タイヤレバーの選び方とおすすめ19選!失敗しないタイヤ交換のカギ
バイクのタイヤ交換を自分でやったことのある人なら、誰しもこんな経験がおありではないでしょうか。
慣れてしまえばどんなタイヤレバーでも簡単に外せるのですが、コツがつかめるまでは難しいですよね。初心者こそ、使いやすいタイヤレバーを選ぶことが重要です。
この記事では、失敗しないタイヤレバー選びとタイヤ交換の手順について、分かりやすく解説します。
正しい道具選びと手順が分かれば、外れないタイヤと格闘することもなくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
タイヤレバーを選ぶ際には、以下の3つのポイントを押さえましょう。
一般的には、250〜30mm程度を基準にするのが良いでしょう。大型バイクやオフロード用の硬いタイヤの場合には長めを選びます。
タイヤレバーは、長ければ長いほどテコの原理が働き、少ない力でタイヤを外すことができます。ただし、うまく作業できているときはさほど力が必要ありません。
タイヤレバーの長さに任せて力づくで作業を進めようとすると、ホイールを傷つけてしまいます。長すぎると取り回しも悪くなりますので、適切な長さを選んでください。
タイヤレバーの先端は、ビードとホイールの間に差し込みやすいよう薄くなっています。端から外れにくいよう湾曲しているものがほとんどですが、ポイントは湾曲が強すぎないこと。大きく湾曲した形状のものは、差し込みにくく感じる場合が多いです。
薄さについては、さほど鋭利である必要はないでしょう。リムやタイヤに傷が付きにくいことも重要です。
タイヤ交換には、通常2本以上のタイヤレバーを使用します。初心者は3本使うとよりうまくいきやすいでしょう。その際は2本のレバーを片手で押さえる必要があるため、重ねて扱いやすい形状であることもポイントです。
力まかせに操作するようなものではないので、それほど大きなグリップは必要ありません。簡単な滑り止めがついている程度でも十分作業できるでしょう。
バイク用タイヤレバーは、用途や好みに応じて様々な種類があります。ここでは、目的別におすすめのタイヤレバーを19選紹介します。
それぞれの特徴や利点を詳しく見ていきましょう。
メーカー名 | 製品名 | 全長 | 重さ | 価格 | 特徴 |
KTC(京都機械工具株式会社) | タイヤレバー MCOL-260 | 265mm | 170g | 3,760円 | 先端が薄く設計、錆びにくいクロームメッキ仕上げ |
TONE | パワーグリップタイヤレバー PGTRL-300 | 300mm | 225g | 2,888円 | 大型グリップ付き、高強度素材 |
PB Swiss Tools | 6675-9-170CN | 280mm | 189g | 5,973円 | 先端の厚み1mm、滑らかなクロームメッキ仕上げ |
アストロプロダクツ | AP タイヤレバー グリップ付 TL375 | 380mm | 230g | 2,079円 | ゴムコーティングされたグリップ、高耐久性 |
アストロプロダクツ | AP 2PC タイヤレバーセット | 260mm | 199g | 約2,409円 | 2本セット、軽量設計 |
シグネット | タイヤレバー500mm | 500mm | 774g | 3,000~4,000円 | 大型バイク対応、先端が薄い |
プロツールズ | TOOL342 | 300mm | 220g | 1,500円前後 | ホイール保護形状、耐久性が高い |
ラフアンドロード | HARDYタイヤレバーPRO | 265mm | 214g | 1,540円 | スプーン形状、軽量でコンパクト |
DRC | PROタイヤレバー | 260mm | – | 3,300円 | 幅広のスプーンエリア、メガネレンチ一体型 |
モーションプロ | タイヤアイアン スプーンタイプ | 250mm | 200g | 約5,280円 | ハードニッケル製、2本セットもあり |
MINIMOTO | タイヤレバー2本セット NO7638 | 270mm | – | 2,590円 | コンパクトで持ち運びに便利 |
MINIMOTO | タイヤレバー強力テンション用ロングタイプ2本入り | 380mm | – | 3,300円 | 長さがあり、力を入れやすい |
KOWA(興和精機) | タイヤレバー 2本セット | 300mm | – | 4,000円前後 | 高耐久性、アルミホイールに最適 |
キジマ | タイヤレバー 270mm | 270mm | 222g | 1,859円 | 平らな先端、グリップにPVCコーティング |
トレックフィールド | 咬まないタイヤレバー4 | 265mm | 200g以下 | 2,600円 | チューブを咬まない形状、コンパクトサイズ |
PLOT | タイヤレバー リムプロテクターセット ストレートタイプ | 330mm | 450g | 3,300円 | リムプロテクター付き、セット価格でリーズナブル |
TSK(東洋精器工業) | タイヤレバー MCL-45 | 250mm | 175g | 3,900円 | 先端は約1mm、冷間鍛造で高耐久性 |
KN企画 | タイヤレバー&リムプロテクターセット | 260mm | – | 2,035円 | リムプロテクター付き、高強度スチール製 |
エーモン | タイヤレバーM 8833 | 360mm | – | 1,240円 | 炭素鋼45Cを使用し、耐久性に優れる |
オフロードバイクのタイヤは、オンロードバイクに比べてビートやタイヤ側面が硬いものが多いため、頑丈で力を入れやすいタイヤレバーが適しています。
DRCは日本のバイクパーツメーカーです。
全長 | 260mm |
素材 | クロムバナジウム鋼 |
価格 | 3,300円(税込) |
KOWA(興和精機)はプロ向けの製品を供給する日本の工具メーカー。
全長 | 300mm |
素材 | 高強度スチール |
価格 | 4,000円前後 |
「できるだけ費用を抑えたいけど、品質にもこだわりたい」という方におすすめのタイヤレバーをご紹介します。
アストロプロダクツは、コストパフォーマンスに優れた自動車用品や工具を扱う日本のブランドです。
全長 | 380mm |
重さ | 230g |
価格 | 2,079円 |
アストロプロダクツから、2本セットの製品もご紹介します。
全長 | 260mm |
重さ | 199g |
価格 | 約2,409円 |
minimotoは、モンキーやゴリラ、ダックスなどの小型バイク用パーツを扱う専門メーカーとして知られています。
全長 | 270mm |
色 | 赤 |
価格 | 2,590円(税込) |
キジマは日本のバイクパーツメーカーです。
全長 | 270mm |
重さ | 222g |
価格 | 1,859円 |
Pro Toolsは、バイク用品や工具を扱う専門ブランドです。
全長 | 300mm |
重さ | 220g |
価格 | 1,500円前後 |
ラフアンドロードは日本のバイク用品メーカーです。
全長 | 265mm |
重さ | 214g |
価格 | 1,540円 |
amonは日本の自動車用品メーカーです。
全長 | 360mm |
材質 | 炭素鋼45C |
価格 | 1,240円 |
長いタイヤレバーを使うと、テコの原理を最大限に活かして少ない力で作業できます。タイヤサイズに対して力に自信のない人にも良いでしょう。
SIGNETは、主にOEMで高品質な工具を提供する国際ブランドです。
全長 | 500mm |
重さ | 774g |
価格 | 3,000~4,000円 |
全長 | 380mm |
ヘラ幅 | 30mm |
価格 | 3,300円 |
プロも愛用する専門メーカーのタイヤレバーは、高品質・高耐久で、長期間安心して使用できます。
KTC (京都機械工具株式会社)は日本の代表的な工具メーカです。
全長 | 265mm |
重さ | 170g |
価格 | 3,760円 |
TONEは日本の老舗工具メーカーです。
全長 | 300mm |
重さ | 225g |
価格 | 2,888円 |
PBスイスツールズは、高品質な工具で知られるスイスのブランドです。
全長 | 280mm |
重さ | 189g |
価格 | 5,973円 |
Motion Proは、モータースポーツ向けのツールを扱うブランドです。
全長 | 250mm |
重量 | 200g |
価格 | 約5280円 |
TSK(東洋精器工業)は日本の工具メーカーです。
全長 | 250mm |
重さ | 175g |
価格 | 3,900円 |
特殊な形状をしたタイヤレバーは、作業効率を向上させ、タイヤ交換をよりスムーズに行うことができます。
トレックフィールドは、バイク用品の手作りオリジナル商品を提供する日本のブランドです。
全長 | 265mm |
重さ | 200g以下 |
価格 | 2,600円 |
リムプロテクターは、タイヤレバーを使用する際にホイールを傷から守るための保護具です。セット商品なら、リムプロテクターを別途購入する手間が省けます。
PLOTは日本のバイク用品メーカーです。
全長 | 330mm |
重さ | 450g |
価格 | 3,300円 |
KN企画は、スクーター向けのカスタムパーツを多く提供しています。
全長 | 260mm |
素材 | 高強度スチール |
価格 | 2,035円 |
バイクのタイヤ交換では、タイヤレバー以外にもいくつかの道具が必要です。道具があっても失敗してしまうとしたら、それはやり方間違っているから。ここでは、必要な道具と手順、そして失敗しないコツを解説します。
タイヤレバー以外にもいくつかのツールがあると、作業がより簡単になります。あると便利なアイテムについて一つずつ見ていきましょう。
タイヤのビードとリムの摩擦を軽減し、タイヤの着脱をスムーズにするための潤滑剤です。ビードワックスを塗布することで、タイヤレバーが滑りやすくなり、タイヤやリムを傷つけるリスクを減らすことができます。
タイヤに空気を入れるためのバルブです。 タイヤ交換の際には、エアバルブも新品に交換するほうが安心でしょう。エアバルブにはゴム製と金属製のものがありますが、金属製のエアバルブの方が耐久性が高く、おすすめです。
タイヤに空気を入れるためのポンプ。タイヤ交換の際には、規定の空気圧までタイヤに空気を入れる必要があります。足踏み式や手動でも可能ですが、電動式が一つあると作業が飛躍的にはかどるでしょう。余裕があれば導入を検討してみることをおすすめします。
ホイールを安定させるための台です。地味な治具ですが、あるとないとでは作業の快適さが大きく違います。木枠があると、タイヤ交換の際にホイールが倒れるのを防ぐことができ、安全に作業を行うことができるのです。簡単なものなので、ホームセンターなどで材料を買って自作しても良いでしょう。
タイヤのビードをリムから落とすための専門工具です。ビードブレーカーがあると、タイヤレバーを使わずにビードを落とすことができ、タイヤやリムを傷つけるリスクを減らすことができます。一般のライダーが所有しているケースは少ないですが、バイクを複数代所有していて頻繁にタイヤ交換するような場合にはあると良いでしょう。
ビードブレーカーがない場合にはタイヤレバーを使うか、大型のバイスで代用することも可能です。
後輪のアクスルナットなど、トルク管理が重要な箇所はサービスマニュアルで規定トルクを確認しておくと良いでしょう。
タイヤ交換は、適切な手順を踏むことで安全かつ効率的に行うことができます。ここでは、基本的なタイヤ交換の手順をステップごとに解説します。
タイヤ交換の基本的な手順は以下の通りです。
各ステップについて詳しく見ていきましょう。
タイヤ交換で最も失敗の多いパターンは、下記の2つでしょう。
タイヤを外す際のコツは、タイヤレバーを差し込む対角線上を膝で押さえ、ビードをホイールの中心に落とすこと。ホイールの中心部分は溝が深くなっており、タイヤの反対側の端をそこへ入れ込むことで簡単に外すことができます。逆にこれをしないと、ビードの内径はホイールよりも小さいため、どんなに力をかけても外せません。
タイヤを入れるときのコツは以下の2点です。
コツさえつかめば、簡単にできるようになるはずです。
タイヤ交換は、正しい道具と知識があれば難しい作業ではありません。
適切なタイヤレバーを選びが、作業の負担を軽くしてくれるでしょう。ぜひ、この記事を参考にして、自信を持ってタイヤ交換に挑戦してみてください。
全国60店舗以上ある2りんかんでは、ライダーの求める様々な商品をお取り扱いしております。バイクが大好きなスタッフが、あなたにあった商品を提案させていただきます。
お近くの店舗はこちら:https://2rinkan.jp/shop/index_list.html