中古バイク選び完全ガイド!失敗しないための基準とチェックリスト
中古バイク選びには多くの注意点があります。特に初心者の場合、価格の安さや外観だけで選んでしまい、失敗することも少なくありません。
この記事では、初めて中古バイクを購入する方に向けて、失敗しない7つの選び方を徹底解説します。この記事を読むことで、中古バイク選びの流れや具体的なチェックポイントが理解でき、安心して購入できるようになります。ぜひ参考にしてみてください。
中古バイク選びで後悔しないためには、事前の準備と心構えが大切です。ここでは、初めてバイクを選ぶ方が特に意識すべき点を3つ紹介します。
初めてのバイク選びは特に慎重に行うべきです。バイクは決して安い買い物ではありません。焦って決めてしまうと、後で「やっぱり違うバイクがよかった」と後悔するかもしれません。
バイク選びには、十分な時間をかけてください。複数のバイクショップを回ったり、ネットで情報を集めたりしましょう。SNSやバイクのフォーラムで、他のライダーの意見を聞くのも良いでしょう。
焦らずじっくり検討することで、自分にぴったりの一台が見つかります。納得できるまで時間をかけることが、後悔しないための秘訣です。
バイクを選ぶ際、デザインや価格だけで決めることは避けましょう。特に初心者の方は、乗りやすさとメンテナンス性を重視するのがおすすめです。
扱いやすいバイクは、運転技術を向上させる手助けとなります。また、メンテナンスしやすいバイクは維持費を抑えることに繋がるでしょう。車体が軽くて取り回しが良いバイクや、部品が手に入りやすいバイクを選ぶのがおすすめです。エンジンの構造がシンプルなバイクも、メンテナンスしやすいでしょう。
バイクショップで実車に跨って、重さやハンドルの操作感を確認してください。メンテナンスの難易度については、店員に質問するのが良いでしょう。初心者こそ、扱いやすく維持しやすいバイクを選ぶべきです。
中古バイクには、新車にはないメリットと注意点があります。まずは価格が安いことが最大のメリットでしょう。生産が終了したモデルや、希少なモデルを手に入れるチャンスもあります。
注意点は、車両の状態が個体によって異なるということです。走行距離や年式、メンテナンス履歴などをしっかり確認する必要があります。事故歴や修復歴があるバイクは、避けるのが賢明です。
中古バイクならではのメリットを享受するためにも、注意点をしっかり理解しておく必要があります。中古バイクの特性を理解し、賢く選んでください。
中古バイクを選ぶ際、何を基準にすれば良いか迷う人も多いでしょう。ここでは、購入前に確認しておきたいおすすめの基準を4つ紹介します。
中古バイクを選ぶ際、走行距離は重要な判断基準の一つです。走行距離はバイクの消耗度合いを示すからです。一般的に、走行距離が2万kmを超えると各部の消耗が進み、故障のリスクが高まるとされています。
もちろんメンテナンス次第では、2万km以上でも状態の良いバイクはあります。しかし、初心者の方はできるだけ走行距離が少ないバイクを選ぶのが無難でしょう。走行距離が少ないバイクは各部の消耗が少なく、長く乗れる可能性が高いです。
走行距離はメーターの表示だけでなく、整備記録や過去のオーナーの情報を確認すると良いでしょう。走行距離が少ないからといって安心せずに、必ず現車確認をしてください。
中古バイクを選ぶ際、製造年式も重要な判断基準です。製造年式が古いほど、部品の劣化が進んでいる可能性があるからです。特に、電装系やゴム製の部品は経年劣化しやすいため注意してください。
一般的に、5年以内の製造年式のバイクを選ぶのがおすすめです。5年以内のバイクは、部品の劣化が比較的少なく、長く乗れる可能性が高いでしょう。また、新しいバイクは、最新の技術が搭載されている場合が多いです。しかし、年式が新しいほど価格は高くなる傾向があります。
中古バイクを選ぶ際、転倒歴の有無は確認しておきたいポイントです。転倒歴があるバイクは、フレームや足回りにダメージを受けている可能性があるからです。
転倒歴には、立ちゴケと走行中の転倒があります。立ちゴケ程度であれば大きなダメージはない場合が多いですが、走行中の転倒はフレームの歪みや足回りの故障につながる可能性があります。バイクショップに転倒歴の有無を必ず確認してください。
転倒歴がある場合は、ダメージの程度を詳しく確認しましょう。ハンドルストッパーの傷や、フレームの歪みなどをチェックしましょう。転倒歴があるバイクは価格が安い傾向にあります。しかし、安全のためにも、転倒歴がないバイクを選ぶのが無難です。
整備記録は、バイクの過去のメンテナンス状況を示す重要な情報源です。定期的な点検やオイル交換、部品交換などの記録が記載されており、バイクの状態をより詳しく把握できます。
整備記録を確認する際は、直近2年分の記録を確認することをおすすめします。過去のメンテナンス状況が把握できるだけでなく、定期的なメンテナンスが行われていたかどうかも確認できます。例えば、オイル交換が定期的に行われていない場合、エンジンの状態が悪くなっている可能性があります。
整備記録がない場合や、記録が不十分な場合は、バイクの状態を十分に把握できないため、購入を控えることをおすすめします。
中古バイクの状態を正確に把握するには、細部まで確認する必要があります。ここでは、特に注意すべき10個のポイントを解説します。これらのポイントを参考に、バイクの状態をしっかり見極めましょう。現車確認の際に、ぜひ活用してください。
エンジン音は、エンジンの状態を示す重要な指標です。異音がないか、規則正しく安定しているかを確認しましょう。異音の種類によって、エンジンの不具合箇所を特定できる場合があります。
例えば、カタカタという音がする場合は、バルブクリアランスの調整が必要な可能性があります。ガラガラという音がする場合は、カムチェーンの摩耗やテンショナーの不具合が考えられます。異音がする場合は、専門家に見てもらうことをお勧めします。
エンジン音を確認する際は、アイドリング状態だけでなく、回転数を上げた状態でも確認しましょう。回転数を上げた状態で異音がする場合は、より深刻な不具合が隠れている可能性があります。
チェーンは、エンジンの動力を後輪に伝える重要な部品です。張りが緩んでいたり、摩耗が進んでいると、走行性能に影響を与えるだけでなく、最悪の場合、走行中に切れてしまう危険性もあります。
チェーンの張りは、チェーンの中央部を手で押してみて、上下にどのくらい動くかで確認できます。適切な張りは、車種によって異なりますが、一般的には2〜3cm程度です。張り過ぎていると、チェーンやスプロケットの摩耗を早める原因になります。緩すぎると、チェーンが外れたり、スイングアームに接触したりする危険性があります。
チェーンの摩耗は、チェーンの伸びやピンのガタつきで確認できます。チェーンが伸びていると、スプロケットとの噛み合わせが悪くなり、異音が発生したり、加速が悪くなったりします。ピンがガタついていると、チェーンが切れる危険性が高まります。
タイヤの溝が浅いとグリップ力が低下し、スリップや転倒のリスクが高まります。安全に走行するためには、タイヤの溝が十分に確保されているかを確認することが不可欠です。
タイヤの溝の深さは、ノギスやデプスゲージといった専用の工具で測定できます。5mm以上残っていることが望ましいでしょう。もし工具がない場合は、10円玉を使用する方法もあります。10円玉の「10」の数字を下にしてタイヤ中心の溝に差し込み、数字が完全に露出していなければOKという大まかな判断が可能です。
タイヤの溝だけでなく、タイヤのひび割れや偏摩耗も確認しましょう。ひび割れは、タイヤのゴムが劣化している兆候です。偏摩耗は、タイヤの一部だけが極端に摩耗している状態で、サスペンションの不具合や空気圧不足などが原因で発生します。これらの状態が見られる場合は、タイヤの交換が必要になる可能性があります。
ブレーキは、バイクの安全を確保するために最も重要な部品の一つです。ブレーキパッドは、ブレーキをかける際にローターを挟んで制動力を発生させる部品で、摩耗によって徐々に薄くなっていきます。ブレーキパッドの残量が不足していると、制動力が低下し、事故につながる危険性があります。
ブレーキパッドの残量は、キャリパーの隙間から目視で確認できます。一般的に、ブレーキパッドの厚みが2〜3mm以下になると交換時期です。また、ブレーキパッドだけでなく、ブレーキディスクの状態も確認しましょう。ディスクに傷や歪みがあると、ブレーキの効きが悪くなることがあります。
ブレーキパッドの残量を確認する際は、前後のブレーキを両方確認しましょう。特に前輪のブレーキは、制動力に大きく影響するため、しっかりと確認することが重要です。ブレーキレバーを握った時の感触も確認しましょう。レバーの遊びが大きすぎたり、握り込んだ時にスカスカする感じがする場合は、ブレーキ系統に不具合がある可能性があります。
フロントフォークは、前輪のサスペンションとして路面からの衝撃を吸収する役割を担っています。フロントフォーク内部にはオイルが封入されており、スムーズな作動を支えています。オイル漏れがあると、サスペンションの性能が低下し、乗り心地が悪化したり、操縦安定性が損なわれたりする可能性があります。
フロントフォークからのオイル漏れは、フォークのインナーチューブとアウターチューブの接合部や、フォークブーツ(ゴム製のカバー)の周辺で確認できます。オイルが付着していたり滲んでいる場合は、オイル漏れの可能性があります。オイル漏れを放置するとオイルがタイヤやブレーキに付着し、危険な状態になることもあります。
フロントフォークのオイル漏れを確認する際は、フォークを数回ストロークさせて、オイルの滲み出しがないかを確認しましょう。
バイクを直立させた状態でハンドルを左右に切ってみましょう。ハンドルストッパーに当たるまで、左右に同じ角度で切れるかを確認します。もし左右の切れ角が異なる場合は、フレームの歪みやハンドルの取り付け不良などが考えられます。
ハンドルを切る際は、ハンドルがスムーズに動くかどうかも確認しましょう。引っかかりや異音がする場合は、ハンドルのベアリングやステムなどに不具合がある可能性があります。
メーターパネルは、速度や走行距離、燃料残量など、走行に必要な情報を表示する重要な部分です。液晶表示が不鮮明だと、情報を正しく読み取ることができず、安全運転に支障をきたす可能性があります。
メーターパネルの液晶表示を確認する際は、日中と夜間の両方で確認することをおすすめします。日中は、太陽光の下で表示が見やすいかを確認します。夜間は、バックライトが正常に点灯するか、表示が明るすぎたり暗すぎたりしないかを確認します。
メーターパネルの液晶表示だけでなく、メーターの針の動きも確認しましょう。速度メーターやタコメーターの針がスムーズに動くか、異音がないかを確認します。
電装系統は、ライト、ウインカー、ホーン、バッテリーなど、バイクの様々な機能を制御しています。これらの機能が正常に作動しないと、安全に走行できないだけでなく、法律違反になる場合もあります。
電装系統を確認する際は、全てのライト(ヘッドライト、テールランプ、ブレーキランプ、ウインカー)が正常に点灯するかを確認します。ウインカーは、左右両方で点滅するか、点滅速度が正常かを確認します。ホーンは、正常に鳴るかを確認します。
バッテリーの状態も確認しましょう。エンジンのかかり具合や、バッテリー液の量などで判断できます。バッテリーが弱っていると、エンジンがかかりにくくなったり、電装品が正常に作動しない場合があります。
シート下は、バッテリーや電装品、工具などが収納されている場所です。雨水や湿気が溜まりやすく、腐食やサビが発生しやすい場所でもあります。腐食やサビが進行すると部品の劣化を早めたり、電気系統の不具合を引き起こしたりする可能性があります。
シート下を確認する際は、シートを外して内部をよく確認しましょう。バッテリー端子や配線などに腐食やサビがないか、水が溜まっていないかを確認します。また、フレームやその他の金属部分にも腐食やサビがないか確認しましょう。
腐食やサビが見られる場合は、程度によって修理が必要になることがあります。特にフレームの腐食は、強度に影響を与えるため、注意が必要です。
実際の商談では、車両状態以外にも確認すべき重要な項目があります。以下の7つのポイントをチェックすることで、購入後のトラブルを防ぐことができます。
購入時の費用は、車両本体価格以外にもさまざまな諸費用が発生します。すべての費用を明確にしておきましょう。
一般的な諸費用には、登録費用、自賠責保険料、消費税、納車整備費用などが含まれます。これらの総額は車両価格の15〜20%程度になることが多いです。
店舗によって諸費用の内訳は異なります。見積書には必ず項目ごとの金額を記載してもらい、不明な点があれば具体的に説明を求めましょう。
カスタムパーツの取り付けや特別な整備が必要な場合は、その費用も事前に確認します。予想外の出費を防ぐため、支払総額を明確にしておくことが重要です。
契約から納車までの具体的なスケジュールを確認します。各種手続きや整備に要する期間を把握しておきましょう。
一般的な納車までの期間は2週間程度です。名義変更や車検の有無、整備の内容によって期間は変動します。
納車前の整備内容も詳しく確認しましょう。消耗品の交換やカスタムパーツの取り付けなど、作業内容によって納期が延びる可能性があります。
キャンセル待ちや取り寄せが必要な場合は、その旨を事前に説明してもらいましょう。確実な納車日の設定が困難な場合は、その理由を明確にしてもらいます。
中古バイクの保証は店舗によって大きく異なります。保証の範囲と期間を具体的に確認することが重要です。
一般的な保証期間は3ヶ月から1年程度です。エンジンやミッションなどの重要部分は、より長い保証期間が設定されている場合もあります。
保証対象となる部品と、対象外の消耗品を明確に区別しておきましょう。保証書には対象部品と保証条件が明記されているはずです。
保証期間中の点検やメンテナンス要件も確認が必要です。指定された点検を受けないと保証が無効になる場合もあります。
定期的なメンテナンスは、バイクの安全性と寿命を左右します。購入時に店舗独自のメンテナンスプランがあるか確認しましょう。
多くの大手販売店では、定期点検パックや整備プランを用意しています。これらのプランは、通常の整備料金よりも割安になることが多いです。
メンテナンスプランには、一般的に6ヶ月点検や12ヶ月点検が含まれます。オイル交換や消耗品の交換など、基本的な整備内容を事前に確認しましょう。
さらにプラン料金と個別整備の料金を比較検討することも重要です。長期的な維持費を考慮し、最適なプランを選択しましょう。
現在所有しているバイクの下取りを検討する場合、査定基準と金額を明確にしておく必要があります。
査定額は車種、年式、走行距離、車両状態などによって決定されます。複数の店舗で査定を受けることで、適正な相場を把握できます。
下取り車の状態チェックは、できるだけ早い段階で実施してもらいましょう。契約直前になって査定額が変更されることを防ぐためです。
下取り額は、新しく購入する車両の値引き原資として活用できます。総支払額の中での下取り額の位置づけを明確にしておきましょう。
ローンを利用する場合は、審査条件と金利の詳細を確認します。返済計画を立てる上で重要な情報となります。
一般的なバイクローンの金利は年率3〜15%程度です。頭金の額や返済期間によって金利は変動します。
審査に必要な書類や審査期間についても、事前に確認しておきましょう。収入証明書や住民票など、準備に時間がかかる書類もあります。
月々の返済額は、ボーナス払いの有無や返済期間によって調整できます。無理のない返済計画を立てることが重要です。
カスタムを検討する場合は、作業の可否と具体的な工賃を確認します。車種によって取付可能なパーツが異なるためです。
一般的なカスタムパーツの取り付けであれば、納車までに作業を完了できる場合が多いです。工賃と作業期間を事前に確認しましょう。
純正パーツの在庫状況や、社外パーツの取り寄せ期間についても確認が必要です。特に人気車種は、パーツの入手に時間がかかる場合があります。
将来的なカスタムプランについても相談しておくと良いでしょう。段階的なカスタムを検討する場合は、全体の費用感を把握しておくことが重要です。
中古バイク選びは、注意すべき点が多く、失敗するケースも少なくありません。ここでは、よくある失敗パターンを6つ解説します。
価格の安さは魅力的ですが、それだけを基準にした購入は大きなリスクを伴います。単純な価格比較は危険です。
極端に安価な中古バイクには、必ず理由があります。走行距離が多い、事故歴がある、整備不良など、見えないコストが潜んでいる場合がほとんどです。安価な車両は、購入後の整備費用が高額になりがちです。エンジンオーバーホールやフレーム修正など、大規模な整備が必要になる可能性があります。
適正価格の判断には、同型車の相場を複数の店舗で確認することが重要です。年式や走行距離が同程度の車両で比較検討しましょう。
インターネット通販は便利ですが、実車確認なしでの購入は非常に危険です。写真や文章だけでは分からない問題が多くあります。
画像では確認できないエンジン音やハンドリングフィール、異音や振動など、実際に見て触れないと分からない要素が多数あります。通販サイトの説明文は、あくまでも販売側の情報です。実車の状態が説明と異なっていても、購入後のトラブル解決は困難です。
オンラインでの情報収集は重要ですが、最終的な購入判断は必ず実車確認を行ってから決定しましょう。
試乗は車両の状態を確認する最も確実な方法です。試乗なしでの契約は、重大な見落としにつながる可能性があります。エンジンの調子やクラッチの繋がり、ブレーキの効きなど、乗ってみないと分からない部分が多くあります。特に中古車は個体差が大きいため、試乗での確認が重要です。
試乗を断られる場合は要注意です。エンジントラブルや異音など、不具合がある可能性もあります。最低でもエンジンをかけての確認は必須です。
試乗時は、低速での直進やUターン、停止時の安定性など、基本的な操作感を確認します。違和感がある場合は、具体的な原因を店舗に確認しましょう。
店舗スタッフの説明は参考程度にとどめ、自分の目で確認することが重要です。営業トークに惑わされないよう注意が必要です。
「整備済み」「状態良好」といった抽象的な説明は、具体的な整備内容の確認が必要です。整備記録や交換部品のリストを確認しましょう。「人気車種なのですぐに売れる」「今なら特別価格」など、購入を急がせる発言には警戒が必要です。焦らずに他店との比較検討を行いましょう。
スタッフの説明に矛盾や曖昧な部分がある場合は、必ず具体的な説明を求めましょう。不明点を残したまま契約するのは避けるべきです。
同じ車種でも、店舗によって価格や諸費用は大きく異なります。複数店舗での見積もり比較は必須です。
見積もりは必ず書面で取得し、項目ごとの金額を比較します。特に諸費用や整備費用は、店舗間で大きな差が出やすい部分です。見積もり内容に含まれる整備や部品交換の範囲も確認が重要です。一見安価でも、必要な整備が含まれていない場合は、実質的な費用が高くなる可能性があります。
3店舗以上の見積もりを比較することで、適正な価格帯が見えてきます。価格交渉の材料としても活用できます。
諸費用は車両価格の15〜20%程度かかるのが一般的です。これを考慮せずに予算を組むと、資金計画が狂ってしまいます。
登録費用、自賠責保険料、消費税など、必要な諸費用を事前に確認します。任意保険の加入費用も忘れずに計算しましょう。分割払いの場合は、金利や手数料も含めた総支払額を確認します。月々の返済額だけでなく、総額での比較が重要です。
追加のカスタムや防護装備の購入費用なども考慮に入れ、余裕を持った予算計画を立てることが大切です。
中古バイク選びは、注意すべき点が多く、不安に感じるかもしれません。しかし、この記事で解説したポイントを押さえれば、きっとあなたにぴったりの一台が見つかるでしょう。焦らず、じっくりと時間をかけて、理想のバイクを探してください。この記事が、あなたのバイク選びのお役に立てれば幸いです。
また、2りんかんと同じく、イエローハットのグループ企業である「バイク館」であれば、中古車でも最長1年の保証が付いているので安心です。詳しくはバイク館WEBサイトをご覧ください。https://www.bikekan.jp/about/company