バイクのエンジンオイルを入れすぎた場合の症状とは?対処方法やエンジンオイルの測定手順も紹介
この記事では「バイクのエンジンオイルを入れすぎた場合の症状」について紹介します。
他にも「エンジンオイルを入れすぎたときの対処方法」や「バイクのエンジンオイルの測定手順」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、バイクのエンジンオイルについて理解を深めてみてください。
バイクのエンジンオイルを入れすぎた場合の症状については、以下があります。
それぞれの症状について解説していきます。
エンジンの駆動中にオイルが過剰に入っていると、内部で問題が発生し、結果としてエンジンがかかりにくくなってしまいます。
エンジンは、シリンダーに吸い込まれたガソリンと空気の混合気をスパークプラグで点火し、その爆発力を使って動力を生み出します。
しかし、エンジンオイルが多すぎると、エンジンの動作に支障をきたし、エンジンがかかりにくくなり、この状態を放置すると、エンジンに深刻なダメージを与える可能性があります。
エンジンオイルの量が適正範囲を超えてしまうと、アイドリング中のエンジンの安定性が損なわれる可能性があります。
過剰なエンジンオイルが吸気システムに浸透しやすくなり、エンジンが始動した直後や渋滞中に、エンジンの回転数が乱れることが多くなるのも事実です。
また、アイドリング中の回転数が下がりすぎたり、逆に上下に不安定に変動したりすることで、エンジンが停止寸前のような不安定な状態になることがあります。
特に古いバイクでは、エンジンオイルを入れすぎるとアイドリングが不安定になりやすいので注意が必要です。
エンジンオイルの適切な量を守ることは、バイクの性能を保ち、故障を防ぐために重要といえます。
エンジンオイルを入れすぎてしまうと、エンジンの性能が低下することがあります。
アクセルをひねっても、バイクがスムーズに加速しない場合、エンジンパワーの低下の兆候といえます。
特に大排気量のバイクでは、この問題が顕著に現れるケースが多いです。
エンジンの動きが鈍くなり、スムーズな走行が難しくなってしまうので、運転走行に悪影響を与えてしまい、事故を引き起こしてしまうリスクが高くなってしまいます。
エンジン内部のオイル量が増えてしまうと、エアクリーナーが汚れてしまい、結果的にエンジンのパワーが減少してしまうリスクがあります。
具体的には、噴出されたオイルがエアクリーナーボックスまで逆流し、ボックス内にオイルが溜まってしまいます。
エアクリーナーエレメントにオイルが付くと、その吸入効率が低下し、エンジンのパワーに直接的に影響してきます。
また、エンジンのパワーダウンが起きることによって、燃費も悪化する可能性があります。
オイルハンマーとは、オイルがエンジン内部に入り込み、エンジンを損傷させる状況のことを指します。
通常の許容量を超えてオイルを注入すると、本来はオイルが到達しない部分までオイルが広がり、燃焼室で異常な圧力が生じてしまいます。
オイルが通常届かない部分にまで侵入することで、クランクシャフトやコンロッドにかかる負荷が急激に上昇してしまい、最悪の場合にはエンジンが壊れてしまうリスクもあります。
オイルパン内のクランクシャフトにオイルが過剰に触れると、オイルが過熱しやすくなり、オーバーヒートが起きやすくなります。
エンジンは、定められた量のオイルで効率的に動作するように設計されているので、エンジンオイルを過剰に入れてしまうと、オイルがコンロッドの熱で温められ、放熱ができずにオイル粘度が低下し、オーバーヒートや焼付きの原因になったりします。
また、エンジン温度の上昇に気づかず放置してしまうと、最悪の場合、エンジン全体を交換が必要になってしまうリスクがあるので、十分に注意してください。
エンジンオイルを入れすぎてしまうと、バイクの燃費が悪化してしまうリスクがあります。
具体的には、エンジンオイルを入れすぎると、オイルの過剰な接触によりエンジンオイルの温度が上昇し、粘度が減少します。
粘度が低くなると、オイルの潤滑能力が不足し、エンジンの内部摩擦が増加してしまい、エンジンの効率が低下し、最終的に燃費が悪化してしまいます。
オイル交換後に燃費が突然悪くなったと感じた場合、エンジンオイルの量が過剰ではないか確認することをおすすめします。
エンジンオイルを入れすぎてしまうと、マフラーから白煙が発生することがあります。
エンジンオイルを規定量以上に注ぎ込むと、余分なオイルがシリンダー内に流れ込む可能性があります。
シリンダーにオイルが入り込むと、燃料であるガソリンと一緒にオイルが燃焼され、その結果として白煙がマフラーから排出されてしまいます。
例えば、大量の白煙がマフラーから発生する場合、センサーの誤作動や火災のリスクを伴うので、なるべく早く適切な対応が求められます。
少量の白煙であれば、大きな問題にはならないかもしれませんが、量が増えるとセンサーの故障や、さらには車両火災の危険性が高くなるのも事実です。
そのため、白煙などの症状が見られた場合は、なるべく早くバイクショップに依頼することをおすすめします。
エンジンオイルを入れすぎた時の対処方法については、以下があります。
バイクにエンジンオイルを入れすぎてしまった場合に最も手軽な方法は、バイクを近くのバイクショップに持ち込み、オイルを抜いてもらうことです。
自分でオイルを抜くことも可能ですが、バイクショップのスタッフに任せることで安心して依頼することにもつながります。
また、自分でオイル交換した場合でも、バイクショップに相談すれば、親切にアドバイスをしてもらうことができます。
エンジンオイルの適正な量は、エンジンのサイズや車種によって異なります。
同じメーカーの同じモデルでも、グレードによってエンジンのサイズが異なり、それに伴って必要なオイル量も変わることがあります。
そのため、エンジンオイルを交換する前に、必ずバイクの取扱説明書で適正な量を確認することが必要です。
逆に、エンジンオイルが少なすぎるとエンジンが適切に動作せず、多すぎると過剰な圧力がかかり、エンジンに悪影響を与えます。
このように、オイル交換前には必ずバイクの取扱説明書で規定の量を確認し、オイルを補充するようにしましょう。
バイクのエンジンオイルの測定は2種類あります。
それぞれの方法について解説していきます。
バイクのオイル量の確認は、クラッチカバー下側の2cm程の小さな窓を見て確認します。
この窓をオイル量点検窓と言い、オイルの量と色を確認することができます。
まず、エンジンをかけ5分程暖機を行ってください。暖気後にエンジンを切り、2分ほど経ったらバイクをまっすぐに起こし、オイル量点検窓の上下の印の間にオイルの油面が収まっていることを確認してください。
オイルの油面が見えない場合は、オイル量が不足しています。また、窓がオイルで埋まっている場合は、オイル量が多く入っています。
車両によっては、オイル量をレベルゲージをつかって確認する車両もあります。125cc以下の車両や一部の大型車、輸入車に見られます。
レベルゲージの位置は、車両により違うので必ず取扱説明書で確認してください。
エンジンを暖機し、エンジンを切り、バイクをまっすぐに起こすまでは、同じ作業です。
バイクを起こしたら、オイルレベルゲージを取り外します。レベルゲージを一旦キレイなウエスで拭き取り、レベルゲージを抜いた穴に差し込んでください。ねじ込み部分まで差し込んだら、ねじ込まず引き抜いてください。
レベルゲージ先端の印の間にオイルが付いていれば正常です。レベルゲージにオイルが付かないときは、オイル量が不足しています。レベルゲージの印の範囲以上にオイルが付いているときは、オイル量が多く入っています。
オイルが適正量であれば、レベルゲージを戻ししっかりとねじ込んでください。取り付け後にパーツクリーナーで付着したオイルを掃除してください。清掃を怠るとOリングの劣化でオイル滲みが発生した場合に見落としてしまいます。
バイクのエンジンオイル量を測る際の注意点については、以下があります。
それぞれの注意点について解説していきます。
エンジンオイルの量を測る際には、バイクを平らな地面に停めるようにしましょう。
坂道や傾斜のある場所に駐車してしまうと、オイルタンクも傾いてしまい、正確なオイル量の確認が難しくなります。
実際に、バイクにオイルの量を自動的に測るセンサーやメーターが備わっているわけではないので、点検窓やレベルゲージでオイル量を判断しています。
バイクが傾いてしまっていると、オイルの位置が正しく表示されず、実際の量よりも多く見えたり少なく見えてしまいます。
また、オイルの状態を視覚的にしっかり確認できるように、バイクを垂直に立てる必要があるので、できるだけ2人で作業してください。また、十分に明るい場所で作業をおこなうことをおすすめします。
エンジンオイルは絶え間なくエンジン内部を循環し、各部位を潤滑しているので、オイルが完全にタンクに戻り切るまでには時間がかかるので、測定のタイミングには注意が必要です。
例えば、エンジンを止めた直後にオイルの量を測定してしまうと、実際の量よりも少ない量を測定することになります。
具体的に、エンジンオイルの正確な量を確認するには、エンジン停止後、2分程時間をおいてからオイル量の確認を行ってください。
今回は、バイクのエンジンオイルを入れすぎた場合の症状やエンジンオイルを入れすぎた場合の対処方法を紹介しました。
バイクのエンジンオイルを入れすぎた場合の症状については、以下があります。
エンジンオイルを入れすぎた時の対処方法を把握しておくことによって、バイクの性能が落ちてしまったり、エンジンが壊れてしまうリスクを減らすことにもつながります。
今回の記事を参考にして、エンジンオイルを入れすぎないように注意がしましょう。
エンジンの不具合や走行中の違和感を感じた方は、症状の詳細なメモをとり、一度来店して違和感の原因について相談してみてください。
2りんかんでは、国家整備士が法定点検も行っていますので、ぜひご気軽に来店ください。