バイクのオーバーフローとは?オーバーフローの原因や修理方法についても解説
この記事では「バイクのオーバーフローとは?」について紹介します。
他にも「バイクのオーバーフローの原因」や「キャブレターのオーバーフローの修理方法」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、バイクのオーバーフローについて理解を深めてみてください。
バイクのオーバーフローとは、キャブレターからガソリンが漏れ出すトラブルを指します。
通常、ガソリンタンクからキャブレターに流れてきたガソリンは、キャブレターのフロートチャンバーに貯まりますが、ガソリンが絶えず流れてくると、そのうち溢れてしまいます。
そのため、オーバーフローを予防するために、フロートと呼ばれる浮きの仕組みを使って、ガソリンの量を一定に保つようにしています。フロートにはフロートバルブという小さな部品が付いており、フロートの浮力を利用して燃料通路の開閉を行っています。
フロートやフロートバルブに不具合が発生すると、フロートチャンバーの容量を越えてオーバーフローを起こし、ガソリンがキャブの外へ排出されます。通常ならば排出ポートからドレンホースを通り、車両の真下に排出されるのですが、最悪の場合はエンジン内部にガソリンが流れ込んでしまい、エンジンに重大なダメージを与えてしまうリスクがあります。
バイクを普段停めている場所にガソリン臭いシミができていたら、それはキャブレターのオーバーフローと考えてもいいでしょう。
バイクのオーバーフローの原因を把握しておくことで、オーバーフローを予防することにもつながります。
具体的に、バイクのオーバーフローの原因については、以下があります。
それぞれの原因について解説していきます。
フロートバルブが摩耗すると、燃料が漏れ続け、キャブレターから溢れ出てオーバーフローが起きてしまいます。
摩耗は通常、バルブのゴム部分やシート部分に発生し、これらの部分が劣化すると、バルブがしっかりと密閉できなくなり、燃料が継続的に供給される状態になります。
フロートバルブは、キャブレター内の燃料レベルを制御するための重要な部品になるので、定期的にメンテナンスをおこなうことをおすすめします。
フロートバルブは微小な異物でも動作に大きな影響を与えてしまうので、フロートバルブにタンク内のサビやゴミなどの異物が付着することで、オーバーフローが起こってしまいます。
実際に、キャブレターは非常に精密な部品で構成されており、微小な異物でも動作に大きな影響を与えてしまうのも事実です。
具体的には、異物がフロートバルブに挟まってしまうと、バルブが正しく閉じなくなってしまい、フロートバルブが開いたままの状態になり、キャブレター内に燃料が過剰に供給されてしまいます。
古いバイクや燃料フィルターが劣化している場合には、異物混入のリスクが高くなるので注意が必要です。
フロートの破損や劣化によって、フロートが浮かない状態になると、バルブの開閉ができなくなってしまい、オーバーフローが起きてしまいます。
フロートの点検は、ガソリンを溜めた容器にフロートを沈め、気泡が発生しないか確認したあと手を離ししっかり浮いているか確認してください。浮き具合が悪いなと感じたらフロートを耳の近くで振って音がしないか確認してください。内部にガソリンが入っていると小さな音が聞こえます。
フロートの浮きが悪い、目視で亀裂が有る、振ると音がするなどの症状の場合は、フロートの役目を十分に果たしていないことになり、交換が必要です。
フロートバルブは、フロートの上下に連動して燃料経路の開閉を行っています。機械や電気的に開閉するのでは無いので、極稀に作動不良が発生します。走行中にたまたま発生することもあります。そんなときはドライバーの柄などでフロートチャンバーを軽く叩き振動を与える事で解消することもあります。
治ったからと安心はせずに、なるべく早期に分解清掃を行ってください。
キャブレターは、タンクから供給される燃料を一定のレベルに維持する重要な役割があり、劣化や破損などによって役割を果たせなくなり、オーバーフローが起きてしまいます。
具体的に、キャブレターのオーバーフローの修理方法については、以下があります。
それぞれの修理方法について解説していきます。
フロートの劣化により割れ、穴開きが発生するとフロートが正しい位置まで浮かず、フロートバルブが閉じなくなるので交換が必要です。
フロートバルブの先端は、円錐状のゴムが付いています。このゴムに異物や傷、段差が有ると正しく閉まらずに燃料が流れてしまいます。また、フロートバルブが収まるバルブシートの密着面にも異物やサビが付着していることが有るので、しっかり清掃を行ってください。着脱可能なバルブシートの場合、Oリングが劣化するのでOリングの交換も必要です。
バルブが接触する面は、ゴミの挟み込みや傷によって漏れが発生することがあるので、Oリングの交換によってオーバーフローが直る可能性があります。
実際に、フロートバルブの外側はOリングによって密閉されているので、劣化によって漏れやすい箇所です。
このように、ゴム製品は基本的に交換を前提に考えておきましょう。
キャブレターがオーバーフローを起こした場合、上記の修理で解決できることが多いです。問題が解決しない場合、オーバーホールが必要になります。キャブレターを車体から取り外し、分解して清掃、劣化した部品を新品に交換します。
しかし、キャブレターのオーバーホールは非常に難易度が高い作業なので、バイクショップに依頼するのをおすすめします。
キャブレターの分解を自分でおこなってしまい、組み立て方を間違えてしまうと、オーバーホール後に調整が狂ってしまうことがあるので注意が必要です。
キャブレターのオーバーホールをおこなう際は、数多くの小さな部品が含まれているので、それぞれの部品を紛失したり破損したりしないように注意が必要です。
また、元通りに組み立てることも非常に重要です。
キャブレターを分解するのは比較的簡単におこなうことができますが、再度組み立てるのは技術が必要になります。
これから初めてオーバーホールに挑戦する方は、作業の各段階で写真を撮って記録を残し、構造を理解しながら進めるようにしましょう。
バイクの車種によっては、「キャブレターオーバーホールキット」が販売されていることがあるので、安心してキャブレターをオーバーホールすることにもつながります。
バイクショップにキャブレターのオーバーホールを依頼する際の費用相場については、以下のとおりです。
上記のように、エンジンの種類によって料金が異なるのが一般的で、キャブの数が増えると値段が高くなる傾向です。
バイクショップによっては、キャブレターを取り外して持ち込むことで費用を抑えられる場合もあります。
キャブレターのオーバーホールの費用を正確に把握するために、事前に見積もりを取るようにしましょう。
オーバーフローによるリスクについては、主に以下があります。
それぞれのリスクについて解説していきます。
オーバーフローが起こると、キャブレターで燃料を噴霧化することが難しくなります。溢れた燃料がニードルジェットやスロー系統の穴からエンジン側に余分に吸い込まれ、燃料が濃い状態になってしまい、調子が悪くなります。また、溢れた燃料がドレンホースを通り、車両下に流れ出てしまいます。大量にタイヤに付くとスリップを起こす事もあります。
オーバーフローの排出口やドレンホースに詰まりがあった場合、エンジン停止時や駐車中にガソリンが液体のままシリンダー内に入ってしまうこともあります。この状態はエンジンにとって非常に悪く、最悪エンジンを破損する事もあります。
オーバーフローによってガソリンが駐車場や地面に染み込んでしまうと、長期間匂いが付いてしまうリスクがあります。
ガソリンは揮発性が高く、すぐに蒸発しますが、その臭いは持続性があるので、衣服などに付着すると取りづらくなります。
実際に、市販の洗剤ではガソリンの臭いを完全に落とすのは難しく、時間が経過してガソリンが完全に揮発するのを待つしか方法がありません。
環境条件によって異なりますが、臭いが消えるまでには少なくとも2~3日かかることが多いです。
また、ガソリンには揮発性有機化合物(VOCs)が含まれており、これを長時間吸い込むと頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。
さらに、ガソリンの匂いが残ると、周囲の人々にも迷惑をかけてしまうので注意が必要です。
バイクのオーバーフローの予防方法については、以下があります。
それぞれの予防方法について紹介していきます。
バイクのキャブレターは、エンジンの性能や燃費に大きく影響する重要な部品なので、定期的なメンテナンスが必要です。
特に、オーバーフローを防ぐためには、キャブレターの状態を常に良好に保つことが重要です。
具体的にキャブレターメンテナンス方法については、以下のとおりです。
エンジンが熱い状態で作業をすると、火傷の危険があるので、作業を始める前にバイクのエンジンを冷やしておきましょう。
また、キャブレターのメンテナンス頻度は、使用環境や走行距離によりますが、一般的には6ヶ月から1年に一度おこなうことが推奨されています。
例えば、長期間バイクを使用していない場合や、エンジンの調子が悪いと感じた場合には、早めにメンテナンスをおこなうことが重要です。
このように、定期的なキャブレターメンテナンスをおこなうことで、オーバーフローを防ぎ、バイクの性能を維持することにもつながります。
バイクのオーバーフローを予防するためには、キャブレターのメンテナンスだけでなく、燃料タンクのチェックと清掃も重要です。
燃料タンク内の汚れや錆は、キャブレターに流れ込むことでオーバーフローの原因となる可能性があります。
燃料タンクのチェックする方法については、以下のとおりです。
また、燃料タンクの清掃する際には、タンク内のガソリンを全て排出して、燃料タンクの内部を確認し、錆や汚れがある場合には取り除きます。
燃料フィルターも同時に清掃し、フィルターが汚れている場合は交換するようにしましょう。
バイクのオーバーフローを予防するためには、フューエルフィルターの設置と定期的な交換が必要です。
フューエルフィルターは、燃料タンクからキャブレターに流れるガソリンの中に含まれる異物や汚れを除去する役割を果たし、キャブレターの詰まりを防ぐ役割があります。
交換のタイミングについては、一般的に半年から一年に一度の交換が推奨されていますが、使用頻度や環境によってはもっと頻繁に交換が必要な場合もあります。
例えば、長期間使用していない場合には、早めの交換が望ましいです。
また、フューエルフィルターの定期的な交換は、バイクのオーバーフローを防ぐ以外にも、燃料中の汚れや異物を取り除き、キャブレターの詰まりを予防することにもつながります。
今回は、バイクのオーバーフローの原因や修理方法を紹介しました。
バイクのオーバーフローの原因については、以下があります。
また、バイクのオーバーフローの予防方法を把握しておくことで、バイクの性能や部品が破損してしまうリスクを減らすことにもつながります。
今回の記事を参考にして、バイクのオーバーフローの対策をしましょう。
エンジンの不具合や、走行中の違和感を感じた方は、
まず一度来店し、違和感の原因を確認すると良いと思います。
全国60店舗以上あるオートバイ用品専門店の2りんかんでは、国家整備士が法定点検も行っていますので、ぜひご気軽に来店ください。