New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

【バイク艶出し】初心者でも簡単!5ステップで愛車が輝く方法

こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

バイクの艶出しは、見た目の美しさだけでなく、愛車の保護にも重要です。しかし、間違った方法で行うと塗装を傷つけたり、効果が長続きしないことも。

この記事では、バイクを美しく保つための基本的な磨き方と艶出しのステップを分かりやすくご紹介します。正しい方法を知れば、初心者でも十分にバイクの輝きと艶を引き出すことができます。

愛車の艶めかしい輝きを取り戻すために、ぜひ最後までお読みください。

まずは磨きでバイクの輝きを取り戻そう

バイクの艶出しの第一歩は、適切な磨き作業です。素材ごとに正しい方法で磨くことで、バイクの輝きを効果的に取り戻すことができます。以下では、各パーツの磨き方について詳しく解説していきます。

塗装面の正しい磨き方

タンクやカウルといった塗装面の磨き方は、バイクの外観を大きく左右する重要なポイント。洗車後すぐにワックスがけをするのではなく、ひと手間かけることで段違いの艶と輝きが得られます。

まずはバイクを十分に洗車し、汚れを落としましょう。少しでも砂などが残っていると、磨いたときにかえって傷を付けてしまいます。

磨きには超極細目のコンパウンドを使ってください。粒度6000番以上が目安ですコンパウンドをマイクロファイバータオルに少量付け、直線的に動かして磨きます。縦に磨いたら次は横に磨き、乾いた部分で拭き取ります。

爪が引っかかるような深い傷は消えませんが、光を当てた際に目立つ微小な傷がほぼ気にならなくなるでしょう。

メッキパーツの種類と効果的な磨き方

メッキパーツはバイクの高級感を引き立てる重要な部分ですが、正しい手順で磨かないと傷がつく可能性があります。サビが発生している場合は、錆取り剤を使用してサビを取り除きましょう。その後、微粒子タイプの研磨剤が含まれたクリーナーで、メッキパーツを優しく磨きます。特にクロームメッキには、表面を保護しながら光沢を引き出す専用のケミカルが効果的です。最後にメッキ用の保護剤を塗布して、輝きを長持ちさせましょう。

アルミパーツを輝かせる磨きテクニック

アルミパーツは軽量で耐食性に優れているため、バイクの様々な部分に使用されています。しかし、時間の経過とともに酸化して曇りやすいという特徴があります。適切な磨き方を知ることで、アルミパーツの輝きを取り戻し、長く美しさを保つことができます。

まず、アルミ専用の研磨剤を使って汚れや酸化膜を取り除きます。研磨剤を塗布した後、ウールパッドやウエスで円を描くように磨きます。アルミは柔らかい素材なので、力を入れすぎずに磨くことがポイント。磨き終わった後は、アルミ専用の保護剤を塗布し、酸化を防いで長く美しい状態を維持しましょう。

プラスチックパーツの艶出し

プラスチックパーツは、紫外線や経年劣化によって曇りや黄ばみが生じます。

磨きにはプラスチック専用のリストア剤を使用しましょう。柔らかい布にリストア剤を少量取り、円を描くように優しく塗り込みます。最後にきれいな布で余分なリストア剤を拭き取り、乾燥させます。

ウインカーカバーやフェンダーなどのプラスチックパーツは、この方法で見違えるほど艶が出ます。紫外線で白化したプラスチックパーツでも色艶を取り戻せるでしょう。

注意点として、プラスチックの種類によってはリストア剤が適さない場合があるため、事前にテスト施工を行うことをおすすめします。また、強い日差しの下での作業は避け、涼しい場所で行ってください。

失敗しない洗車から艶出しまでの5ステップ

バイクの艶出しを成功させるためには、適切な手順を踏むことが重要です。ここでは、洗車から艶出しまでの5つのステップを詳しく解説します。

ステップ1:正しい洗車で汚れを落とす

バイクの正しい洗車手順は以下の通りです。

洗車は基本的に日陰で行いましょう。定期的な洗車はバイクの美観を保つだけでなく、各部品の状態を確認する良い機会にもなります。

ステップ2:コンパウンドで細かい傷を除去

パーツの素材や塗装の状態によって、適切な粗さのコンパウンドを選びましょう。深い傷がある場合は粗めのコンパウンド、軽い傷や曇りの場合は細かめのコンパウンドを使用します。

専用のアプリケーターや柔らかい布を使ってコンパウンドを塗布します。力を入れすぎると塗装を傷つける可能性があるので、適度な力加減で行ってください。

作業は直射日光を避け、日陰で行うことが重要です。塗装面が熱くなっているとコンパウンドが乾きやすく、効果が減少してしまいます。一度に広い範囲を作業せず、小さな区画に分けて丁寧に行いましょう。

最後はきれいな布でよく拭き取ります。コンパウンドの残りがないよう、特に注意深く拭き取ることが大切です。

ステップ3:ポリッシングで塗装面の艶を引き出す

ポリッシングは、コンパウンド作業で整えた塗装面の艶を引き出し、鏡のような輝きを実現するステップです。

まず、使用するケミカルを選びます。一般的に、液状のポリッシュが使いやすく、初心者にもおすすめ。塗装面の微細な凹凸を均一に整え、美しい光沢を実現します​。

ポリッシング作業は、コンパウンド作業ほど頻繁に行う必要はありません。通常、2〜3ヶ月に1回程度で十分です。

ステップ4:ワックスで輝きを保護し撥水性を得る

ワックスは、塗装面に薄い保護膜を形成し、汚れや水滴を弾く撥水効果をもたらします。ワックスを塗布してクロスで均一に磨き上げると、塗装面がより滑らかになり、深い光沢が持続します。

ワックスの塗りすぎには注意してください。厚く塗りすぎると、乾燥後の拭き取りが困難になり、ムラが生じる可能性があります。また、直射日光の下や高温時の作業は避け、涼しい場所で行うことが大切です。

ステップ5:コーティングで長期的な保護を

コーティングは、ガラス系やセラミック系のコーティング剤を使用し、塗装面に硬い保護膜を形成します。これにより、日常的な汚れや酸化、紫外線から塗装面を守り、長期的な美観を保つことができます。コーティングは、ワックスよりも持続性が高く、一度の施工で数か月から数年間の保護が期待できます。

コーティング剤の選択と施工には専門的な知識が必要です。初心者の場合は、専門店での施工や、初心者向けの簡易タイプのコーティング剤の使用をおすすめします。また、施工後は24時間から48時間の養生期間が必要なため、その間は雨や直射日光を避ける必要があります。

バイクパーツ別の磨き方

バイクの各パーツは素材や形状が異なるため、それぞれに適した磨き方があります。ここでは、主要なパーツごとの効果的な磨き方を解説します。

ヘッドライトとウインカーレンズの透明度を上げる

ヘッドライトとウインカーレンズの透明度を上げることは、バイクの外観だけでなく、安全性の向上にも直結します。経年劣化や紫外線の影響で曇ったレンズを復活させることで、バイクの見た目が格段に良くなり、同時に視認性も向上します。

専用のヘッドライトクリーナーをウエスに取り、表面全体に均一に塗布します。クリーナーには、酸化物を分解してくすみを取り除く成分が含まれているため、優しく磨くことで透明度が向上します。

ポリッシュ剤を使用して、さらに透明感を引き出しましょう。ポリッシュ剤を適量取り、円を描くように磨き上げると、表面が滑らかになり、光の透過率が高まります。最後に、仕上げとしてUVカットコーティング剤を塗布することで、再び黄ばみや曇りが発生するのを防ぎます。

マフラーとフロントフォークの輝きを取り戻す

マフラーとフロントフォークは高温や振動にさらされるため、適切なケアが必要です。

ステンレスマフラーの磨き方(無塗装)

フロントフォークの磨き方

メーターカバーを美しく仕上げる

メーターカバーは、ライダーの視線が最も集中する部分の一つ。美しく保つことで快適なライディングにもつながります。

メーターカバーの磨き方は以下のとおりです。

初心者におすすめのバイク磨き用品

バイクの磨き作業を効果的に行うためには、適切な用品を選ぶことが重要です。ここでは、初心者の方におすすめのバイク磨き用品について解説します。

初心者が揃えるべき基本的なアイテム

バイクの磨き作業を始めるにあたり、以下の基本的なアイテムを揃えることをおすすめします。

素材別のおすすめケミカル

バイクの各パーツは素材が異なるため、それぞれに適したケミカル製品を使用することが重要です。主要なおすすめのケミカルは以下のとおりです。

バイク磨きと艶出しのQ&A

バイクの磨き作業に関して、初心者の方々からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

バイク磨きの適切な頻度と所要時間は?

バイク磨きの適切な頻度は、使用頻度や保管環境によって異なります。以下を目安にしてください。

所要時間については、以下が目安となります。

ただし、これらは平均的な時間であり、バイクの大きさや汚れの程度、作業者の慣れによって変動します。初めのうちは時間がかかっても、丁寧に作業を行うことが大切です。

雨天走行後のケアはどうする?

雨天走行後は、以下のようなケアを行うことをおすすめします。

艶を持続させるためにはどうケアする?

バイクの艶を長持ちさせるためには、定期的なケアが欠かせません。まず、洗車や磨き作業の際に、傷がつかないように注意することが大切です。さらに、洗車後や磨き後には必ずワックスやコーティング剤を塗布し、保護膜を形成するようにしましょう。

日常的なメンテナンスとして、バイクを使用するたびに軽く埃を払ったり、汚れを拭き取ったりすることも効果的です。また、屋外に駐車する場合は、バイクカバーを使用して、直射日光や雨風から保護することで、艶を維持しやすくなります。これらのケアを継続的に行うことで、バイクの艶やかさを長期間保つことができます。

まとめ|艶出しで愛車との絆を深めよう

バイクの艶出しについて詳しく解説してきました。いかに主なポイントをまとめています。

愛車を磨く時間は、日常の喧騒から離れ、バイクと向き合う貴重な時間です。この時間を通じて、バイクへの理解を深め、愛着を育んでいくことができるでしょう。

この記事で紹介した方法を参考に、より豊かなバイクライフを楽しんでください。美しく輝くバイクとともに、素晴らしい思い出を作っていけることを願っています。

オートバイ用品専門店の2りんかんでは、バイク専用KeePerコーティングを取り扱っています。
樹脂パーツやホイール、ヘルメットも施工できます!ご気軽にご相談ください。

https://2rinkan.jp/pit/service/keepercoating/

こちらの記事もおすすめ

バイクメンテナンス

バイク防錆スプレーおすすめ11選|初心者でもわかる選び方と使い方ガイド

バイクメンテナンス

【必見】バイクに欠かせない点検・整備とは? | 初心者でもできる整備方法13選

バイク入門

バイクETCセットアップ完全ガイド|持ち込みで費用節約&賢く選ぶ方法