライバー | 非貫通ドライバー |
構造 | ビット先端からグリップ後端まで金属軸が通っている | 金属軸がグリップの途中で止まっている |
グリップ後端 | 金属製の座金あり | 樹脂や木製のエンド |
打撃への対応 | ハンマーで叩ける | 叩くことは想定されていない |
主な用途 | 固着したネジの緩め作業、錆びついたネジの取り外し | 通常のネジ締め・緩め作業 |
重量 | 比較的重い | 比較的軽い |
電気作業での使用 | 注意が必要(感電の危険性あり) | 絶縁タイプであれば使用可能 |
貫通ドライバーは固着したネジや錆びついたネジの緩め作業に適しており、非貫通ドライバーは日常的なネジ締め作業に向いています。海外ではあまり一般的ではありませんが、日本の市場では人気があります。
固着したネジに貫通ドライバーが有効なのは、ネジ頭が潰れかけていても叩いて食い込ませられるから。叩きすぎればネジ頭や母材の破損につながる可能性がありますが、そうしたリスクがあまり気にならないようなハードな現場で主に求められます。
貫通ドライバーは、主に工場や建設現場などのハードな作業環境からのニーズに応えて開発されました。放置された車両のレストアや建物の解体作業といった現場では、単に回すだけでは緩まないネジに大量に対処する必要があります。こうした作業ではデリケートさはあまり要求されず、むしろ多少の破損を覚悟してでも力技で素早く処理することが優先されます。その解決策として、貫通ドライバーが生み出されたのです。
重要な点は、一般ライダーが日常的なメンテナンスで使用する場面から生まれた工具ではないということ。貫通ドライバーはかなりラフでワイルドな使い方をする工具です。普段のバイク整備においては、貫通ドライバーで容赦なく叩き込めるような箇所はあまりないと考えて良いでしょう。
ただ、ちょっとした固着や、少しなめてしまったネジに対処するのに便利なアイテムであることは確かです。ショックドライバーや電動インパクトドライバーよりもはるかに安価でコストパフォーマンスに優れているため、一つあれば重宝するでしょう。バイク整備でも、使い所さえ誤らなければ便利な工具の一つと言えます。
貫通ドライバーと混同されやすい工具に、ショックドライバー(ハンドインパクトドライバー)やタガネドライバーがあります。インパクトドライバーといえば電動インパクトドライバーのことを指す場合が多いです。それぞれの特徴や貫通ドライバーとの違いについて整理しましょう。
貫通ドライバーとショックドライバー(ハンドインパクトドライバー)は、一見似ているように見えますが、構造と機能に大きな違いがあります。貫通ドライバーは単純な構造で汎用性が高く、ショックドライバーは固着したネジを緩めることに特化した専用工具です。
ショックドライバーの構造と機能は下記のようになっています。
構造面では、貫通ドライバーはビット先端からグリップ後部まで金属軸が貫通した単純な設計であるのに対し、ショックドライバーは衝撃を回転力に変換する複雑な機構を内蔵しています。
機能的には、ショックドライバーは叩くだけで自動的に回転力が発生することが最大の特徴。貫通ドライバーが衝撃を直接ビット先端に伝えるのに対し、ショックドライバーは衝撃を回転力に変換してネジを緩めます。
ショックドライバーはネジ緩め専用工具として設計されているため、通常のドライバーとしても使える貫通ドライバーのほうが汎用性は高いです。
通常インパクトドライバーといえば電動インパクトドライバーのことを指す場合が多いです。電動インパクトドライバーは、手動のショックドライバーや貫通ドライバーとは異なり、電動モーターを使用して高速回転と打撃力を生み出す電動工具。主な特徴は以下の通りです。
タガネは、金属や石材などを削ったり切断したりするための工具。マイナスの貫通ドライバーと一見似ていますが、その用途と特徴には明確な違いがあります。
タガネは、主に以下の用途で使われます。
混同されがちなのは、マイナスドライバーの貫通タイプが簡易的なはつり工具として使用されることがあるためでしょう。はつりとは、主に建設現場でコンクリート製の構造物を加工する作業を指します。貫通ドライバーも構造や耐久性の点でタガネと似ていますが、設計上の用途は全く違います。
逆に、固着したネジを回す用途にタガネを使うことを勧める情報も見られますが、少なくとも初心者向きの方法ではありません。
両者の間を取った「タガネドライバー」のような製品も存在するものの、基本的には全く別な工具と考えるべきでしょう。
貫通ドライバーは便利な工具ですが、バイクのメンテナンスにおいて初心者が使用する際には細心の注意が必要です。デリケートな部位での使用を避け、適切な力加減で扱いましょう。
貫通ドライバーをバイク整備で使用する際には、以下の点に注意してください。
バイク整備でなめたネジを回すのに貫通ドライバーを使う場合、以下の手順を守りましょう。
バイクの整備作業に使う貫通ドライバーを選ぶ際は、耐久性やグリップの握りやすさ、必要なサイズが揃っているかなどがポイントとなります。具体的なおすすめ製品を見ていきましょう。
ベッセルの強力貫通ドライバーは、貫通ドライバーの原点とも言えるベストセラー。耐久性、使いやすさ、手頃な価格から、幅広いユーザーに適しています。天然木のグリップは長時間の使用でも疲れにくく、安心して使用できるでしょう。
メガドラ貫通ドライバーは、ベッセルのフラッグシップ製品。フラットサーフェスグリップは長時間の使用でも疲れにくく、貫通型構造と六角ボルスターは強い力をかけても安心して使用できるため、バイクのメンテナンスや修理作業に最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
KTC(京都機械工具)の木柄ドライバ クロス貫通タイプは、暖かみのある木の質感を生かした伝統的なドライバーです。天然木を採用することで、手にやさしく、長時間の使用でも疲れにくい特徴があります。先端にマグネットが付いており、ネジの落下を防げることもポイント。
GISUKE(タカギ)の貫通パワードライバーは、スパナをかけられる六角軸に、グリップは三角形状のアセテート樹脂を採用。刃先にはマグネットが内蔵されています。基本的な機能をすべて備えていながら、コストパフォーマンスに優れていることが特徴です。
貫通ドライバーは、固着したネジや錆びついたネジを緩める際に非常に役立つツールです。しかし、使い方を誤るとネジやバイク本体を傷つけてしまう可能性も。特に使い慣れていない方は、使用シーンを慎重に見極めて正しい使い方を心掛けましょう。
あなたに最適な貫通ドライバーを選び、安全かつ効果的に活用する手引きとなれば幸いです。
全国60店舗以上ある、オートバイ用品専門店の2りんかんでは、ライダーが求める様々な商品をお取り扱いしております。
バイクが大好きなスタッフが、あなたに合ったアイテムをご提案いたします。
お近くの店舗はこちら:https://2rinkan.jp/shop/index_list.html