初心者がバイクでサーキットを走る方法とは?覚えておきたいルールと準備する物
ライダーであれば1度はサーキットで走ってみたいと思うでしょう。しかし「自分は邪魔になるんじゃないか」「上手い人しかサーキットに行ってはいけない」と思い込んでしまっている人がいます。
初心者がいきなり公認レースに出場したいと言われればハードルが高いですが、サーキットで走るだけであれば初心者でも問題ありません。
では、初心者はどのようにサーキットに参加すればいいのか、サーキットに出る前に覚えておきたいルールや、準備しておきたい物をまとめました。
初心者ライダーの中には、「サーキットはレーサーやベテランライダーが走る場所」と思っている方も少なくありません。敷居が高い場所だと感じているかもしれませんが、実際は公道よりも安全にバイク走行を楽しめる場所です。
特別なライセンスが必要なく参加できるサーキット走行会は、初心者でも気負わず走行できます。サーキットは上手い下手関係なく、エキサイトメントな体験ができます。
公道で無理をしないためにも、「楽しむ」という目的の走行会へ参加するのがおすすめです。
サーキットには、主にこのような種類があります。
公認レースが最も敷居が高く、順に難易度が下がっていきます。初心者におすすめなのは、サーキットスクールと走行会です。これらの内容や参加条件について、詳しく確認していきましょう。
公認レースとは、走行ライセンスが必要なレースです。
ライダーライセンスが必要で、MFJライセンスを取得するとMFJ公認の競技レースに参加・出場できます。ライセンスには複数種類があり、初心者には最もハードルが高いレースです。
草レースとは、いわばアマチュアレースです。
アマチュアレースとはいえ、本気で参加しているライダーが多数いますが、初心者でも参加出来るレースです。ライセンスが不要もしくは、開催されるサーキットの専用ライセンスのみで参加することが出来ます。
フリー走行とは、ルールに沿ってライダーが自由に走行するサーキット主催の練習会です。所定のライセンスが必要な場合がありますが、自由に走行できるのでハードルは下がってきます。しかし周囲にスピードを出す人もいますので、初心者は注意が必要です。
サーキットスクールとは、サーキット場などが主催しています。初心者や上級者などレベルが分けられており、講師がつくので参加しやすいイベントといえるでしょう。半日~1日のスクールが多く、料金は2万円前後が相場となります。初心者でも安心して参加できます。知識や経験を増やしつつ、しっかりサーキットの走行もできるので満足度が高い傾向にあります。
「走行会」「サーキット走行会」などと呼ばれるもので、バイクショップや用品店、タイヤメーカーといった団体が主催する会です。サーキットの枠を数時間貸切って、参加者で貸切り料金を割って精算します。参加料金は、シーズンやサーキット場の条件などにより異なりますが、目安としては1万~3万円となります。ライセンスを持っていなくても参加できるものが多いので気軽に参加できます。
大手ショップやサーキットが主催する体験走行会は、「体験」という名がついているとおり、サーキット場デビューの人に向いている会です。先導車がついており、ゆっくりとサーキットの雰囲気を楽しみます。ライセンス不要で、普段のウェアで参加することができるクラスもあるので、初心者にとって敷居が最も低いイベントといえます。参加費用も数千円〜と手軽に参加できますが、早く走ることを極めたいをライダーには不向きです。
いざサーキットに出る前に、初心者が覚えておきたい最低限のルールをご紹介します。当日アタフタしないためにも、これらのルールを覚えておきましょう。
ブリーフィングとは、英語のbriefingに由来する言葉で、事前説明というような意味があります。平たくいうと、サーキット走行会の前に行われる説明会です。基礎的な情報だけでなく、サーキット独自のローカルルールなど、事前に確認できる場となります。
特にコースイン・アウトの説明は事故の危険を回避するためにも、必ず確認しておきたい項目のひとつです。わからない点があれば、ブリーフィングの時点で質問をしておくといいでしょう。
サーキット走行中にコースの状況を把握する手段は、フラッグとシグナルのみです。フラッグは基本的に全国共通のルールなので、覚えてしまいましょう。ローカルルールがある場合もありますが、ブリーフィングで説明されます。
イエローフラッグと呼ばれる、真っ黄色の旗は、前方に危険があると知らせています。スピードに注意し、追い越しは禁止です。イエローフラッグが解除されるまでは周囲の状況に注意し、速度を落として走行しましょう。
黒と白の市松模様の旗を、チェッカーフラッグといいます。レース終了、走行終了という意味があります。レースの際に先頭でチェッカーフラッグを浴びると、そのレースの勝者であるとわかります。サーキットでは最も有名なフラッグといえるでしょう。
グリーンフラッグは、黄旗区間の解除を意味します。つまりイエローフラッグによって注意・追い越し禁止で走行していた状態が解除されるという意味です。グリーンフラッグのあるフラッグポストを見たら、通常走行に戻して良いという合図になります。
真っ赤な旗であるレッドフラッグは、緊急事態に提示されます。走行中断を指示する旗なので、レッドフラッグが提示されたら安全確認をし、ピットに戻ります。何らかのアクシデントが発生していると考えられますので、ピットに戻るまでは安全に配慮し、最大の注意を払ってください。
黄色と赤色の縦ストライプの旗を、オイルフラッグといいます。先のコースがオイルで濡れている、雨で滑りやすくなっているという注意喚起の際に提示されます。道が濡れている場合だけでなく、落下物や転倒バイクのパーツが落ちている場合もあります。
白地に赤いクロスが入った旗をレッドクロスといいます。先のコースで雨が降り続いているという状況を知らせるもので、最初は雨が振っていなかったけど、途中で降り始めた時に提示されます。
真っ青な青い旗は、ブルーフラッグとよばれます。後方にスピードの速いバイクが近づいており、追い越されようとしているライダーに向けて振られるフラッグです。ブルーフラッグを振られたライダーは、後方車に進路を譲るようにしましょう。
接触事故を起こさないようにするため、ピットからの出入りは手足信号を使います。コースに入ったら、走行車の様子を確認しながら走行ラインに加速していくようにします。ピットに入る際には、後続車にわかるよう手前からスピードを落として、安全に戻ります。合流や離脱はタイミングをみて、安全に行いましょう。
サーキットに慣れてくると、前を走るバイクを抜きたくなるかもしれませんが、抜くには相当なテクニックが必要です。よほどの速度差・技量差がないと危険な状況を招いてしまうかもしれませんので、ホームストレート等の余裕がある場所まで待ちましょう。また後続車が速いと焦ってしまうかもしれませんが、無理に譲ろうとしなくても大丈夫です。技量のある人であれば、どこで抜こうか考えているはずなので、急なライン変更はかえって危険です。
サーキット走行は、想像以上に疲れます。コーナーでは集中力が必要ですし、運動量もあるため、早めに休憩をとるよう心がけましょう。走行中は疲れを自覚しにくいので、ミスを招く前に休んでください。
ギアとは装備という意味があり、サーキットで走行するための服装をライディングギアといいます。安全性を確保するために、初心者が準備しておきたいライディングギアをご紹介します。
どんなサーキットでも、まず必須なのがヘルメットです。安全性の高さを考慮して、フルフェイスヘルメットを準備しましょう。走行会であっても、セミジェットやハーフタイプはNGな場合があります。レース用となると、MFJやFIM公認のレース用ヘルメットがおすすめです。
頭部はヘルメットで守りつつ、胸部や脊椎といったライダーが怪我をしやすい部分もカバーしなくてはいけません。バックプロテクターやチェストプロテクターなどを検討しましょう。
サーキット走行を目的とした装具がレーシングスーツです。サーキット走行を行うのであれば、ぜひ準備したいアイテムです。まずは体のサイズに合う物を購入し、走行な妨げにならないレーシングスーツを選びましょう。
ブーツやグローブも、安全性を第一に選びましょう。レーシングブーツは、サーキット走行のために設計されたブーツで、補強材が使われており安全性が高いです。レーシンググローブは、革や難燃性の素材が使われているのでグリップ性が高いのが特徴です。
初めてのサーキットを前に、いきなり購入するのは抵抗があるという方もいるかもしれません。「今後どのくらいのペースでサーキットに行けるかわからない」「購入は躊躇してしまう」という方は、レーシングウェアやブーツといった装備をレンタルするという選択肢もあります。「保管しておく場所に困る」「いろいろなメーカーのアイテムを楽しみたい」という方もレンタルが向いています。
サーキット走行会は、ライディングスキルを競ったり、速い遅いを比較するものではありません。120%のパワーを出して全力で走るものではなく、仲間と交流しながら楽しく走れればOKという気持ちでいましょう。「初心者だから」と遠慮する必要はなく、まずは参加してみるのがおすすめです。
サーキットを走行するにはいくつか方法がありましたが、初心者におすすめなのは「サーキットスクール」や「サーキット走行会」、「体験走行会」がおすすめです。講師がついていたり、先導車がいる方が、初心者の安全性が確保されているといえるでしょう。
バイク用品店やバイクショップ、SNS、インターネットで情報収集をしながら、無理のないサーキットデビューを目指していきましょう。
2りんかんでも、サーキット体験走行会のイベントを開催しています。
以下から情報が見れるようになっていますので、ぜひ確認してみてください!
https://2rinkan.jp/event/calendar