New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

【バイク車検】バイク用品店で「1日車検」が出来るのか?車検の疑問点などを解説

2年に1回必ずやってくる「バイク車検」はライダーを悩ませることの一つかと思います。本記事では「1日車検」についてや、車検の疑問点など解説していきます。そろそろ車検の時期が近づいている方は、参考にしてみてください。

バイク車検とは?

車検とは、正式には「自動車検査登録制度」と呼ばれ、2年に1回(新車の場合、初回は3年)車両が保安基準に適合しているか検査する制度です。排気量が250ccを超える車両は必ず受けなければならない制度です。

車検の受け方は大きく分けて4パターン

バイク車検の受け方は、大きく分けて4つのパターンがあります。

  1. ユーザー車検
  2. 車検代行業者に依頼
  3. 「認証工場」の整備工場や車両販売店、バイク用品店に依頼
  4. 「指定工場」の整備工場や車両販売店、バイク用品店に依頼

    これらの方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。自分の状況や優先事項に合わせて、最適な方法を選びましょう。

1. ユーザー車検

ユーザー車検は、自分でバイクを陸運局に持ち込んで車検を受ける方法です。

最大のメリットは費用を大幅に抑えられる点です。しかし、自分で整備を行う必要があり、ある程度の知識や技術が求められます。また、陸運局での手続きや検査に時間がかかるため、手間と時間もかかります。

ユーザー車検は、バイクの構造や整備に詳しい人、時間に余裕がある人におすすめです。自分で整備できる自信がない人や、時間がない人は別の方法を検討しましょう。

検査に合格できなかった場合は、再度整備をして検査を受ける必要があります。ユーザー車検を選ぶ場合は、事前にしっかりと準備しておきましょう。

2. 車検代行業者に依頼

代行業者はバイクの整備は行わず、車検の手続きを代行するサービスを提供します。そのため、自分でバイクを整備する必要はありますが、陸運局に持ち込む手間が省けます。

代行業者を選ぶ場合は、料金体系やサービス内容をしっかり確認しましょう。また、口コミや評判を参考に、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

3. 「認証工場」の整備工場や車両販売店、バイク用品店に依頼

認証工場とは、車両の整備はもちろん、分解や点検が行える工場です。
認証工場ではバイクの整備と点検を行いその後、陸運局に持ち込んで検査を受けてくれます。国家資格の整備士が作業を行いますので、安心して任せることができるものメリットです。

ただし、陸運局にはトラック等で車両を持ち込むことになり、繁忙期には入庫から納車までの時間が掛かる場合があります。

4. 「指定工場」の整備工場や車両販売店、バイク用品店に依頼

指定工場(運輸支局指定工場)とは、認証工場の中でも陸運局と同等の検査設備と検査員を有しており、国から指定された工場で民間車検場とも呼ばれます。指定工場は、バイクの整備から検査まで一貫して行えるのが最大の特徴です。

事前の予約が必要な場合もありますが、午前中に車両を預けて夕方には整備と検査を終了することも可能です。

ただし指定工場の場合でも、書類の更新は陸運局での手続きとなるため即日、車検証は更新されません。その代わりに「保安基準適合証」が交付されます。新しい車検証が届くまでの間は、保安基準適合証が車検証の代わりになります。

新しい車検証は、納車されてからおおよそ1〜2週間以内に依頼者のもとに発送されます。

バイク車検は2りんかん

2りんかんはバイク専用の車検検査レーンを備えた指定工場を完備

2りんかんでは、全国に3箇所の指定工場があります。

指定工場には、運輸支局と同等の設備が自社工場にある為、運輸支局に持ち込む必要がなく車検(検査)が自社工場で行うことができます。座間2りんかん茨木2りんかんは、土日も対応しており「1日車検」が可能です。

バイク車検は2りんかん

指定工場ならではのメリット1

民間車検場は、運輸支局と同等の設備(通称:車検ライン)を備えているので土日でも車検(検査)を通すことが出来ます。平日はバイクをお店に持って行けない、車検満了日がギリギリなんて場合でも安心してお預けいただけます。

指定工場ならではのメリット2

運輸支局が混んでいて、持ち込むまでに日数が掛かることはよくありますが、民間車検場では運輸支局に持ち込む必要がなく、自社工場で車検が完結する為、車両を預けてから引き取るまでの時間が短く済みます。

指定工場ならではのメリット3

民間車検場は、運輸支局と同じ機能を維持するために、厳しい基準があります。また検査をする自動車検査員も高い技術力でこちらも運輸支局と同等。安心して車検をお任せください。

バイク車検は2りんかん
二輪車専用検査機器
バイク車検は2りんかん
ブレーキ・速度計複合試験機
バイク車検は2りんかん
前照灯試験機
バイク車検は2りんかん
排気ガス測定器

2りんかんの指定工場は、バイク車検センターとしても稼働!

2りんかんの各民間車検場では、近隣の2りんかん店舗で受付した車両を回収して集中車検工場としても稼働しています。近隣の2りんかんに車検をご依頼されても高い技術力で安心をご提供いたします。

埼玉県:美女木車検センター

東京都・埼玉県・千葉県内の各2りんかん

神奈川県:座間工場

神奈川県内の各2りんかん

大阪府:茨木工場

大阪府・奈良県・滋賀県・兵庫県内の各2りんかん

バイク車検は2りんかん

初めての車検だけどどうすればいいの?前回の車検の時、どうしたっけ?と悩まれる方がたくさんいらっしゃいます。今回は2りんかんのバイク車検でお問合せの多い事柄をQ&Aでお答えします。

Q車検はいつから受けることができますか?
A車検証に記載されている、検査満了日の「1ヶ月前」から受けることができます。1ヶ月前に受けても満了日から2年間有効になりますので、有効期限が短くなるようなことはございません。
Q車検の予約はいつからできますか?
A いつでもご予約を受付ています。早めにご予約されることをおすすめ致します。
Q予約のキャンセルはできますか?
Aキャンセルはいつでも承ります。お気軽にご相談下さい。
Q車検は土日祝もできますか?
A一部店舗については、系列の指定工場を使用し、土日祝日の車検更新も可能です。お気軽にご相談下さい。
Q車検は何日位かかりますか?
A車両の状態により異なりますが、通常1日〜となります。一部店舗については、系列の指定工場を使用し、最短1泊2日の車検更新も可能です。お気軽にご相談下さい。
Q他府県ナンバーでも車検を受けられますか?
A他府県ナンバーでも問題なく車検を受けられます。引越しして住所が変わっている場合でも、車検証の住所は変更せずに車検を受けることは可能です。住所変更しなければ、特別に必要になるものはございません。
Q車検が切れてますが大丈夫ですか
A車検切れの車両でも大丈夫です。仮ナンバーを申請していただき、店舗まで自走していただくか、車両の引上げも実施しております。引上げ料金やタイミングについては各店舗にお問い合わせください。
Q車検に必要な書類はなんですか?
A車検証、納税証明書(継続検査用)、印鑑(認印)、自賠責保険証が必要になります。
Q納税証明書を紛失したのですが、どうすればいいですか
A使用者の方の住所にある市区町村役所/納税課にて再発行手続きを行なって下さい。
Q車検証を紛失したのですが、どうすればいいですか
Aナンバー登録のある地域(管轄)の陸運局にて再発行手続きが必要です。
Q自賠責保険書を紛失したのですが、どうすればいいですか
A加入している保険会社にて再発行手続きが必要です。
Q一緒に住所変更は出来ますか?
A車検(継続検査)以外の登録変更手続きは行なっておりません。
Q見積りに掛かる時間と費用はどのくらいですか?
A15分前後のお時間を頂き点検後、概算見積りの説明をさせて頂きます。
Q車検と一緒に交換すると安くなる部品がありますか?
A車検の点検項目に該当する箇所については、交換工賃が安くなります。お気軽にご相談下さい。
Q交換部品は純正部品だけですか?
A純正部品だけではなく、社外品のパーツもお選び出来ます。お気軽にご相談下さい。
Q代車は有りますか?
A2りんかんの店舗では、無料で代車(スクーター)をご用意しております。予約制となりますので、お気軽にご相談下さい。
Q代車貸出費用はかかりますか?
A無料でご利用頂けます。但し台数に限りがあり、予約制となります。お気軽にご相談下さい。
Q代車のガソリン代かかるの?
Aご使用頂いた分のガソリンを入れてお返し下さい。
Q引き上げ・納車は出来ないの?
A2りんかんの店舗では有料にて、車両引き上げ/納車や、軽トラックの貸出(無料)をしております。最寄の店舗にご相談下さい。
Q料金の支払は全額、カード/ローン払いは出来るの?
A自賠責保険、法定費用は現金でのお支払いとなります。保険や法定費用以外については、カード/ローンでの支払いが可能です。
バイク車検は2りんかん|Q&A
Qヘッドライト光軸測定・調整とは何ですか?
Aヘッドライトは、適正な光軸の向きが定められています。この光軸が基準内でないと、運転しにくかったり、対向車にとってまぶしかったり、危険を招く原因となりますので、車検不適合となります。光軸が正常値でなくなる原因は、段差での振動やバルブ交換で狂ってしまったり、タイヤの磨耗や交換、サスペンションのヘタリなどで車両全体の姿勢が変化することによっても、ヘッドライトの照らす位置がずれてしまいますので、車検に通らないことはよくあります。このため、事前に光軸の測定を行い、正常値でない場合には調整を行います。
Qハンドルを交換していますが大丈夫ですか?
A車検証に記載されている寸法に合致もしくは、幅±2cm/高さ±4cm以内であれば問題ありません。
Qマフラーを交換していますが大丈夫ですか?
A車両の年式及び形式によっては書類が必要となります。お気軽にお問合せ下さい。
Qフェンダーレスキットを付けていますが大丈夫ですか?
A記載寸法との差異が無く、制動灯、方向指示器、反射板等の周辺部品の取り付け状態が保安基準に適合していれば問題ありません。 2りんかんでは構造変更の手続きも同時に行えますので、ご相談下さい。
Qバックステップを取り付けていますが、大丈夫ですか?
A乗車定員数の変更が無ければ問題ありません。(固定式のステップバーでも大丈夫です。)
Q結構改造してますが大丈夫ですか
A車両の状態によりますが保安基準に適合しない箇所がある場合、車検を受ける事が出来ません。 不適合となる部分を直してからの車検となります。現車を確認させて頂きますので最寄りの店舗にご来店下さい。
Q車検後の整備保証はありますか?
A車検の際に交換した部品については、3ヶ月または1,500kmの整備保証が付いております。

まとめ|自分に合った車検方法を選ぼう

バイクの車検は、安全なバイクライフを送るために必要なものです。どこで受けるかによって、費用やサービス内容、手間などが大きく異なります。今回の記事を参考に、次回の車検の準備を進めておきましょう。

バイク車検についてご質問やご相談はお気軽に2りんかん各店舗までお問合せください。https://2rinkan.jp/shop/index_list.html

こちらの記事もおすすめ

バイクメンテナンス

バイクの洗車頻度とは?バイクを洗車する流れや注意点についても解説

バイクメンテナンス

バイク初心者でも簡単!ソケットレンチの使い方完全ガイド

バイクメンテナンス

バイクのコーティングを自分で行う方法!施工するメリットや注意点も解説