バイク修理の持ち込み先とは?バイク修理にかかる費用と期間についても解説
バイク修理の持ち込み先を把握しておくことで、自分がどこに修理依頼すればいいのか明確になります。
この記事では「バイク修理の持ち込み先とは?」について紹介します。
他にも「バイク修理にかかる費用と期間」や「バイク修理にお金をかけないためのポイント」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、バイク修理の持ち込み先について理解を深めてみてください。
バイク修理の持ち込み先については、以下があります。
それぞれの持ち込み先について解説していきます。
バイク修理の持ち込み先としてもっともおすすめなのが、バイクショップやバイク専門の用品店です。
新車から中古車を販売しているバイク専門店であれば、基本的に全ての修理に対応してくれます。
大型バイク専門店では、優秀な整備士が在籍し、幅広いバイクメーカーの車体を取り扱っており、豊富な知識と経験があるので、安心して依頼することにもつながります。
また、パーツ販売もおこなっているので、一般的なバイクパーツであれば、在庫として持っているので、すぐに修理対応が可能です。
しかし、ディーラーと比較すると、浅く広くの取り扱いなので、細かな部品が取り寄せになる場合があり、その際には修理期間が伸びる可能性もあります。
すぐに修理対応してほしいときほど、購入店舗(ディーラー)に修理を依頼するのが基本といえます。
一定期間内や走行距離によって保証がついてくるケースがあるので、購入して間もない期間であれば、購入したお店に相談するようにしましょう。
店舗によっては、工賃をサービスしてくれたり、値引きしてくれたりといったケースも多くみられます。
修理や点検などを定期的に依頼することによって、信頼関係が構築され相談しやすくなるメリットも挙げられます。
しかし、一般的なショップに比べると工賃やパーツ代金、点検費用などは高めの傾向があるので、多少コストはかかっても、安全に乗り続けたいという方は、正規ディーラーでサービスを受けるようにしましょう。
整備工場では、自動車整備士1級または2級を持っている整備士が多く在籍しており、一定の高い基準を満たしているのでバイク修理先としておすすめします。
バイク修理・点検をするための環境が整っているので、安定して修理依頼することが可能です。
整備工場であれば、修理と同時に点検を依頼できるのも、整備工場を利用するメリットと言えます。
しかし、バイクショップとは違って純正品を取り扱っていない場合があり、修理に時間がかかってしまう整備工場もあるので注意しましょう。
純正部品にこだわりたいという人は、バイクショップかディーラーに依頼するのをおすすめします。
バイク修理にかかる費用と期間については、以下があります。
それぞれの項目について解説していきます。
バイク修理にかかる費用の目安については、以下のとおりです。
バイクの修理部位 | 参考価格 |
タイヤ | 予算1,00円~50,000円程度 エアバルブ交換:1ヵ所500円~1,000円程度|パンク修理(チューブレス):2,000円程度|パンク修理:3,000円~4,000円程度 |
ブレーキ | 予算2,000円~15,000円程度 ブレーキパッド交換:5,000円以上|ブレーキホース交換:4,000円程度|クラッチマスター点検:6,000円程度|フルード交換:2,000円程度 |
ワイヤー | 予算2,000円~6,000円程度 カウル、キャップ、タンクなど着脱が必要な場合はプラスαの費用が発生する |
チェーン系 | 予算5,000円~30,000円程度 チェーン交換:2,000円~3,000円程度|オイル注入(調整):2,000円程度|前スプロケット:3,000円程度|後スプロケット:4,000円程度 |
フロントフォーク | 予算30,000円以上 シールやオイルなど、プラスαの費用もあり得る |
ベアリング(ホイール) | 予算4,000円~7,000円程度 小型車:4,000円~5,000円程度|中型車:5,000円~6,000円程度|大型車:6,000円~7,000円程度 |
ハンドル交換 | 予算5,000円以上 純正品:3,000円~5,000円程度|その他:5,000円程度 |
上記の金額は、修理費用の相場になるので、実際の費用と異なる場合もあり、あくまで参考程度にしましょう。
また、修理箇所が重なると修理費用が高額になってしまうので、定期点検することを心掛けましょう。
修理費用の高くなりやすいバイクの種類については、以下のとおりです。
コストがかかりやすいバイクの特徴 | 理由 |
海外製のバイク | 海外製は国産よりも修理コストが高くなりやすい市場に部品が出回っていないのが原因仕入れが難しく、部品の本体価格が高い |
年式の古いバイク | 過去と現在で部品のレベル・条件が異なる使えるレベルまで整備する手間がかかる対応部品が少ない |
特殊塗料のバイク | 傷やへこみを治す際に通常よりも高い料金が発生する改造車は特に注意が必要 |
排気量が大きいのバイク | 排気量が多くなるほど、部品価格も高くなるため、必然的に修理コストが高くなりやすい |
上記に当てはまるバイクを修理する際には、修理費用が高額になる可能性が高いです。
特に、台数が少ないバイクが高くなりやすい傾向にあるのも事実です。
バイクを修理に出してから戻ってくるまでの期間は、おおよそ以下のとおりです。
項目 | 内容 | 期間 |
パーツに在庫があるケース | 修理が簡単 | 最短当日 |
修理が難しい(原因を特定できていない) | 数日~数週間 | |
パーツの取り寄せが必要なケース | 修理が簡単 | 数日~1週間 |
修理が難しい | 数週間 |
上記のように、パーツの在庫があり、修理する作業者が確保できれば、最短当日で修理対応が可能です。
しかし、故障の原因が特定できず、パーツも手元にない場合は数週間以上かかる場合もあります。
具体的に、一般的に修理までの流れは、以下のように進んでいきます。
修理依頼をする際には、あらかじめ修理期間を聞いておくことで、トラブルを避けることにもつながります。
バイク修理にお金をかけないためのポイントについては、以下があります。
それぞれのポイントについて紹介していきます。
バイク修理にお金をかけないためには、日常的にメンテナンスをおこなうようにしましょう。
車種によって異なりますが、約3,000㎞ごとに行なうのが一般的といえます。
バイクをイジるのが苦手な人でも、以下の項目を確認しておくことで、修理にお金がかかってしまうリスクを減らせます。
チェーン清掃とタイヤの空気圧については、約1,000㎞ごとに清掃するのがおすすめです。
動画サイトにもメンテナンス手順がアップされているので、比較的簡単にメンテナンスをおこなうことができます。
少しでも不安がある方は、バイクショップやバイク用品店に任せることをおすすめします。
バイクをイジるのが好きな人であれば、簡単な修理であれば自分自身でおこなうのをおすすめします。
具体的には、慣れている人なら以下の修理であれば問題なくこなせます。
上記の項目が自分で対応できるほど、コスト削減効果を高めることができます。
しかし、自分でメンテナンスをおこなうためには、必要最低限の工具をそろえる必要があるので、工具を一度にすべて集めるとなると、結構な金額がかかってしまうのも事実です。
バイク修理には、内容によっては高額な費用がかかってしまう可能性もあるので、バイク保険に加入しておくことで、安心してバイクに乗ることにつながります。
任意保険には、以下のように幅広い費用の一部を負担してくれる保険があります。
しかし、保険を利用してしまうと翌年の保険料が上がってしまうので、修理内容によっては自費で行うなど工夫が必要になります。
バイク修理の注意点については、以下があります。
それぞれの注意点について解説していきます。
DIYによるバイク修理は、修理費用を抑えられるメリットがありますが、逆に部品を壊してしまうなどのリスクがあるので注意が必要です。
実際に、車体をバラバラにしたけれど、結局自分では手に負えなくなってしまい、元にも戻せなくなるケースも少なくありません。
また、家の前の公道などでバイク修理をおこなってしまうと、ご近所トラブルとなる可能性があるのも事実です。
そのため、DIYによるバイク修理は、確実に直せる場合のみ対応し、少しでも自信がない場合は、バイクショップへ持ち込むようにしましょう。
バイク修理の際に、自走ができない場合には運搬が必要になり、追加料金がかかってしまう可能性があります。
自分で運ぶ場合には、トラックをレンタルして、直接バイクショップに持ち込む方法がありますが、移動中にバイクが倒れてしまう可能性があるのでおすすめしません。
そのため、バイクの運搬には、バイクショップに依頼して引き取りにきてもらうようにしましょう。
また、バイク修理中は、無料でバイク貸し出ししてくれる業者もあれば、有料で貸し出してくれる業者があるので、修理を依頼する前に代車の用意があるのかを確認しましょう。
今回は、バイク修理の持ち込み先とは?バイク修理にかかる費用と期間を紹介しました。
バイク修理の持ち込み先については、以下があります。
修理箇所が重なると修理費用が高額になってしまうので、日常的に運行前点検の実施、6ヶ月、12ヶ月の定期点検をすることを心掛けましょう。
全国60店舗以上で展開しているオートバイ用品専門店の2りんかんでは、日常のメンテナンスから、修理、整備も承っております。
バイクのパーツは日に日に劣化していきますので、目に見えない部分に危険が発生していないとも限りません。まずは一度点検を行うことをおすすめします。
https://2rinkan.jp/pit/syuuri/
今回の記事を参考に、バイクの修理は専門店に依頼するようにしましょう。