New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

初心者ライダー必見!ワインディングを安全に楽しむ7つの心構えと走行テクニック

初心者ライダーにとって、峠道などのワインディングを走るのは少し怖いと感じるかもしれません。しかし、正しいテクニックを身につければ、ワインディングは楽しく安全に走ることができ、ライディングスキルを大きく向上させるチャンスでもあります。

この記事では、初心者がワインディングを安全に楽しむための基本テクニックや、注意すべきポイントを分かりやすく解説します。走行前の準備や心構えについても詳しく触れているので、これからのバイクライフに役立つ情報が満載です。この記事を読むことで、怖がることなく、安心してワインディングを楽しめるようになるはずです。

バイク初心者がワインディングを安全に楽しむための心構え

ワインディングの走行はバイクの醍醐味とも言えますが、その魅力の裏にはリスクも潜んでいます。安全にワインディングを楽しむためには、正しい心構えとテクニックを身につけることが重要です。ここでは、初心者ライダーがワインディングを安全に楽しむために必要な心構えについて解説します。

ワインディング(=曲がりくねった道路)がライダーを魅了する理由

ワインディングロードがライダーを魅了する最大の理由は、バイクと一体となる感覚を味わえることです。曲がりくねった峠道を駆け抜け、バイクを自在に操る感覚は、ライディングの醍醐味と言えるでしょう。この一体感は、多くのライダーにとって何ものにも代えがたい魅力となっています。

また、ワインディングはライダーの技術を向上させ、集中力と判断力が試される場でもあります。連続するカーブを滑らかに走り抜けるためには、適切なラインの選択、速度コントロール、バイクの傾け方など、様々なテクニックが必要となります。これらのスキルを磨くことで、ライダーとしての成長を実感できるのです。

さらに、このような道は自然豊かな場所にあることが多く、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。春の新緑や秋の紅葉、山間部の涼しさなど、バイクで走るからこそ感じられる魅力が堪能できるでしょう。

カーブを一つクリアするたびに高揚感がこみ上げ、美しい景色が広がるたびに感動が押し寄せます。初心者にとってはハードルが高く感じるかもしれませんが、適切な準備と心構えがあれば十分に楽しむことができます。

峠道と言えども公道、怖がりすぎる必要はない

峠道は確かに一般的な道路とは異なる特徴を持っていますが、それでも公道の一部であり、過度に恐れる必要はありません。

ワインディングと呼ばれる道路も公道である以上、あくまで一般車両の通行を前提としています。公道はサーキットではありません。つまり、通常の運転技術があれば安全に走行できるのです。

もちろん、交通ルールも一般の道路と変わりません。制限速度を守り、対向車や歩行者に注意を払うなど、基本的な交通マナーを守ることが重要です。ルールを遵守することで、誰もが安全に走行できるよう作られているのが公道です

安全に走行することが最優先なのはすべての道に共通

ワインディングを走るとなると、何か「リスクをおかして危険な挑戦をする」というようなイメージを持たれるかもしれません。しかし、すべての道路において最優先されるべきなのは「安全に走行すること」です。バイクに乗る上での基本中の基本ですので、常に心に留めておいてください。

もちろんこのことは、峠道のようなワインディングであっても全く違いはありませんワインディングだからといって安全を軽視して良い理由はなく、むしろ余計に安全意識が必要です。

ワインディングでは見通しの悪い場所や路面状況の変化が多くあります。常に先の状況を予測し、余裕を持った運転を心がけましょう。安全に走行することで、結果的にワインディングをより楽しむことができます。

自信過剰は禁物

ワインディング走行に慣れてくると、つい自分のスキルを過信してしまうことがあります。しかし、それは危険なサインです。どんなに経験を積んでも、常に謙虚な姿勢で運転することが大切です。

他のライダーや車に対抗心を持ったり、競争心から速度を上げたりするのは避けましょう自分のペースを守り、安全を最優先に考えることが、長くバイクを楽しむ秘訣です。

特に初心者は、まだ十分な経験や技術を持ち合わせていないにもかかわらず、自分の能力を過信してしまうことがあります。これにより、自分の限界を超えた速度や難しいテクニックに挑戦してしまい、結果として事故につながる危険性があるのです。

また、自信過剰は周囲の状況への注意力を低下させる可能性があります。自分の能力を過信すると、道路状況や他の車両の動きなど、重要な情報を見落としてしまう可能性が高くなります。これは、ワインディングのような変化の多い道路環境では特に危険です。

体調を整え、絶対に集中を切らさないこと

ワインディングを安全に楽しむためには、体調管理と集中力の維持がとても重要です。バイクの運転、特にワインディングのような変化に富んだ道路では、一瞬の判断ミスが重大な事故につながる可能性があるからです。

体調管理と集中力維持のためには、以下のような対策が効果的です。

他のライダーを気にしすぎないこと

ワインディングを走行する際、他のライダーの存在を意識しすぎることは危険です。特に初心者ライダーは、周囲のペースに巻き込まれたり、プレッシャーを感じたりすることで、自分のペースを乱してしまう可能性があります。

ワインディングでは、多くのライダーや車が走行しています。他のライダーが自分より速く走っていたり、上手に見えたりすることもあるでしょう。しかし、無理に他のライダーに追いつこうとしたり、追い越しを試みたりすることは避けましょう

焦らずに自分のペースを守ることで、安全にワインディングを楽しむことができます。また、後ろから速いライダーが迫ってきた場合は、安全な場所で道を譲るなど、マナーを守ることも大切です。

「ゆっくり走れば安全」公道では常に安全マージンを確保

ワインディング走行に対して、どうしても怖い意識が拭えない場合は「ゆっくり走れば安全」ということを心に留めると良いでしょう

公道では、法定速度を守り、常に安全マージンを確保することが基本です。怖くなったら速度を落とし、自分が安全と感じられる速度で走行すれば良いのです。遅すぎると迷惑がられると思うかもしれませんが、無理をして事故を起こすのとどちらが良いかは、考えるまでもないことです。

また、ゆっくり走ることで、周囲の景色を楽しむ余裕も生まれます。ワインディングは美しい景観が多い場所が多いため、景色を楽しみながら走るのもバイクの醍醐味の一つです。安全第一で、心に余裕を持って運転しましょう。

市街地や教習所との違い

ワインディング走行は、市街地や教習所での運転とは異なる要素が多くあります。ここでは、その違いを理解し、安全に走行するためのポイントを紹介します。

キープレフトにこだわらない

日本の道路は左側通行が基本ですが、ワインディングでは状況に応じて中央寄りを走行することが安全な場合が多いです。道路の左端は落ち葉や砂利、路面の凹凸が多く、タイヤのグリップ力が低下する危険があります。
キープレフトにこだわると、カーブの曲率によっては車体が外側に膨らんでしまい、危険な状況になりかねません。安全な走行のためには、キープレフトに固執せず、状況に合わせて柔軟にライン取りを変えることが重要です。

ただし、対向車や後続車に注意を払い、無理なライン取りは避けましょう。安全を最優先に、自分の車線内で最も走りやすい位置を選ぶことが大切です。

「アウト・イン・アウト」は考えなくていい

「アウト・イン・アウト」は、サーキット走行などで用いられるライン取りのテクニックです。カーブの入口で外側(アウト)から入り、頂点で内側(イン)を通過し、出口で再び外側(アウト)に抜ける方法です。

しかし、公道でのワインディング走行には適していません。公道では、対向車や歩行者、予測不能な障害物が存在するため、サーキットのように極端なライン取りは危険です。仮に対向車がセンターラインを越えてきた場合、アウト・イン・アウトのライン取りでは衝突を避けるのは難しいでしょう。

特に初心者であれば、カーブの外側から内側へ、そして再び外側へというシンプルなラインを意識するだけで十分です。カーブの形状や路面状況、他の車両の有無などを考慮しながら、安全で自然なラインを心がけましょう。

コーナリング中は一定の速度をキープ

コーナリング中は、バイクが傾いた状態になるので、クラッチやブレーキ操作は基本的には行いません。また、アクセルを完全に閉じるとエンジンブレーキが強くかかり、安定して曲がれません。
カーブ手前でしっかりと減速を行い、ギヤを一つ以上下げてください。カーブ内側に車体を倒し始めたら、アクセル開度を一定にして速度を保つことを意識しましょう。減速が足りなかった場合や障害物があった場合は、焦らずリアブレーキを軽くかけるとスムーズにコントロールできます。クラッチ操作や急減速は、慣れないうちは転倒のリスクが高まります。アクセルとリアブレーキのコントロールに集中してください。コーナー出口が見えてきたら、徐々にアクセルを開けて車体を起こしてください。
自分が曲がれるスピードを把握し、コーナー前でそのスピードになるようにスムーズな減速を行ってください。

無理にバイクを倒そうとしない

コーナリングでバイクを倒すことは必要ですが、無理に倒そうとするとバランスを崩す原因になります。自然な体重移動とステアリング操作で、バイクが自然に傾くように意識しましょう。

特に初心者ライダーは、無理にバイクを倒そうとする必要はありません。過度のバンク角(バイクを傾ける角度)は安全性を損ない、コントロールを失う危険性が高まるからです。また、バイクを大きく倒すことは、タイヤのグリップ力を最大限に使用することを意味します。公道では路面状況が常に変化するため、グリップ力の限界近くで走行するのは危険です。

初心者のうちは、バイクを倒すこと自体に恐怖心を抱くこともありますが、焦らずに自分のペースで練習することが大切です。速度を抑え、コーナーに合わせた適切なライン取りを心がければ、無理にバイクを倒さなくても安全に曲がることができます。

ニーグリップを意識しすぎない

ニーグリップは、バイクのタンクを太ももで挟むことで、バイクとの一体感を高めるテクニックです。しかし、ニーグリップを意識しすぎるあまり、体が硬くなってしまい、バイクの操作がぎこちなくなることがあります。

ニーグリップはあくまでも補助的なものであり、ニーグリップだけに頼るのではなく、体重移動や目線などを駆使して、バイクをコントロールすることが重要です。
リラックスした状態で、自然なニーグリップを心がけましょう。

ワインディング走行の基本テクニック

ワインディングロードを安全に、そして楽しく走行するためには、いくつかの基本的なテクニックを身につける必要があります。

ここでは、ワインディング走行の基本テクニックを8つ紹介します。

コーナー前にしっかり減速する

カーブに入る前には、必ず速度を十分に落としましょう。適切な速度でコーナーに進入することで、安定したコーナリングが可能になります。エンジンブレーキとフロントブレーキを主に使い、直線部分でしっかりと速度を落としてください。

ブレーキングのコツは、かけ始めでブレーキレバーを強めに握り、徐々に緩めていくようにすることです。ブレーキングの序盤で必要最低限の減速はほぼ完了してしまい、コーナー入り口に向けて少しずつブレーキを緩めていきます。バイクを倒し、旋回に入る瞬間にブレーキレバーを離すことで、コーナリングのきっかけを作れます。

減速が不十分だとコーナー内でブレーキをかけることになり、危険な事態を招きかねません。特に初心者は、コーナー手前での減速を徹底し、コーナー内ではアクセル操作に集中できるようにしましょう。

バイクを倒すコツは重心移動を意識すること

カーブをスムーズに曲がるためには、ある程度バイクを倒して曲がる必要があります。バイクを倒すための方法やコツはいくつかありますが、まずは自分の重心をコントロールすることを覚えましょう。

基本的には、曲がりたい方向へシート上で腰をわずかに動かすようにして重心を移動します。このとき、左コーナーなら、コーナー進入前のブレーキング中に右足でステップを踏み込む意識を持つと良いでしょう。右足を踏み込むことで、反対の左側の腰が浮いた上体になります。そのままシート上で腰を左へスライドさせ、ブレーキのリリースと同時に脱力します。すると瞬間的に左側へ重心が落ち、バイクが自然に左へ傾きます。

この、瞬時に脱力して重心を落とす動作は「抜重」と呼ばれます。体重計の上で素早く膝を曲げて腰を落としたところをイメージすると理解しやすいでしょう。一瞬、体が浮いたようになって体重計の目盛りが下がります。重さが抜けたように見えることから抜重と呼ばれるのです。

バイクにまたがった状態で素早く重心を動かすには、抜重の感覚を覚えることが重要になります。

腕は脱力してセルフステアを阻害しないこと

腕に力が入ると、ハンドル操作が硬くなり、バイクの「セルフステア」(バイクが自然に曲がろうとする力)を妨げてしまいます。ハンドルは軽く握り、腕の力を抜いてリラックスした状態を保つことが重要です。両膝でタンクを押さえ、下腹部に力を入れることで下半身が安定し、上半身の力が抜けます。

リラックスして腕の力を抜き、バイクの動きに身を任せるようにしましょう。特に初心者は、恐怖心からハンドルを強く握りすぎてしまうことが多いため注意してください 。

旋回中はアクセル一定を保つ

コーナリング中にアクセル操作が不安定だと、バイクがギクシャクして安定しません。旋回中はアクセルを一定に保ち(パーシャル)、バイクの姿勢を安定させましょう。コーナリング中にアクセルを急に開けたり閉じたりすると、バイクの重心が前後に移動してバランスが崩れやすくなります。

また、アクセルを一定に保つことは、タイヤのグリップ力を最大限に活用することにもつながります。コーナリング中、タイヤには横方向の力がかかっています。この状態でアクセルを急に開けると、後輪に過度の負荷がかかり、スリップの危険性が高まります。一定のアクセルを保つことで、タイヤのグリップ力を適切に配分し、安全性を高めることができます。

視線は進行方向の先へ置く

バイクは視線の方向に進むと言われています。コーナーを曲がる際には、目の前の路面ではなく、進行方向の先を見据えることが重要です。これにより、自然と適切なライン取りができ、コーナリングがスムーズになります。

視線を先に置くことで、道路の状況を早めに把握でき、危険回避にもつながります。初心者のうちは意識的に視線を遠くに置く練習をすると良いでしょう。

必要に応じてリアブレーキを引きずる

コーナリング中に速度が速すぎると感じた場合、リアブレーキを軽く引きずることで速度調整が可能です。フロントブレーキをかけるとバイクが不安定になるため、リアブレーキを活用しましょう。

リアブレーキには、バイクの姿勢を安定させる効果もあります。特に下り坂では、前輪に重量が偏りやすくなります。リアブレーキを軽くかけることで重量バランスを調整し、より安定した姿勢を保つことができます。

ただし、リアブレーキのかけすぎはスリップの原因となるため、あくまで軽く引きずる程度に留めてください。バイクの挙動を感じながら、スムーズに速度調整を行いましょう。

クリップポイントを過ぎたらアクセルを開ける

クリップポイントとは、カーブの頂点のことです。
クリップポイントを過ぎたら、アクセルを開けて、バイクを起こしていきましょう。

ただし、アクセルを開けるタイミングが早すぎると、コーナーの外側にはらんでしまう可能性があります。クリップポイントをしっかりと見極めることが大切です。また、アクセル操作は急激に行わず、徐々に開けるようにしてください。

ブレーキングし直すときは車体を起こす

予期せぬ状況に陥った場合、カーブの途中でブレーキングが必要になる場合があります。
以下のような状況が考えられます。

緊急時のブレーキングでも、旋回中にフロントブレーキを強くかけるのは避けなければなりません。バンク中(バイクが傾いている状態)の急なブレーキングは転倒のリスクが高いためです。

フロントブレーキを強くかけると前輪への荷重が強まり、急激に車体が起き上がろうとします。最悪の場合、そのまま反対車線へはじき飛ばされてしまいかねません

まずは転倒しない程度の強さから徐々にブレーキをかけ、車体を起こしてから一気に減速する必要があります。とはいえ、緊急時に適切なブレーキング動作を行うことは、初心者でなくても難しいでしょう。急ブレーキが必要な事態にならないよう、カーブ手前で十分に減速しておくことが大切です。

ワインディング走行における安全上の注意点

ワインディングを安全に楽しむためには、周囲の状況に常に注意を払うことが重要です。以下に、特に気をつけるべきポイントをまとめました。

センターラインや路肩に溜まった落ち葉や砂に注意

ワインディングロードでは、センターライン付近や路肩に落ち葉や砂利が溜まっていることが多くあります。これらはタイヤのグリップ力を低下させ、滑りやすくなるため、近づかないようにしましょう。

特にカーブの途中でこれらに乗ってしまうと、バイクが制御不能になる危険があります。ライン取りを工夫し、これらの危険箇所を避けることが大切です。実際、多くの事故が路面の滑りやすさを見誤ったことが原因となっています 。

路面変化に気付くには、黒っぽく見える箇所に注意

ワインディングロードでは、路面状況が変化しやすい場所です。路面変化に気づくためには、黒っぽく見える箇所に注意すると良いでしょう。

路面が他の場所よりも黒っぽく見える箇所は、水たまりやオイル漏れ、アスファルトの補修跡など、滑りやすい可能性があります。これらの箇所に気付いたら、速度を落として慎重に通過しましょう。

光の反射や影で路面状況が見えにくい場合もあります。常に路面の状態に注意を払い、危険を予測することが重要です。路面状況の変化にいち早く気づき、速度を落としたり、ライン取りを変えるなどして、安全に走行しましょう。

雨天時や霧が出ているときは余計に速度を落とす

悪天候時は視界が悪く、路面も滑りやすくなります。特にワインディングでは、カーブが多いため、速度を控えめにすることが安全につながります。

雨の日はマンホールや白線が滑りやすくなるため、これらを避けるようにしましょう。霧が出ている場合は、速度を落とし、後続車や対向車に注意して走行してください。

旋回中に対向車とすれ違うことはなるべく避ける

カーブの途中で対向車とすれ違うと、予期せぬ動きに対応できず危険です。避けられない場合もありますが、可能な限り、カーブの手前か出口で対向車とすれ違うようにタイミングを合わせることをおすすめします。

旋回中はバイクのバランスが不安定になりやすく、対向車との接近によって思わぬ動揺や操作ミスを引き起こす可能性があります。さらに、対向車のヘッドライトによる一時的な眩惑も危険要因となります。

見通しの悪いカーブでは、速度を落とし、いつでも停止できるように準備しておくことが大切です。また、自分の車線内で走行し、対向車線にはみ出さないように注意しましょう。

ワインディングを楽しむための準備

ワインディング走行を安全かつ快適に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。ここでは、走行前に確認すべきポイントや装備について解説します。

走行前のメンテナンスとチェックリスト

ワインディングを走行する前には、バイクのメンテナンスを欠かさないようにしましょう。走行前には以下の項目をチェックリストとして活用し、バイクの状態をしっかりと確認してください。

安全性を高めるための装備と服装

ワインディングロードを安全に楽しむためには、装備と服装の選択も重要です。正しい装備と服装は事故時の被害を最小限に抑えるだけでなく、快適なライディングを可能にし、結果として安全性を高めます。

具体的な選択ポイントは以下のとおりです。

バイクの種類による違いを理解しておく

バイクの種類によって、適した走行スタイルや特性が異なります。自分のバイクの特性を理解し、それに合った走行を心がけましょう。

バイクの種類による主な違いと、それに応じた走行のポイントは以下のとおりです。

上達のための練習方法

ワインディング走行の技術を向上させるためには、適切な練習が必要です。以下に、効果的な練習方法を紹介します。

公道での練習はなるべく避ける

公道での練習は、他の交通参加者に迷惑をかけたり、事故の原因となる可能性があります。特に高度なテクニックを練習する場合は、公道ではなく専用の施設を利用しましょう。

サーキットや講習会を利用

安全に練習するためには、サーキットやライディングスクールの講習会を利用するのが効果的です。専門のインストラクターから正しい技術を学ぶことで、効率的にスキルを向上させることができます。

また、同じ志を持つライダーとの交流も、モチベーションの維持や情報交換に役立ちます。積極的に参加してみましょう。

日常走行での意識づけ

日常の走行でも、基本的なテクニックを意識して練習できます。例えば、視線の使い方やアクセルワーク、ブレーキングのタイミングなど、普段の走行で意識するだけでも効果があります。

小さな積み重ねが技術の向上につながりますので、日常的に意識して取り組んでみましょう。

まとめ|初心者でもワインディングを楽しめる

ワインディングは正しい心構えと基本的なテクニックを身につけることで、初心者でも安全に楽しむことができます。無理をせず、自分のペースを守りながら走行することで、バイクライフの新たな楽しみを発見できるでしょう。

安全第一を心がけ、適切な準備と注意深い走行で、ワインディングの魅力を存分に味わってください。経験を積むことで技術も向上し、さらにバイクの楽しさが広がることでしょう。

全国に60店舗以上あるバイク用品専門店の2りんかんでは、ライダーが求める様々な商品をお取り扱いしております。バイクが大好きなスタッフが、あなたに合った商品を提案させていただきます。

お近くの店舗はこちら:https://2rinkan.jp/shop/index_list.html

こちらの記事もおすすめ

バイク入門

バイク用の初心者マークはいらない?メリットやおすすめの表示位置を紹介

バイク入門

【バイク初心者必見】キャンプツーリングで人生が変わる!始め方を完全解説

バイク入門

【保存版】バイク初心者に必要なもの16選|必須装備から便利グッズまで徹底解説!