New Arrivals

  • SHARE:
  • Instagram
  • X
  • facebook

バイクのバッテリー上がりを復活させる対処法7つと対策

バイクのバッテリーが上がってしまったら、どう対処していけばいいのでしょうか。

応急処置的にできる対処法バッテリーを上げないための対策についてご紹介します。

バッテリーは1度上がってしまうと、元に戻せません。

普段からバイクをどうメンテナンスしていくのか、対策として備えておけることは何か、など、日常的なバイクライフの参考にしていただければ幸いです。

バッテリーが上がる原因

バイクのバッテリーが上がってしまうのは、以下のような原因があります。

このようにバッテリーに負担がかかる理由は複数考えられます。

バイクの使用頻度は多すぎても少なすぎてもよくなく、例えば、使用頻度が少なすぎるのにバッテリーを装着したままだと、自然放電してしまいます。

充電不足で使用したり、寒冷地で多様するといった過酷な状況で使用し続けるのも危険です。

定期的に充電していればよいというわけでもなく、充電が終わったのに終了せずに過剰充電となる状態もバッテリーに負担がかかります

バッテリー上がりを復活させる対処法

バイクのバッテリーが上がってしまったら、どう対処していけばいいのでしょうか。

応急処置やバッテリー充電・交換の方法について、ご紹介します。

キックスタートを試す(セルとキック併用の一部の旧車)

キックスタートとは、電気ではなく足で蹴る力によってエンジンをかける方法です。

何度か軽くキックペダルを踏み、重いと感じる箇所から踏み抜くのがコツです。

エンジンの回転により電気が作られる仕組みなので、エンジンがかかったらバイクを走らせましょう。

押しがけを試す

「キックペダルがない」「キックスタートがうまくいかない」という場合は、押しがけを試します。

押しがけとは、ギアを2速または3速に入れ、バイクを押す力でエンジンを始動させる方法です。

クラッチを切った状態でバイクを押し、スピードがついてきたらクラッチを繋ぎます。タイヤがロックしてしまう場合は、ギアを1つ上げたりスピードが付いてきたらバイクに跨って荷重を増やしてからクラッチを繋いでみてください。

バイクの車種によっては、インジェクション方式というエンジンが採用されています。

インジェクション方式の車両はエンジンを始動させるのに電気が必要となりますので、キックスタートや押しがけではエンジンがかけられない場合があります。

ジャンプスターターを試す

ジャンプスターターとは、バイクのバッテリー上がりを復旧できるモバイルバッテリーを指します。

スマホの充電器のようなイメージで、ジャンプスターターを持っていると、一人でもバッテリー上がりに対応できます。

スマホのモバイルバッテリーのような小型の製品も多く、持ち運びも簡単です。

もしもの時の備えとして、ジャンプスターターを持っていてもいいでしょう。

CIEL(シエル)のジャンプスターター

2りんかん公式サイトより引用

2りんかんで購入できるおすすめのジャンプスターターです。

3,000ccまでのガソリン車まで対応しており、230gの重量でポケットにも入るコンパクトサイズなのが特徴です。

ジャンプスターターをバッテリーの端子に接続するだけでエンジンの始動操作を行えますので、初心者でも安心して使用できます。

スマホのモバイルバッテリーとしても使用できますので、日常使いできます。

ジャンプスタートを試す

ブースターケーブルを持っていれば、他車両のバッテリーと接続して充電させてもらうという方法もあります。

他車両から充電させてもらう方法をジャンプスタートと呼び、代表的な対処方法のひとつとなります。

赤と黒の2色のケーブルがついたブースターケーブルは、車両同士のバッテリーを繋ぎます。

下記手順で車両同士のバッテリーを接続します。

危険が伴う為、絶対に順序を間違えないようにしましょう。

外す際は逆の手順で行います。

1.故障車側バッテリーのプラス端子に赤いケーブル

2.救援車のプラス端子に赤いケーブル

3.救援車のマイナス端子に黒いケーブル

4.故障車のバッテリーのマイナス端子に黒いケーブル

ブースターケーブルは、規定のアンペアを超えて使用しないでください。またトラックなどの24V車両とのジャンプスタートは行わないようにしましょう。接続の順番通りに接続しなかった場合、ショートしてケーブルが発火したり、車両を故障させてしまう可能性があります。
現行の車両ではジャンプスタートでエンジンがかかっても、バッテリーが規定値より弱っている場合、ケーブルを外すとエンジンが止まってしまう車両もあります。
その場合は、ロードサービスを利用するかバッテリーを新品に交換してください。

ロードサービスを利用する

キックスタートや押しがけといった応急処置的な方法ではうまくいかず、バッテリーを復旧させるような道具を持っていなければ、ロードサービスを利用しプロに対処を任せましょう。

もしくは、近くにバイクショップやガソリンスタンドがあれば、相談できるかもしれません。

しかしガソリンスタンドは車のバッテリーの充電しかできないという店舗が多く、対応できない場合もあると覚えておきましょう。

バッテリーを充電する

近くにバイクショップがあれば、バッテリーの充電をしてもらえます。

2りんかんがあれば、先ほどご紹介したジャンプスターターを購入し、自分で対処するというのも方法のひとつです。

新品交換する

バッテリーの充電不足であれば、キックスタートやジャンプスタートで復旧するでしょう。

しかしバッテリーが消耗している、寿命がきている、という状態であれば、バッテリーの交換をした方がいい場合もあります。

バイクショップでバッテリーを交換する場合は、新品のバッテリー製品と、作業工賃が費用としてかかってきます。

2りんかんのバッテリー交換や作業工賃はこちらからご確認ください。

GSユアサ製バッテリー

2りんかん公式サイトより引用

新品のバッテリーを探しているのであれば、ユアサバッテリーがおすすめです。

世界シェアNo.1のバッテリーで、優れたエンジン始動性能と長寿命が特徴です。

バッテリーを交換する目安とは

バイクのバッテリーを交換する時期は、2~3年が目安といわれています。

具体的には、以下のような状態になったら、バッテリー交換を検討しましょう。

バッテリーは、バイクの電気供給の役割があるので、電気を必要とする機能が充分に働いていなければバッテリー交換の時期が近づいているといえるでしょう。

気になることや異常があれば早めにバッテリーの電圧を計測し、数値を確認して判断してみましょう。

バイク側の電気系統の故障の可能性

「バイクのバッテリーを交換したばかり」「バッテリーの寿命とは考えにくい」という場合は、バイク側の故障の可能性もあります。

気になる場合は、ジェネレーターとレギュレーターをチェックしてみましょう。

ジェネレーターの劣化

ジェネレーターとは、エンジンが回転する動力で電気を作り出すパーツです。

故障するとバイクが走行できなくなるほど重要なパーツですが、経年劣化によって内部断線する場合があります。

どんなにバッテリーを新しくしても、ジェネレーターが劣化・故障していると正しく充電が行われません。

レギュレーターの故障

レギュレーターとは発電したエネルギーを適正な電圧に制御する装置で、故障すると電圧の制御ができなくなります。

バッテリーの電圧が下がりすぎてしまう、もしくは上がりすぎてしまう場合も、レギュレーターの故障が疑われます。

エンジンが止まるだけでなく、バッテリーが過充電により膨張したり、ライトなどの灯火類が切れたり、配線が燃えるなどの深刻な症状を引き起こします。

バッテリー上がりを起こさないために

バッテリー上がりには必ず原因があります。

日常的に以下のような点に注意し、バッテリー上がりが起きにくくなるように対策しておきましょう。

定期的にバイクに乗る

車もバイクも、エンジンを回転させて電池を作り、バッテリーを充電しています。

定期的にバイクを走らせる、また一定時間以上の走行が、バッテリー上がりの予防に繋がります。

バッテリーのメンテナンスをする

バイクのメンテナンスと合わせて、バッテリーもメンテナンスしておく習慣をつけましょう。

「チョイ乗りが多い」「たまにしか乗らない」という充電不足状態が慢性的に続くと、バッテリーは劣化しやすくなります。

バッテリーを充電させる、レギュレーターやジェネレーターなどの周辺機器のメンテナンスをする等して、バッテリーを長く使えるようにしていきましょう。

またバイクを停めておく際には、自然放電を防ぐためマイナス端子を取り外しておくのも対策のひとつとなります。

バッテリーのメンテナンスに役立つアイテム

BC BRAVO 2000+ バッテリーチャージャー&テスター

2りんかん公式サイトより引用

バッテリーのメンテナンスにおすすめなのが、BC BRAVO 2000+ バッテリーチャージャー&テスターです。

ランボルギーニ社やMV AGUSTA社など、高級車や二輪車メーカーでも純正オプションに採用されるなど、イタリア国内での実績が豊富です。

充電器は車体に接続したままで、長時間の低電圧充電でバッテリーを最良の状態に保ってくれます。

「バイクに頻繁に乗らない」「冬場の長期保存が不安」という方におすすめです。

バッテリーチャージャーCILE(シエル)「D1」

2りんかん公式サイトより引用

バッテリーのメンテナンス・充電をしたいけど、操作や手順に不安があるという方に試していただきたい製品です。

シンプルな作りになっていて、LEDランプの表示で充電状況が瞬時に判断できます。

バッテリーを充電するだけでなく、バッテリー寿命を延ばすパルスアタックを搭載しています。

ETCや盗難防止装置などの電装系が多く、バッテリーの劣化が気になる方にもおすすめです。

CILE(シエル)高性能バッテリーチャージャー「D4」

2りんかん公式サイトより引用

7つのモードから自身のバッテリータイプを選択し、バッテリーへ繋ぐだけで充電が開始されるバッテリーチャージャーです。

出力電流は最大4Aでの充電が可能なので、短時間で充電したいというシーンでも活躍してくれます。

軽自動車やコンパクトカーのバッテリー充電にも使用できますので、このバッテリーチャージャー1台で、自宅所有車を幅広くカバーできます。 

バイクのバッテリー上がりに関するよくある質問

バイクのバッテリー上がりに関するよくある質問を集めました。

バッテリーは自然回復しますか?

バッテリーは1度上がってしまうと、自然回復は難しいでしょう。

バッテリーが上がった状態では、以前のような性能は期待できませんし、そのまま放置しておくとさらなる劣化の原因となります。

バッテリー復旧後はどれくらい走行すべきですか?

バッテリーが復旧したら、30分~1時間程度走行するようにしましょう。

復旧直後はバッテリーの電圧が低い状態なので、エンジンを切ると再度エンジンをかけるのが難しくなってしまいます。1時間以上走行しても、充分にバッテリーが回復していない場合、再スタートできないことも考えられます。エンジンがかかったからと安心せずに、自宅や用品店を目的地にして走行してください。

バッテリーは自分で交換できますか?

バイクのバッテリーは、自分で交換できます

ただしバッテリーは危険な物質も使われているので注意が必要です。

手順を間違えると、最悪の場合は火災が発生してしまう、ということも考えられます。

心配な場合はバイクショップで交換してもらうなど、安全な方法を選ぶといいでしょう。

バッテリーは上がる前に対策を

バイクのバッテリーは一度上がってしまうと、以前のような性能を発揮できなくなる可能性が高まります。

充電により復活するケースもありますが、最も大切なのは、バッテリーが上がらないよう、普段から対策をしておくことです。

バッテリーチャージャーを使って充電をしておく、さらには万が一に備えてジャンプスターターを持っておくのも対策になります。

バッテリーには寿命がありますが、使い方次第で長持ちさせられるようになるでしょう。

こちらの記事もおすすめ

トラブル解消・回避

バイクのヘルメット着用は法律義務? 違反しないためのポイントや選び方を解説

トラブル解消・回避

キャブ車のアイドリング回転数が高い原因と対策|初心者でもできる調整方法と注意点

トラブル解消・回避

バイクの電源がつかない原因と対処法を解説!トラブルを未然に防ぐための対策も紹介